ラシャススキンシリーズ、「ケアしながら補整する」新ベースアイテム2品が9月16日デビュー!
コスメキッチンの先行発売で購入しました。

スキンケア効果を備えたハイブリッドベースメイクが続々出てきていますが、価格・効果(←これに関してはまだ使用して数日なので期待半分)ともにイチオシなのが、エトヴォス!
高いスキンケア効果でなんと小じわを目立たなくしてくれるそう。
ミネラルUVグロウベースより、中身もパワーアップしてるとのこと(仕上がりは全然違うのでその話は後ほど)。

ミネラルインナートリートメントベース
25ml 4,500円SPF31・PA+++
使えば使うほどしなやかなハリ感のある肌にしてくれるという、まるで美容液のような化粧下地。
パッケージにも、美容液と書いてあります。

そして先ほどの小じわを目立たなく、の話。

こちらも効能評価試験済みとパンフレットにしっかり記載されてます。
ご存じのように化粧品の効能は根拠がないと記載できないので、「まるでスキンケアのように~」などぼやっとしたことしか書かれていないことが多い中、【小じわ】とたしかなワードが入ってると期待しちゃいます。
私、目がつぶらなので(大きくないので笑)、目周りの悩みは同年代では少ない方かなと思いますが、冬はベースメイクによっては目の下にちりめんじわみたいなのが出てくることがあるので、それが解消できるなら嬉しい。

そしてエトヴォスといえばヒト型セラミド!
よく乾燥にはセラミド、敏感肌にはセラミド、なんて美肌には欠かせない認知度の高い成分ですが、そもそもセラミドって何?という方のために、そして忘れっぽい私のためにおさらいです。
知ってるという方は読み飛ばしてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
セラミドは、表皮の一番上の層である表皮の角質層に存在し、細胞と細胞の間を埋める細胞間脂質のひとつ。
細胞と細胞をしっかりと接着するセメントのような役割があるので、肌内部の水分が蒸発するのを防いだり、バリア機能を保っています。
セラミドは年齢とともに減ってしまうので(50代で20代の半分に)、化粧品で補うのが有効とされています。
セラミドには天然セラミドもありますが、化粧品表示にセラミドと表記されているのはヒト型セラミドだけ。
ヒトの皮膚の構造に似せて作られているため、肌への親和性が高く、刺激が少ないといわれています。
------------------------------------------------------------------------------------------------
2017年に発売され大ヒットした『ミネラルUVグロウベース』、こちらもヒト型セラミドが入っていて、当時スキンケア以外で(メイクで)これを配合したものは大変珍しいとのことで、コスメキッチンの店員さんが「すごいの出た・・・!!」と大興奮で話してくださったのをよく覚えています。
ミネラルUVグロウベースについて↓
手間をかけるよりずっと綺麗。
ミネラルインナートリートメントベースは3種のヒト型セラミド(セラミドNG・NP・AP)配合です。
※セラミドの名称、以前はセラミド+数字だったのが、アルファベットに変わったみたいですね。私は数字でなんとなく覚えていたので、ヒト型セラミドがパワーアップしたのかと思って調べてみました。すみません、軽くざっくり。NGがセラミド2、NPがセラミド3、APがセラミド6。
セラミド2は、人間の肌に多く含まれ、保湿機能をサポート。
セラミド3、6は、シワを軽減する機能。
セラミドの後ろにつく数字が大きくなるとアンチエイジング効果も高くなり、セラミド6はターンオーバーの促進も。
化粧品は成分表示だけでは分からないミラクルがあると私は思っているので、これが入ってるからいい、逆に悪いとは断言できないという考えではあるんですけど(敏感肌の方には合う合わないの基準にはなります)、エトヴォスのヒト型セラミドについては店員さんも力説される部分で、これがこう効く、なんて話を事前に知っていた方がより期待感も高まって、スキンケア効果も発揮しやすいとも思っています。
しばらく使用してみての肌実感については、またブログ、もしくは口コミで報告したいと思います。
まだ乾燥があまり気にならない時期なので現段階では小じわ消えるよ、とは言い切れませんが、クレンジング後、もっちりしてます!!
なかなかよさげ~!
さて、気になるメイクとしての仕上がりですが、とってもナチュラル。

わりと黄みがかったベージュ。


ラベンダーパールが入ってるそうで、透明感とナチュラルなツヤ感が出ます。
前回のミネラルUVグロウベースはシルバーパールとローズパールブレンドで、けっこうパール感が強く、毛穴が強調されたり、オレンジっぽいカラーで血色感が少し出すぎてしまうようなところがあったと思うのですが(血色感のあるベースメイクは当時のトレンドでもありましたし、河北さんがうるっとした湿度のあるセクシーな肌作りを得意とされていたのでその影響もあるのかな)、それとは全く違う感じ。
※ミネラルUVグロウベースはヘアメイクアップアーティスト河北裕介さん×ETVOSのコラボアイテムでした。
どちらも肌のアラをカバーする効果はないけれど、より素肌っぽく、けれど素肌より確実にキレイな仕上がり。
合わせるファンデでまた印象変わってくると思いますが、こちらの下地は上に粉を重ねるくらいにして、そのまま素肌感を生かしたベースメイクで使っていきたいなと思います。いまお出かけする機会がほぼないので、きっちり作りこんだベースメイクはほぼしてなくて、マスクの下で快適(さらさら)であること、スキンケア効果が期待できること、ほぼこの2点で考えてます。
そういった意味ではいまの気分にとても合ってるので、いまのところ毎日使ってますし、この秋冬活躍してくれそうなアイテムです!
前々回のブログでアップした、アンプリチュードのスティックファンデとも相性よかったですよ☆
そうそう、河北コラボシリーズが終了したということで、スキンケア効果を高め、登場したのが今回の2品なのだそう。
前回のと同様、クレンジングなしで石けんオフできます( *´艸`)

ミネラルラディアントスキンバーム
4.8g 4,000円こちらも美容成分たっぷりのバーム状ハイライト。
小じわを目立たなく、と謳ったこの形状のハイライトは日本初なんだそう。
ハイライトつける位置って一番乾燥が気になるところなので、メイクしながらケアまでできたら嬉しいですよね。
こちらももちろんヒト型セラミド入ってます!

色はピンクベージュ。
透明感を演出するシルバー、躍動感を引き出すレッド、そして上質な光を宿すゴールドの3色をバランスよくブレンドしたパールが入っているということですが・・・
自然光

ライト光

キラキラしたハイライトお好きな方には若干物足りないくらい控えめなパール感。
ハイライトゾーンののせると、パールのキラキラした感じより、肌そのものの潤い感、パーンとしたハリ感が出るように思います。
河北コラボで出ていたミネラルハイライトクリームの濡れ艶感とはまた違う感じ。
質感もバームの潤いは感じますが、ペタペタした感じがなく、さらっとしていて軽いです。そう、この軽さが違いますね。
バーム状のハイライトというとCHANELのボームエサンシエルが発売以来根強い人気で、私も新色のロゼ以外3本持ってますが・・・


眩いくらいの輝きで2019年の福を掴み取る!!
@cosmeベスコス2019~トレンドをおさらい&レッツトライ!
暑さにも乾燥にも強い~いま欲しいのは崩れないうるみとハリ感。
光に溢れた1年に~CHANEL★2020SSコレクション
CHANELの方はバーム特有の濡れたようなツヤ感があるのが特徴。このツヤ感が唯一無二であるのと同時に他のメイクのとバランスが難しいなと感じることがあるのと(3本持っていながら完璧には使いこなせていない私)、あとつけてしばらくペタペタするのでマスクのとき少し気になってしまいますが、ミネラルラディアントスキンバームはそれがないです。
ハイライトではあるけれど、こちらもスキンケア感覚で、目の下の乾燥対策、あとリップにも使えるそうなのでマルチに活躍させたいと思っています。
あ、こちらも石けんオフできます!
最後にハイライトあるあるですが・・・
マスクしてると、ハイライトすっごく目立ちますよね??
目元しか見えなくてハイライトがより強調されるのと、ハイライトゾーンがマスクでちょっと抑えられるというか押されて、パール感強いものだと反射が強くなるというか・・・。
目の下が白光りしていると迫力が出てちょっと怖いかなと思うので、ハイライトは少し軽めのものか、つける量を8割くらいに減らした方がバランスがいいのかなと感じます。
今年の春から登場してるものはさらっと軽い質感のものが多い印象なので、私も今年はハイライトはCHANELのルブランロージードロップスに続きこちらで2個目になるんですけど、新調してみて違いを実感しました。
手の甲とかにつけてみるとちょっと地味な感じがするので「んーーー」と思っても、実際マスクしてみるとすごくキレイなので、お試しする機会があれば新しいハイライトをぜひ!
ranmaruさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
AtIiさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
AtIiさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
るぅ♪♪さん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん