時々間は空くものの、平均して年に二回は取って来ました。

全部のアドバイスシートを取ってありますが、今回の肌分析の流れ・内容・サンプルについて記事にしようと思います。
(文章が長く、写真が多い上、見辛いものがほとんどです。ご容赦下さい)
まず、今回の肌分析の結果。

どうです、この歪な形!
これは、今の肌の機能(肌の基本の力や美肌の傾向)を八角形で表したもの。本来の理想は綺麗な正八角形。そして、薄く色が付いている範囲が同年代の平均値。
太い赤線でなんとも言えない形になっているのが私の今の肌。何だろコレ。
内訳は、天辺から反時計回りに、
皮脂・保水能力・角層による保護力・肌活度・敏感肌・ニキビのできやすさ・メラニン注意度・シワのできにくさ、です。
私の場合は、皮脂がやや多く、保水能力はやや低く、角層による保護力は低く、肌活度は平均的、やや敏感で、ニキビはできにくく、メラニン注意度は高く、シワはややできやすい、ってことになります。
この、やや敏感の欄、解説には外部環境から肌を守る角層による保護力が低く、ダメージを受けやすい、あとは摩擦などの物理的刺激に弱いので注意、と書いてあります。
その、私の角層はどう判断されてるのかというと、「角層細胞のはがれ具合」と「角層細胞の並び方」「角質細胞の面積」の3点で分析されてます。

今回ははがれ具合は普通、並び方はやや乱れ気味、その上「核」がある細胞があり、細胞の面積はかなり小さい。これはどういうことかと言うと、ターンオーバーの速度が速く、細胞が十分に育っていない=肌内部の潤いが逃げやすい、外部からの刺激から肌内部が守れていないということ。それですもの、どんなケアをしても保水されず、それをカバーするために肌は必死に皮脂を出す、というサイクルになるわけです。
ちなみに、現在の「肌の見え方」も、六角形で表示されてます。

化粧のり・化粧もちは平均以下、小じわ・シワ、毛穴、赤みムラ、メラニン・シミは同年代平均と同じレベル。目に見えるダメージは歳相応、でも化粧のりと化粧もちが良くない。これは、キメが整っていないから。キメが均一で皮溝が深ければ、化粧がしっかりキメに引っかかり、のりももちも良くなるはず。でも、キメが乱れていると、何を塗っても引っかからず、その上乾燥を補うために肌が皮脂をじゃんじゃん流すからメイクが崩れていくというわけです。…文章にすると救いようがないですね。

↑これがキメ分析・シワ進度分析の画像。
キメが正常なら、規則的でふっくらした三角形があるはず。私の肌にはキメが無いんです…どうしてでしょう。下半分にある心電図の波形みたいなものは、本当なら均等に上下する形になるべきもの。私の肌だと、あたかもご臨終間際の波形のよう。
シワ進度の方は、皮溝の方向性からシワの出来やすさを分析します。
これは、目尻とほほの間の部分の型を採取して、デジタル画像解析されたもの。
横方向にじわじわとシワが出来つつあるのが分かります。理解したくはないけれど。
続いてメラニン分析。

角層細胞のメラニンの分布と量を評価し、総合的にメラニン注意度を判定。
私のメラニン状況は、分布はかなり不均一・量も多い状態。今のところ目に見えるものではないけれど、今後目立ってくる可能性があります。大至急ホワイトショットが必要です!
これらの分析結果をふまえて、私が重点的にケアすべきことは、
第一にキメ・ハリ・シワのケア
第二にメラニン・シミのケア
だそうです。最早全取替えしたい。リセットしたい。
そういうわけにもいかないので、この重点的ケアに特化した配合のアイテムが紹介されました。

サンプルは基本ケア4点に、ベースメイク2点が付きます。
クレンジングは、クリームタイプ(YN2F)。やや敏感に傾きがちな肌状態と保水能力・皮脂量を考慮した設計。とてもなめらかで柔らかい。使い方の注意は、こすらないよう量を調節、洗い流しがおすすめだそう。
ウォッシュもやや敏感向け(YN3F)。ほんの少しの量でよく泡立ちます。でも洗浄力はマイルドで、みずみずしい洗い上がり。使い方のポイントは、よく泡立てること、すすぎはぬるま湯で。
ローションは少しだけとろみが感じられるタイプ(YE41F)、保水能力の低い肌をしっかり潤し、しっとりすべすべの仕上がり。これはコットン付けが推奨されてます。化粧水は手で付ける派なんですが、ここは指示に従います。
モイスチャライザーは軽い感触のミルクタイプ(YE41F)。真珠一粒分で、十分潤ってベタツキもなし。
ラインで使ってみて、やっぱり高いものは違うなあと感心しました。
使い始めた二日目で、明らかに頬のあたりの質感が変わりました。
毛穴が目立たなくなり、キメがふっくらして見えます。
化粧ののりも良く、ツッパリ感もなし。
ちなみにサンプルは無香料と微賦香のどちらかを選べるんですが、私は毎回微賦香にしてます。香りがないと寂しい気がして。以前と香りがちょっと変わったかな?以前より、いかにも「お化粧品」な感が薄くなり、良い香りになったように思います。これなら続けても苦にならないどころか、使うたびに癒されるんじゃないかな。
ポーラのアペックス・アイといえば「高い」っていうイメージがあるかと思いますが、私が最初に買った頃に比べれば、だいぶ手が届くものになったようです。
十数年前は、アペックスを始めるとなると、基本4点セット(クレンジング洗顔ローションモイスチャライザーの現品)購入が最低ライン。それ以降は無くなったアイテムから一品ずつでも購入できますが、4品そろえるといきなり5万円ですから、敷居が高いですよね。(現品サイズ=約3ヶ月分相当です)
最近はどれかひとつでも購入可能ですし、約一ヶ月分のサイズで基本4点+オススメのスペシャルアイテム=計5点の「マンスリー実感プログラム」というセットもあります。こちらは税込16800円なので、他の化粧品を我慢すれば買えない金額ではありません。サンプルは良かったけど、もう少し様子をみて検討したい場合、こちらは便利だと思います。
今回久々にアペックス・アイの診断を受け、サンプルを使い、やっぱり高いけど肌質に対応したものだから効くなあと思いました。いきなりハリが出たとかシワが消えた、なんてことには勿論なりませんが、確実に肌の底上げをしてくれる感じです。
私の場合、ホントに赤点の肌成績なので、まず人並みになることが目標。
今回のスキンチェック結果は、「美肌県グランプリ」に反映されるとのこと。
同県のみなさんごめんなさい!私が足を引っ張ってしまいました!
結果発表は11月12日・月曜日だそうです。どんな結果になるか、楽しみですね♪
快眠姫さん
快眠姫さん
korokorochanさん
快眠姫さん
いちにさんぽさん
快眠姫さん
快眠姫さん
fumozouさん
快眠姫さん
nm73さん