理想体型に近づきたい・・・特に下半身
こんにちは。ダイエットについての知恵を貸してください。
ここ半年ぐらいで身長163cm体重56kg体脂肪率25%から、体重53kg体脂肪率23%意まで落ちました。
食事などは変わってないのですが、大学に入学してバスケサークルに入ったことと、アルバイトが立ち仕事(よく歩く、小走りする)などが理由だと思います。
が、太もも周りなど測っても変わっていないんです!
ボトムスのウエストなどは結構余裕ができたのですが、下半身だけ痩せない・・・
数値で表すと
(上記の身長体重体脂肪率などもそうですが、小数点以下切捨てしているので約○○だと思ってください)
トップバスト83cm
アンダーバスト73cm
二の腕24cm
ウエスト(一番細いところで)65cm
ヒップ92cm
太もも(一番太いところで)52cm
ふくらはぎ34cm
足首21cm
ウエストも結構あるのですがぽっこりおなかではなく、ひらっべったく表面積がありくびれが目立たないような感じです。肉はつまんで1cmぐらい。
気にしているのは下半身で・・・なんとなく見た目はすっきりしたかな?と思ったんですが測ったら56kgだったときと変わらないんです。
母、母方の祖母も同じように下半身にボリュームがある体型なので遺伝かなとも思うのですが。
部分やせはできないことは知っていますが、少しでも下半身が痩せやすいエクササイズなどがありましたら教えてください。
ちなみに半身浴はわが家は寒くならないと湯を張らないのでできないのと、食事制限や○○だけダイエットなども皆同じ食事をするのでできません。
危ないからと、夜ウォーキングに行こうとしたら反対されてしまいました。
あと、私の部屋にテレビがないのでDVDをみてエクササイズができず、またこのパソコンも家族共用で自分の部屋に持っていけないので動画などが見れません。
なのでできれば部屋でできるエクササイズ、ストレッチ、筋トレなどを教えていただければ嬉しいです。
ちなみに今の運動量は、週3日の立ち仕事のみです。
サークルは9月下旬に再開します。
お風呂上りにストレッチ(自己流・・・)を5分ほどやっています。
ここ半年ぐらいで身長163cm体重56kg体脂肪率25%から、体重53kg体脂肪率23%意まで落ちました。
食事などは変わってないのですが、大学に入学してバスケサークルに入ったことと、アルバイトが立ち仕事(よく歩く、小走りする)などが理由だと思います。
が、太もも周りなど測っても変わっていないんです!
ボトムスのウエストなどは結構余裕ができたのですが、下半身だけ痩せない・・・
数値で表すと
(上記の身長体重体脂肪率などもそうですが、小数点以下切捨てしているので約○○だと思ってください)
トップバスト83cm
アンダーバスト73cm
二の腕24cm
ウエスト(一番細いところで)65cm
ヒップ92cm
太もも(一番太いところで)52cm
ふくらはぎ34cm
足首21cm
ウエストも結構あるのですがぽっこりおなかではなく、ひらっべったく表面積がありくびれが目立たないような感じです。肉はつまんで1cmぐらい。
気にしているのは下半身で・・・なんとなく見た目はすっきりしたかな?と思ったんですが測ったら56kgだったときと変わらないんです。
母、母方の祖母も同じように下半身にボリュームがある体型なので遺伝かなとも思うのですが。
部分やせはできないことは知っていますが、少しでも下半身が痩せやすいエクササイズなどがありましたら教えてください。
ちなみに半身浴はわが家は寒くならないと湯を張らないのでできないのと、食事制限や○○だけダイエットなども皆同じ食事をするのでできません。
危ないからと、夜ウォーキングに行こうとしたら反対されてしまいました。
あと、私の部屋にテレビがないのでDVDをみてエクササイズができず、またこのパソコンも家族共用で自分の部屋に持っていけないので動画などが見れません。
なのでできれば部屋でできるエクササイズ、ストレッチ、筋トレなどを教えていただければ嬉しいです。
ちなみに今の運動量は、週3日の立ち仕事のみです。
サークルは9月下旬に再開します。
お風呂上りにストレッチ(自己流・・・)を5分ほどやっています。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:2
2010/9/6 17:09
太もも!
こんにちは!
条件的には厳しい面もありますが、手軽に出来る事から始めていけば良いと思います。
立ち仕事も週3回してるとの事なので、むくみもあると思います。
立ったままを続けずに、適度に歩く事や、かかとをもう片方の足の甲内側側面にトントンするのでも違ってくるので。きつい靴は止める・塩分摂取には注意・血流改善にお風呂でよく温まる・リンパマッサージ(心臓から遠い方から軽くさする程度でも)。
●足を肩幅に開いて立ち、頭後ろで手を組み屈伸する。この時、膝が約90℃位で止めて5秒キープ。(上体はまっすぐで)
ゆっくり立ちあがってくるけど、膝が伸びきる手前でストップ。
繰り返す。最後には通常の屈伸をしてストレッチ。
●空気イス
壁に背中が付く様にまっすぐに立ち、そのまま膝が90℃になる様に座ってくる。そのままキープ。
慣れてくると時間を長くする。
●うつ伏せに寝て、そのまま膝を曲げずに両足を床から無理のない範囲に上げて15秒キープ。×3~4回。
●まっすぐに立ち、両ひざを揃えて立つ際に、膝と膝の間に雑誌等を挟み落とさない様にキープ。
●横向きに寝て、下側の腕の上に頭を乗せる。
上側の腕は床に手の平を付いて身体を支え、上側の足を腰よりもやや上にまで上げたりおろしたりをゆっくりのスピードで繰り返す×50回。
次には、逆方向も。
●仰向けに寝て、手は身体の両側に手のひらを床に付けて、片方の足膝を立て、もう片方の足を真っすぐに伸ばした状態で床から垂直に持ち上げる×10回。次は、逆も。
どれも、ゆっくり行うのがより効果的です。
インナーマッスル強化で、筋肉アップで引き締めます。
後は、よく歩く(夜間のウォーキングが無理ならば部屋の中でもその場ウォーキングは可能)、エレベーターやエスカレーターは不使用で。
イスに座っている時間も、しっかりと膝と膝を合わせて座り続ける事でもかなり鍛えられますよ。(理想は膝が90℃で)
上記の方法はかなりきついはず!
なので、自分が出来そうな物をチョイスして継続する事が大事。
わたしも、維持するためには努力してます。
こんにちは!
条件的には厳しい面もありますが、手軽に出来る事から始めていけば良いと思います。
立ち仕事も週3回してるとの事なので、むくみもあると思います。
立ったままを続けずに、適度に歩く事や、かかとをもう片方の足の甲内側側面にトントンするのでも違ってくるので。きつい靴は止める・塩分摂取には注意・血流改善にお風呂でよく温まる・リンパマッサージ(心臓から遠い方から軽くさする程度でも)。
●足を肩幅に開いて立ち、頭後ろで手を組み屈伸する。この時、膝が約90℃位で止めて5秒キープ。(上体はまっすぐで)
ゆっくり立ちあがってくるけど、膝が伸びきる手前でストップ。
繰り返す。最後には通常の屈伸をしてストレッチ。
●空気イス
壁に背中が付く様にまっすぐに立ち、そのまま膝が90℃になる様に座ってくる。そのままキープ。
慣れてくると時間を長くする。
●うつ伏せに寝て、そのまま膝を曲げずに両足を床から無理のない範囲に上げて15秒キープ。×3~4回。
●まっすぐに立ち、両ひざを揃えて立つ際に、膝と膝の間に雑誌等を挟み落とさない様にキープ。
●横向きに寝て、下側の腕の上に頭を乗せる。
上側の腕は床に手の平を付いて身体を支え、上側の足を腰よりもやや上にまで上げたりおろしたりをゆっくりのスピードで繰り返す×50回。
次には、逆方向も。
●仰向けに寝て、手は身体の両側に手のひらを床に付けて、片方の足膝を立て、もう片方の足を真っすぐに伸ばした状態で床から垂直に持ち上げる×10回。次は、逆も。
どれも、ゆっくり行うのがより効果的です。
インナーマッスル強化で、筋肉アップで引き締めます。
後は、よく歩く(夜間のウォーキングが無理ならば部屋の中でもその場ウォーキングは可能)、エレベーターやエスカレーターは不使用で。
イスに座っている時間も、しっかりと膝と膝を合わせて座り続ける事でもかなり鍛えられますよ。(理想は膝が90℃で)
上記の方法はかなりきついはず!
なので、自分が出来そうな物をチョイスして継続する事が大事。
わたしも、維持するためには努力してます。
通報する
通報済み