十分な運動量ってどれくらいでしょうか?
カロリーのことで質問した者ですが
カロリー摂取を控えても痩せないのは
運動量が足りないからだと言われました
今はウォーキング一時間~二時間
カーヴィーダンス、コピーダンス
レッグマジック、筋トレをやっているのですが
他にどんな運動をすれば運動不足を
改善できるんでしょうか?
カロリー摂取を控えても痩せないのは
運動量が足りないからだと言われました
今はウォーキング一時間~二時間
カーヴィーダンス、コピーダンス
レッグマジック、筋トレをやっているのですが
他にどんな運動をすれば運動不足を
改善できるんでしょうか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
iwajinさん
役に立った!ありがとう:3
2012/5/2 01:31
そんなに運動してはいけません
ダイエットに一生懸命なのはわかります。
し・か・し
運動量は充分すぎです。
むしろやりすぎです。
それをやめたら一気にリバウンド・・・・ということにもなりかねません。体育会系の人が部活をやめたら一気に太った・・・・というのと同じことになります。
一生続けられる内容の運動でもありませんよね。
運動をする目的は消費カロリーを増やし、基礎代謝をあげることにあるのでしょうが・・・。
ただそれだけでは十分に代謝があがりません。
以下のことをチェックしてみてください
・平均体温が36度未満
・カロリーのない海草、寒天、こんにゃくを食べすぎ
・人工甘味料(カロリーオフ)を摂りすぎ
・野菜はサラダがメイン
・主食のご飯を抜いている
・油を摂らない
・お肉を食べない
・便秘気味
以上のうちで当てはまるものは幾つありますか?
これらは全部『太る原因』です
とくに現代、『低体温』の人が増えています。
体温が低いということは、それだけ基礎代謝が悪いということです。
カロリーばかりを気にして、結局太るものばかりを食べていた・・・・ってことが私自身もありました。
低カロリー食=代謝を下げる食
なんですね。
摂取カロリーを極端に減らすと、体は危機感をもってしまいます。
その結果、基礎代謝を下げるんですね。
これは生命を維持するために体が自然にやってしまうことなんです。
一方で、代謝が一番上がる瞬間がいつかというと、それは意外にも『食べるとき』
食べたものを消化・吸収するために使われる代謝エネルギーは、スポーツしているとき以上です。
特に消化に時間がかかるたんぱく質、脂質、炭水化物。
これらをきちんととっていないと話にならないんですね。
大事なのはいかに良質のたんぱく質・脂質を上手に摂取するかです。
赤身の牛肉などはL-カルニチンが豊富で、代謝をあげるにはもってこいの食材です。油ならオリーブオイル。コレステロールを下げ、便秘解消にも一役買います。
これらは実際カロリーが高い食べ物です。
しかし、うまく食べればきちんと消費されるカロリーでもあるんです。
うまく食べる・・・というのはタイミングのこと。
お昼ごはんに食事をしっかりとるといいんですね。
夜寝るまでに、きちんと消化されていることが肝心です。
夕ご飯は早めに終わらせ、間食はしない。
これも重要。
朝ごはんに関しては、食べないといけない・・・という人が多いですが。
私の経験上では、朝からもりもり食べるとやせにくいです。
朝は、果物を軽く食べるくらいがちょうどいいです。
消化まで時間がかからず、お昼までのカロリー補給として最適なのがフルーツなので。
前日の夕食が早い分、体はカロリーを求めています。
そのときカロリーを与えないのも良くないし、与えすぎるのもやはり良くない。これがミソなんですね。
ただ、トロピカルフルーツはあまりオススメしません。
南国でとれるフルーツは体を冷やすので。
国産の季節に合わせたフルーツがいいですよ。
体を冷やすという点では、生野菜のサラダも同じです。
生野菜は体を冷やす上、かさが張るのでたくさん食べたようでたいしてたくさん食べられていないのが実情です。
生野菜よりは温野菜、サラダなら温野菜のサラダがいいですし、おひたしや煮物でたっぷりと摂るのが望ましいですね。
逆に体を温める食材としては、生姜があります。
生姜をすりおろしたものを味噌汁に加えたり、紅茶に加えたりするのは体を温めるのにいいですね。
私は餃子を作るときに、たっぷりと生姜を使います。
にんにくを入れずにショウガをたっぷり使うのでにおいも気にせず食べることができます。
炭水化物はカロリーが高いから摂らない・・・・とかいいますが。
これもやはりよくないんです。
一番には、便秘の原因になるということ。
ご飯をしっかり食べないと便秘になりやすいです。
野菜や海草の食物繊維も大事ですが、それ以上にご飯が足りないと便のかさが低くなります。かさがないから便通が悪くなる・・・・ということもあるんですね。
炭水化物はパンや麺類ではなく、ご飯で摂るのが最上です。
パンは余計な脂質や糖分をたくさん含みますし、麺類は噛まずに飲み込むことが多いです。
その点、お米ならしっかりと噛んで食べるので満腹感もあります。
結果的に食べすぎを防いでくれますよ。
長くなりました。読みづらかったらごめんなさい。
参考まで。
ダイエットに一生懸命なのはわかります。
し・か・し
運動量は充分すぎです。
むしろやりすぎです。
それをやめたら一気にリバウンド・・・・ということにもなりかねません。体育会系の人が部活をやめたら一気に太った・・・・というのと同じことになります。
一生続けられる内容の運動でもありませんよね。
運動をする目的は消費カロリーを増やし、基礎代謝をあげることにあるのでしょうが・・・。
ただそれだけでは十分に代謝があがりません。
以下のことをチェックしてみてください
・平均体温が36度未満
・カロリーのない海草、寒天、こんにゃくを食べすぎ
・人工甘味料(カロリーオフ)を摂りすぎ
・野菜はサラダがメイン
・主食のご飯を抜いている
・油を摂らない
・お肉を食べない
・便秘気味
以上のうちで当てはまるものは幾つありますか?
これらは全部『太る原因』です
とくに現代、『低体温』の人が増えています。
体温が低いということは、それだけ基礎代謝が悪いということです。
カロリーばかりを気にして、結局太るものばかりを食べていた・・・・ってことが私自身もありました。
低カロリー食=代謝を下げる食
なんですね。
摂取カロリーを極端に減らすと、体は危機感をもってしまいます。
その結果、基礎代謝を下げるんですね。
これは生命を維持するために体が自然にやってしまうことなんです。
一方で、代謝が一番上がる瞬間がいつかというと、それは意外にも『食べるとき』
食べたものを消化・吸収するために使われる代謝エネルギーは、スポーツしているとき以上です。
特に消化に時間がかかるたんぱく質、脂質、炭水化物。
これらをきちんととっていないと話にならないんですね。
大事なのはいかに良質のたんぱく質・脂質を上手に摂取するかです。
赤身の牛肉などはL-カルニチンが豊富で、代謝をあげるにはもってこいの食材です。油ならオリーブオイル。コレステロールを下げ、便秘解消にも一役買います。
これらは実際カロリーが高い食べ物です。
しかし、うまく食べればきちんと消費されるカロリーでもあるんです。
うまく食べる・・・というのはタイミングのこと。
お昼ごはんに食事をしっかりとるといいんですね。
夜寝るまでに、きちんと消化されていることが肝心です。
夕ご飯は早めに終わらせ、間食はしない。
これも重要。
朝ごはんに関しては、食べないといけない・・・という人が多いですが。
私の経験上では、朝からもりもり食べるとやせにくいです。
朝は、果物を軽く食べるくらいがちょうどいいです。
消化まで時間がかからず、お昼までのカロリー補給として最適なのがフルーツなので。
前日の夕食が早い分、体はカロリーを求めています。
そのときカロリーを与えないのも良くないし、与えすぎるのもやはり良くない。これがミソなんですね。
ただ、トロピカルフルーツはあまりオススメしません。
南国でとれるフルーツは体を冷やすので。
国産の季節に合わせたフルーツがいいですよ。
体を冷やすという点では、生野菜のサラダも同じです。
生野菜は体を冷やす上、かさが張るのでたくさん食べたようでたいしてたくさん食べられていないのが実情です。
生野菜よりは温野菜、サラダなら温野菜のサラダがいいですし、おひたしや煮物でたっぷりと摂るのが望ましいですね。
逆に体を温める食材としては、生姜があります。
生姜をすりおろしたものを味噌汁に加えたり、紅茶に加えたりするのは体を温めるのにいいですね。
私は餃子を作るときに、たっぷりと生姜を使います。
にんにくを入れずにショウガをたっぷり使うのでにおいも気にせず食べることができます。
炭水化物はカロリーが高いから摂らない・・・・とかいいますが。
これもやはりよくないんです。
一番には、便秘の原因になるということ。
ご飯をしっかり食べないと便秘になりやすいです。
野菜や海草の食物繊維も大事ですが、それ以上にご飯が足りないと便のかさが低くなります。かさがないから便通が悪くなる・・・・ということもあるんですね。
炭水化物はパンや麺類ではなく、ご飯で摂るのが最上です。
パンは余計な脂質や糖分をたくさん含みますし、麺類は噛まずに飲み込むことが多いです。
その点、お米ならしっかりと噛んで食べるので満腹感もあります。
結果的に食べすぎを防いでくれますよ。
長くなりました。読みづらかったらごめんなさい。
参考まで。
通報する
通報済み