クマをなくしたい・睡眠について
いつもお世話になっています。
中2のまよといいます。
目の下に、クマがあるのですが
どうしたらなくせるんでしょう?
クマは、寝不足でできると聞いたんですが
11時すぎ(遅くても12時まで)に寝て6時に起きる、だと遅いですか?
習い事があったり、宿題をしたりすると
どうしてもこの時間になってしまいます;
朝も、部活の朝練があるので6時には起きなければいけないんです。
友達で、私より睡眠時間が短いのに
クマがない子がいます。
クマの原因ってなんですか?
あと、
この時間に寝ても、授業中などに眠くなってしまいます@@
土日などにたくさん寝ても、
なんかまだ眠い、ということもあります。
睡眠の質とががよくないんでしょうか?
クマの原因やなおす方法、
質のいい睡眠のしかた、スッキリ目が覚める方法など
あったら教えてください!(><)
来年は受験生なので…
授業中に眠くなってしまうと困るし、
ちゃんと疲れをとれるようにしたいです。
よろしくお願いします!*
中2のまよといいます。
目の下に、クマがあるのですが
どうしたらなくせるんでしょう?
クマは、寝不足でできると聞いたんですが
11時すぎ(遅くても12時まで)に寝て6時に起きる、だと遅いですか?
習い事があったり、宿題をしたりすると
どうしてもこの時間になってしまいます;
朝も、部活の朝練があるので6時には起きなければいけないんです。
友達で、私より睡眠時間が短いのに
クマがない子がいます。
クマの原因ってなんですか?
あと、
この時間に寝ても、授業中などに眠くなってしまいます@@
土日などにたくさん寝ても、
なんかまだ眠い、ということもあります。
睡眠の質とががよくないんでしょうか?
クマの原因やなおす方法、
質のいい睡眠のしかた、スッキリ目が覚める方法など
あったら教えてください!(><)
来年は受験生なので…
授業中に眠くなってしまうと困るし、
ちゃんと疲れをとれるようにしたいです。
よろしくお願いします!*
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
回答3件
- 役に立った!ありがとう:1
2013/2/2 20:35
睡眠に関してだけ
私は睡眠障害で通院歴があるのですが、
よく、「最低でも6時間は寝てるし睡眠時間が足りてるのに眠い」
ということばを聞きます。
そもそも、満足な睡眠時間って個人差があるのをご存知ですか?
ネットで、ロングスリーパー、ショートスリーパーを検索してみて下さい。
ちなみに私はロングスリーパーだったらしく、
6時間は寝てるつもりなのになんでこんなに眠いんだ~と思ってたら
もともと私に必要な睡眠時間が8時間前後だったようで、
つまり6時間ということは慢性的な睡眠不足を長く続けすぎていて
コップの水が満タンになり溢れ出したようなイメージで
いきなり日中も異常な睡眠に襲われていたのです。
もちろん、いびきがひどくて無呼吸の方もいるので
寝不足と感じる理由は周りにも見てもらう必要がありますが、
とにかく、睡眠は個人差、あと年齢によっても必要時間が変わるということは覚えて置い画法が良いかもしれません。
足りてない場合、休みに寝ためするのも良く無いそうですよ~
本物のロングスリーパーであれば、1~2週間早く寝た所でなかなか治らないらしく、数ヶ月はそう言う生活をし続けてくださいと言われちゃいました。
ただ、年齢を考えると、
ものすごく身体が成長してるときかもしれません。
背が伸びたりと成長してる時って、やたら眠くなるので。通報する通報済み
- 役に立った!ありがとう:1
2013/2/2 18:07
クマにも種類があるみたいです
こんにちは(^^)
少し前の雑誌にクマについての特集があったので、それを参考にレスしたいと思います。
クマは何種類か種類があります。今回の場合は寝不足や体が冷えているときに表れやすい「むくみグマ」と考えられます。
このタイプのクマは、リンパの流れを良くすることがオススメです。
雑誌に小豆をラップで包んだものや温冷タオルを目の上に置き、血行を良くする方法が掲載されていました。市販のホットアイマスクを使用するのも良いかもしれません。
また、血流をよくするために
目を大きく開いて、上→下→右→左、ぐるっと一周と目を動かすのも良いと思います。通報する通報済み
- 役に立った!ありがとう:2
2013/2/2 16:41
睡眠の方を
くま対策はちょっと判らないので睡眠の方を。
・寝る二時間くらい前にお風呂に入ると
体温の低下と共に眠くなり安眠に繋がるようです。
・寝る前に豆乳を飲むと快眠できると聞いたことがあります。
・寝る前1~2時間は
TVやPCモニター、携帯やスマホなどの画面を見ないことです。
画面から出てる光の一部にブルーライトが含まれるので
脳が昼間だと錯覚しやすく、睡眠にも影響がでるようです。
あとはお昼寝の時間を作ってしまうのも良いかと思います。
学生さんだと場合によっては難しいかもしれませんが
寝る時間は10分くらいでもお昼寝の効果があるようなのでおすすめしてみます。通報する通報済み
3件中 1 - 3件を表示
関連度の高いQ&A