横手式ダイエットしているのですが・・・
ベストハウス123を見て横手式ダイエットを始めました。
私はお腹がプヨプヨなのでウエストにくびれがほしいです。
ベストハウスでしていた、
足を90度に曲げて腹筋する、つま先立ちして体を倒す、
よつんばになり手、足を上げるをしています。
夜に腹筋の20回、つま先立ちの20回、よつんばの20回しています。
テレビでしていたのを見ながらしています。
呼吸は鼻で吸って口で吐くようにしています。
やり始めると、
なかなか上手くできなくてこれで良いのかもわかりません。
もっと胸張るなどいろいろ注意があると思うのですが、言ってくれる人がいないのでコレで良いのかと思いながらしています。
一人で家でしているので、足を持ってもらったりと手伝ってもらえる人もいません。
足を90度に曲げて腹筋する  ̄|_〇←こんな感じの腹筋です。
お腹が筋肉痛にならなくて、
頭を上げるとき少ししか上がらず足に手付かないし首や肩がキツイ
(痛い)です。
お腹より首や肩がキツイ(痛い)です。
している最中だけで、終わるとどこも痛くなく、筋肉痛もないです。
やり方が違うのでしょうか?道具など使ってしたほうが良いですか?(普通の腹筋するとき足が動かないように隙間などに入れてするとか道具を使う)
〇
つま先立ちして体を倒す || ̄|←こんなのです。
腕と横腹に効いていますが、やっているときだけで筋肉痛とかになりません。
やり方が違うのでしょうか?道具など使ってしたほうが良いですか?
〇
よつんばになり手、足を上げる | ̄|←こんなのです。
効いてる感じがしています。でも、やっているときだけで筋肉痛とかになりません。
やり方が違うのでしょうか?道具など使ってしたほうが良いですか?
やる回数や呼吸の仕方などいろいろ教えてください。
長々とすみません。
私はお腹がプヨプヨなのでウエストにくびれがほしいです。
ベストハウスでしていた、
足を90度に曲げて腹筋する、つま先立ちして体を倒す、
よつんばになり手、足を上げるをしています。
夜に腹筋の20回、つま先立ちの20回、よつんばの20回しています。
テレビでしていたのを見ながらしています。
呼吸は鼻で吸って口で吐くようにしています。
やり始めると、
なかなか上手くできなくてこれで良いのかもわかりません。
もっと胸張るなどいろいろ注意があると思うのですが、言ってくれる人がいないのでコレで良いのかと思いながらしています。
一人で家でしているので、足を持ってもらったりと手伝ってもらえる人もいません。
足を90度に曲げて腹筋する  ̄|_〇←こんな感じの腹筋です。
お腹が筋肉痛にならなくて、
頭を上げるとき少ししか上がらず足に手付かないし首や肩がキツイ
(痛い)です。
お腹より首や肩がキツイ(痛い)です。
している最中だけで、終わるとどこも痛くなく、筋肉痛もないです。
やり方が違うのでしょうか?道具など使ってしたほうが良いですか?(普通の腹筋するとき足が動かないように隙間などに入れてするとか道具を使う)
〇
つま先立ちして体を倒す || ̄|←こんなのです。
腕と横腹に効いていますが、やっているときだけで筋肉痛とかになりません。
やり方が違うのでしょうか?道具など使ってしたほうが良いですか?
〇
よつんばになり手、足を上げる | ̄|←こんなのです。
効いてる感じがしています。でも、やっているときだけで筋肉痛とかになりません。
やり方が違うのでしょうか?道具など使ってしたほうが良いですか?
やる回数や呼吸の仕方などいろいろ教えてください。
長々とすみません。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:5
2011/11/28 12:10
良ければ。。。
良ければ、私の美ログをのぞいてみてください。
くびれについて色々とトレーニング方法を載せています。(^^)
今やっていらっしゃるトレーニングはおうちで一人でもできるトレーニングなので大丈夫ですよ!
足を持ってもらったりとかは、無くてもできます。
お腹が筋肉痛にならないということは、効いてないかもしれませんね・・・
きっと首や背中に力が逃げてしまっているのだと思います。
もともと腹筋の弱い方には強度が高めのトレーニング方法です。
あと、くびれを作るには、姿勢がとても影響してきます。
姿勢は肩甲骨、お腹、骨盤、股関節が深く関係していますので、全体を鍛えること、良い姿勢を保つ筋力をつけることが必要です。
今されているトレーニングについてですが、
首や肩がキツイ(痛い)のはソウボウ筋に効いてしまっていますね。
頭をより上げようとしていて、肩に力が入ってしまっています。
頭の後ろに手を添えて、頭部を支えるように軽く抑えながらしてみてください。
注意点は、あごを引き気味にして、みぞおちから丸め込む。おへそを覗き込むような感じです。足は開かずそろえましょう。
ふーーーーっと息を吐きながらおへそを覗き込むのはできているんですよね(^^)
肩甲骨が床からちょっと離れる程度でいいんです。
尾骶骨を少し床から離して、みぞおち裏の背中を床に押し付けて、身体を丸め込むことが目的の体勢なので、沢山起き上がることはしなくてだいじょうぶです。お腹がどれだけ丸め込めるかをがんばりましょう。
でも、ちょっと強度が高めで、もともと腹筋トレーニングをしていない方には使うべき筋肉がわからなくなってしまうのかもしれません。
始めは足は膝をそろえて、体育座りの状態で始めてみてはいかがでしょうか?その後、体育座りの足をつま先立ちの状態で。それから、90度にまげて持ち上げた状態で。
ちなみに、90度に曲げた状態のまま、腰を地面に押し付けて床から離れないようにして、足を床すれすれに→膝を頭の方に動かすを繰り返すと、下腹とコアに効きますので、試してみてください。
30回くらいしたらいいですよ。
よつんばになり手、足を上げるトレーニングですが、これももっとお腹に効かせたいのなら、良い方法があります。
腕立て伏せの状態からひじをついて(肩の真下にひじがくるようについてください)、、身体は地面と平行にまっすぐ保ちます。このときお尻が山のようになってはだめです。身体を地面と平行にまっすぐ。一枚の板のように身体を固めます。顔は床を見ずに前を見てください。この状態で1分キープ。コレは肩の筋肉が無い方は、肩も効いてきますが、お腹のコアに働きかけるトレーニングです。
ここからさらにレベルアップ、片手をスライドさせて床にタッチ。
いったん戻したら、逆の手も床にタッチ。
いったん戻したら今度は片足を横にスライドさせて床にタッチ。
いったん戻したら逆の足もスライドさせて床にタッチ。
※この時、身体は一枚の板のようにして、腰を曲げてお尻が山にならないように、逆に腰が反って谷にもならないようにがんばること。
手をスライドさせても、身体が斜めにならないこと。常に床と身体は平行を保ちます。手足を左右に20回くらいずつスライドさせましょう。
この方法ならたぶんかなりお腹に効きます。
姿勢については、肩甲骨のトレーニングと股関節周りのトレーニングを美ログに載せていますので、ぜひご覧になってみてください。
肩甲骨を動かせるようにならないと、くびれは難しいのでぜひ一緒にやってくださいね。
あ。。。つま先立ちして体を倒すトレーニングですが、横腹に効かせるトレーニングと思います。体勢が複雑すぎるので、その方法より、
組み体操の孔雀のときのポーズをするほうがいいと思います。
腕立て伏せの状態からひじを床について(肩の真下にひじがくるように床についてください)、身体を一枚の板のように固める。
そこから片手をまっすぐ天井に向かってあげて、身体を横にする。
組み体操の孔雀?扇?のポーズです。そのまま1分キープ。
余裕があればさらに、上にある足を少しあげて大の字のようになるとさらに効きますよ。
お腹の側面を鍛えるにはひじと骨盤のトップを近づけるようなイメージで、腹筋を動かすトレーニングになります。
横向きに寝転がって、身体を起こす腹筋をするといいです。
そのとき、床に来る手はまっすぐ前に伸ばして床につき、天井側の手は頭に添えて、天井側のひじと天井側の骨盤トップを近づけるように横向きの腹筋をしてみてください。20回か30回でいいです。
わからなかったらまた聞いてくださいね(^^)一緒にボディーメイクがんばりましょう☆
良ければ、私の美ログをのぞいてみてください。
くびれについて色々とトレーニング方法を載せています。(^^)
今やっていらっしゃるトレーニングはおうちで一人でもできるトレーニングなので大丈夫ですよ!
足を持ってもらったりとかは、無くてもできます。
お腹が筋肉痛にならないということは、効いてないかもしれませんね・・・
きっと首や背中に力が逃げてしまっているのだと思います。
もともと腹筋の弱い方には強度が高めのトレーニング方法です。
あと、くびれを作るには、姿勢がとても影響してきます。
姿勢は肩甲骨、お腹、骨盤、股関節が深く関係していますので、全体を鍛えること、良い姿勢を保つ筋力をつけることが必要です。
今されているトレーニングについてですが、
首や肩がキツイ(痛い)のはソウボウ筋に効いてしまっていますね。
頭をより上げようとしていて、肩に力が入ってしまっています。
頭の後ろに手を添えて、頭部を支えるように軽く抑えながらしてみてください。
注意点は、あごを引き気味にして、みぞおちから丸め込む。おへそを覗き込むような感じです。足は開かずそろえましょう。
ふーーーーっと息を吐きながらおへそを覗き込むのはできているんですよね(^^)
肩甲骨が床からちょっと離れる程度でいいんです。
尾骶骨を少し床から離して、みぞおち裏の背中を床に押し付けて、身体を丸め込むことが目的の体勢なので、沢山起き上がることはしなくてだいじょうぶです。お腹がどれだけ丸め込めるかをがんばりましょう。
でも、ちょっと強度が高めで、もともと腹筋トレーニングをしていない方には使うべき筋肉がわからなくなってしまうのかもしれません。
始めは足は膝をそろえて、体育座りの状態で始めてみてはいかがでしょうか?その後、体育座りの足をつま先立ちの状態で。それから、90度にまげて持ち上げた状態で。
ちなみに、90度に曲げた状態のまま、腰を地面に押し付けて床から離れないようにして、足を床すれすれに→膝を頭の方に動かすを繰り返すと、下腹とコアに効きますので、試してみてください。
30回くらいしたらいいですよ。
よつんばになり手、足を上げるトレーニングですが、これももっとお腹に効かせたいのなら、良い方法があります。
腕立て伏せの状態からひじをついて(肩の真下にひじがくるようについてください)、、身体は地面と平行にまっすぐ保ちます。このときお尻が山のようになってはだめです。身体を地面と平行にまっすぐ。一枚の板のように身体を固めます。顔は床を見ずに前を見てください。この状態で1分キープ。コレは肩の筋肉が無い方は、肩も効いてきますが、お腹のコアに働きかけるトレーニングです。
ここからさらにレベルアップ、片手をスライドさせて床にタッチ。
いったん戻したら、逆の手も床にタッチ。
いったん戻したら今度は片足を横にスライドさせて床にタッチ。
いったん戻したら逆の足もスライドさせて床にタッチ。
※この時、身体は一枚の板のようにして、腰を曲げてお尻が山にならないように、逆に腰が反って谷にもならないようにがんばること。
手をスライドさせても、身体が斜めにならないこと。常に床と身体は平行を保ちます。手足を左右に20回くらいずつスライドさせましょう。
この方法ならたぶんかなりお腹に効きます。
姿勢については、肩甲骨のトレーニングと股関節周りのトレーニングを美ログに載せていますので、ぜひご覧になってみてください。
肩甲骨を動かせるようにならないと、くびれは難しいのでぜひ一緒にやってくださいね。
あ。。。つま先立ちして体を倒すトレーニングですが、横腹に効かせるトレーニングと思います。体勢が複雑すぎるので、その方法より、
組み体操の孔雀のときのポーズをするほうがいいと思います。
腕立て伏せの状態からひじを床について(肩の真下にひじがくるように床についてください)、身体を一枚の板のように固める。
そこから片手をまっすぐ天井に向かってあげて、身体を横にする。
組み体操の孔雀?扇?のポーズです。そのまま1分キープ。
余裕があればさらに、上にある足を少しあげて大の字のようになるとさらに効きますよ。
お腹の側面を鍛えるにはひじと骨盤のトップを近づけるようなイメージで、腹筋を動かすトレーニングになります。
横向きに寝転がって、身体を起こす腹筋をするといいです。
そのとき、床に来る手はまっすぐ前に伸ばして床につき、天井側の手は頭に添えて、天井側のひじと天井側の骨盤トップを近づけるように横向きの腹筋をしてみてください。20回か30回でいいです。
わからなかったらまた聞いてくださいね(^^)一緒にボディーメイクがんばりましょう☆
通報する
通報済み