産後うつ、育児ノイローゼ
匿名 さん
コスメ、美容に関係のない質問で失礼します。
先日友人から、育児ノイローゼかもしれないと相談がありました。そのときは話を聞くだけだったのですが、確かに疲れているような、しんどそうな様子でした。育児放棄や虐待とかは、全然ないと思います。本人も、しんどいのは今だけとわかってはいるようです。
私になにかできることはないかな。どんな声をかけてあげればよかったのかなと、その後もずっと考えています。でも、どうすればいいのかわかりません。
もし、ご自身が産後うつや育児ノイローゼだったかなと思う方がいらっしゃったら、まわりの人にどうして欲しかったですか?
救われた言葉とかありますか?
また、回りに育児ノイローゼの方がいて、こんなサポートしたよという声もあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
先日友人から、育児ノイローゼかもしれないと相談がありました。そのときは話を聞くだけだったのですが、確かに疲れているような、しんどそうな様子でした。育児放棄や虐待とかは、全然ないと思います。本人も、しんどいのは今だけとわかってはいるようです。
私になにかできることはないかな。どんな声をかけてあげればよかったのかなと、その後もずっと考えています。でも、どうすればいいのかわかりません。
もし、ご自身が産後うつや育児ノイローゼだったかなと思う方がいらっしゃったら、まわりの人にどうして欲しかったですか?
救われた言葉とかありますか?
また、回りに育児ノイローゼの方がいて、こんなサポートしたよという声もあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
■□。。。。□■さん
役に立った!ありがとう:2
2021/6/25 11:23
鬱の方に救いの言葉は無いと思って下さい。何を言おうが、響かないのです。話を聞いてくれるだけで嬉しいと思いますよ。後は病院へ行く様に言ってみてはどうですか。
通報する
通報済み
すべての回答
-
- 役に立った!ありがとう:0
2021/6/26 04:14
母親に家事を手伝ってほしかったですね。
一人で育てていたので、きつかった。
あと、週に1回くらい、2時間くらいでよいので、ゆっくりできる自分だけの時間の確保かな。
友人でしたら、愚痴を聞く。「うんうん、そうなんだね」と、思いやること、良いと思います。通報する通報済み
-
- 役に立った!ありがとう:1
2021/6/26 01:32
何かをする、というより
話を聞いてあげたり、もし何か助けて欲しいことがあったらいつでもいってね、と一言声をかけるだけでもだいぶ違うと思います通報する通報済み
- 役に立った!ありがとう:1
2021/6/26 00:50
変にアドバイスしようとせずに共感してあげるだけでいいと思います
あとはいざというときに使える自治体のサポートとか調べてあげるとかですね通報する通報済み
- 役に立った!ありがとう:1
2021/6/26 00:41
とにかく話を聞いてもらえるとそれだけで発散、安心できるので、
何か出来る事が無いかなと思える間は話を聞いて相手になる事が大切だと思います。
何か出来る事が無いかなと思える間は、というのは、
過度にしすぎて自分が参ってしまう人も多いからです。通報する通報済み
-
- 役に立った!ありがとう:0
2021/6/25 18:05
まさしく友人がそんな感じでした
子供が生まれて幸せいっぱいなのかと思ったら毎日がお葬式のようにどんよりしていて暗いと言っていました
おうちに行って料理をたくさん作ってあげました
その時間は睡眠にあててもらいました
お母さんにも頼めなかったと感謝してもらいました通報する通報済み
- 役に立った!ありがとう:0
2021/6/25 17:36
ノイローゼでした
ワンオペで初めてだったのと、周りに友達が居なかったので、しんどかったです
コロナ前だったので、友達がよく遊びに来てくれて話を聞いてくれて子守りをしてくれてました
その間すこし休んだり、家事をしたりちょっと見ててくれたり、悩みを聞いてくれるだけでかなり救われました
今は友達とも会えないので気持ちが落ち込みますが、電話やメールだけでも嬉しいです通報する通報済み
- 役に立った!ありがとう:0
2021/6/25 17:23
私の場合は、母が仕事をしていたので 手伝ってもらえなかったです。
姉も子育て中で(赤ちゃん)手助けしてもらえる人がいませんでした。
少しでも預かって見てもらえたら 買い物や美容院へも行けたはずです。
育児経験のある人のアドバイスと援助があったら・・・と思いました。
(保健婦さんの訪問でも良かったです)
誰か少しでも助けて欲しかったです。(心も身体も疲れてました)
通報する通報済み
44件中 1 - 11件を表示
関連度の高いQ&A