
初心者でもわかる、ハイライトの基本の入れ方を、メイクレッスン専門店「MAMEW(マミュ)」のメイク講師に教えていただきました。入れた方がいい場合と入れない方がいい場合についても解説します。

教えてくれたのは

経験豊富な講師を独り占めしてメイクスキルを学べる、老舗のメイクレッスン専門店。お顔の分析手法の一つとして、2007年より独自開発の「骨筋診断」とともにパーソナルカラー診断を取り入れている。メイクのプロが診断するので、似合う色やアイテムがわかるだけでなく、実際のメイクで実感できる垢抜け体験が魅力。東京・原宿にある@cosmeの旗艦店「@cosme TOKYO」1階のほか、新宿と銀座に店舗を展開。
ハイライトの役割とは?
ツヤ?マット?ハイライトの種類と使い分け

ツヤタイプのハイライト
今回使ったアイテム
マットタイプのハイライト
マット系ハイライトをチェック
ハイライトの5つの効果
①ツヤを出す
注意点
②高く見せる
注意点
ハイライトには高く見せる以外の効果もあるため、入れ方によってはバランスが悪くなることがあります。例えば、鼻筋に入れすぎると、鼻が大きく見える・目の距離が離れて見える場合も。顔全体のバランスを見ながら、あくまで元の骨格を強調する目的で使いましょう。
③広く見せる
広範囲にハイライトを入れると、その部分が広く見えます。まぶたや額に使用すれば、顔全体のバランスを調整する効果も。
注意点
入れる箇所によってはバランスが悪くなる可能性があります。例えば、目周りのCゾーンに広く入れすぎると、余白が増して顔の横幅が大きく見えてしまうことも。
④ふっくら見せる
注意点
頬など広範囲に入れすぎると、むくんだように見える可能性があります。
⑤レフ板効果で影を飛ばす
注意点
ハイライトを入れる箇所を写真で解説

入れるとよい場合と、入れない方がいい場合についてもあわせて解説します。
使うツール
細かい部分にもフィットさせやすいハイライトブラシを使ってのせます。
鼻根

高さが出ることで鼻筋が通って見えます。とくに目と目の距離が離れている場合は、ここにしっかり入れるとバランスがよくなります。
逆に目と目の距離が近い場合は、ここに入れると高さが出ることで余計に目が寄って見えるので、入れない方がバランスがよい場合も。
鼻先

鼻根から鼻先は一本の線でつなげずに、それぞれ点でのせます。とくに鼻根から鼻先の距離が長い顔立ちの場合、つなげることでより長い印象に見えることも。
逆に鼻根から鼻先の距離が短い場合は、つなげた方がバランスがよくなる場合もあるので、全体のバランスを見ながら調整しましょう。
Cゾーン



あご先

あご先が奥まっている骨格の場合は、ハイライトをのせて凸感を出すことでバランスがよく見えます。顔の横幅が気になる人には、縦幅を強調することでバランスを取る効果も。
ただし、あごが長めのバランスの方は入れることで余白が多く見えるので入れなくてOK。また、あごの骨がしっかりしている骨格の場合は強調されすぎるので入れなくてOKです。
額


鏡で見ながら角度を変えてみて、へこんでいるように見える部分にハイライトを入れるとふっくらして見えます。額が全体的に平面的な人は、真ん中(光が集まるところ)に入れます。
元々額が丸い方はあえて入れる必要はありません。また、額が広い人はより広く見えるので入れすぎない方がよいでしょう。
目の下

目元のくすみやくぼみを、明るくふっくらと見せます。骨の上にのせると膨張して見えるので、骨の内側に逆三角形にのせましょう。

目元


取材協力:パーソナルメイクアップサロン MAMEW(マミュ)
(アットコスメ編集部)