三和油脂 / コメーユ 口コミ

アットコスメ > 三和油脂 > コメーユ > 口コミ一覧 > Dolce.さんの口コミ

クチコミ

クチコミ3件中 3件目を表示

Dolce.さん
Dolce.さん100人以上のメンバーにお気に入り登録されています

3購入品

2011/7/7 14:56:06

【こめ胚芽油(ライスジャームオイル)】
主成分はオレイン酸:35〜50・リノール酸:25〜42・パルミチン酸:11〜21のトリグリセリド。不乾性油寄りの半乾性油(ヨウ素価は99〜108で安定性良好)。酸化安定性は普通〜やや高め。γ-オリザノール、ビタミンA・E、ロウ分等含有。遊離脂肪酸が10〜15%、ロウが3〜9%といずれも多め。とりわけこの「オリザノール」で有名な油。
保湿はもとより主に血行促進作用や消炎作用。欧米では日焼け防止としてサンスクリーン油に用いられたり日焼け止め製品に入れられることも。唯一の国産原料油脂。

「ビタミンEが多い」、「γオリザノールが多量」などが特徴です。
・ビタミンEは不飽和脂肪酸の抗酸化作用があります。こめ胚芽油にはトコフェロールだけでなく同族体のトコトリエノールも含まれています。一般的にビタミンEと言ったらトコフェロールのことを指し、トコトリエノールは生理作用としてトコフェロールより優れた働きがあります。
トコトリエノールもビタミンEにはかわりないので代表的な抗酸化物質であり、その抗酸化力はトコフェロールの約10倍(他書には6〜60倍とも)です。
スーパービタミンEとさえ言われていて、トコフェロールがビタミンEは抗酸化作用があるビタミンとして有名ですが、皮膚の抗酸化だったら食べて摂るよりも直接皮膚に塗布した方が何倍も効果が高いです。

・γ-オリザノールは、ビタミン様作用因子の生理活性成分。米をはじめとする穀物類のぬか油中に存在します。化粧品には抗酸化、紫外線吸収、皮膚温上昇、皮脂腺賦活、老化防止、紫外線吸収、血行促進、皮脂分泌促進、細胞の成長促進などなど様々な働きの報告があり、化粧品にも配合される有効成分です。こちらの商品のオリザノール含有率は0.014%となり、これは化粧品の基準であれば働きが期待できるパーセンテージです

こめ油と米ぬか油(ライスブランオイル)は名前が違うだけで同じ物ですが、米ぬか油とこめ胚芽油は異なります。脂肪酸組成はほぼ同じと考えてよいそうですがγ-オリザノールの含有量に大きく違いが出て、こめ胚芽油はこめ油・米ぬか油の約10倍です。
成分的にも他のメジャーなオイルと同等に良いオイルの割に不思議と知名度が低いですが、米ぬかオイルの方はキャリアオイルとして割と名が知られています。

==

食用ですが私はスキンケアに。
今、化粧水として純米酒、オイルとしてこちら、のお米コンビでスキンケアをしています。何となく相性良さそう。夢も華もない物を使っていますが、それに反比例して肌は調子が良いです。
食品としてはオメガ6&オメガ9脂肪酸が主なので、あえて積極的に摂る必要はない油ですね。

マイナーな油脂で、料理店や学校給食など一般家庭以外で使われているそうです。
需要が少ないせいか、色々と探したものの取扱いが少ないのが欠点。化粧用として唯一見付けたのがかつらぎのライスジャームオイルですが、中身に大差はない(違いがあるのは製油法と原料の品質くらい)のに食用とは比較にならないくらい値が張りました。

こめ胚芽オイル以外にアボガドオイルも検討しました。アボガドオイルは不ケン価物の多い栄養豊富なオイルとして有名。しかし、目に入ったらしみると言う方が多い点と、オレイン酸が多い(オレイン酸は、過剰になった状態が続くと毛穴が開くという指摘があるため、私はオレイン酸の割合が高いオイルはなるべく避けることにしています)ので見送りました。

==

こちらの商品について
・精製過程において溶剤抽出をしていないのでオイル中の残留溶剤の心配が低い
・しかし、あくまで食用であるため、スキンケアオイルとしてだったら本来は在ってよい成分であったレシチン(リン脂質)、ロウ(ワックスエステル)、遊離脂肪酸、カロチノイド(これは皮膚を黄色くする色素でもあるのでなくてもいいですが)等は除去されてしまっています。

(100g中)
ビタミンE 43.5mg
γオリザノール1400mg
トコトリエノール61.4

使用感
・穀物類のクセのある独特の香りがします。塗布するたびに気になりますが、まぁ慣れました。


蛇足ですが、精製オイルは酸化安定性が若干高まる、ニオイが強いオイルは使いやすくなるという利点があります。
当然ビタミン類などの有効成分含量は未精製には劣りますし、精製過程で溶剤抽出がどうのこうのという問題がある商品もあります。精製した油脂はオリーブオイルとホホバオイルを使ったことがありますがいずれも肌不調になったので、結局「精製されたオイルは残りカスのよう」という印象は拭えません。それならあえて買う意味あるのかなって疑問になりました。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
購入場所

-

効果

-

商品情報
三和油脂
サプリメント・フード
フード
食品
関連ワード

-

Dolce.さんのクチコミをもっとみる

三和油脂について

メーカー関係者の皆様へ

より多くの方に商品やブランドの魅力を伝えるために、情報掲載を希望されるメーカー様はぜひこちらをご覧ください。詳細はこちら

コメーユページの先頭へ