体重と体脂肪の増減
ここ2週間くらい間食のしすぎなどで、体重が2kg程増えました。体重は2kg増えましたが、体脂肪はほとんど変わっていないのです(1月頃は25~26%くらい、最近ずっと23%台です)。体重が2kg増えたのは便が残っていたり、塩分の取りすぎによる浮腫の可能性がありますか?回答よろしくお願いしますm(_ _)m
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2014/9/30 12:26
塩分の取りすぎと浮腫の関係
ゆりねこ♪さん
はじめましてこんにちは
体重が2kg増えたのは便が残っていたり、塩分の取りすぎによる浮腫の可能性がありますか?
ということですが、塩分の取りすぎとむくみには深い関係があると思われます。
というのも塩分の取りすぎ=水分の摂りすぎになるからです。
簡単にまとめると体内の塩分濃度が高くなると、人間の脳は元に戻そうとして喉の渇きを訴え、水分補給をしようと「命令」します。
そうすると体内の水分が過剰になってしまい『むくみ』が起こります。
私の場合はお味噌汁(味噌は発酵食品で健康に良い)をよく飲みますが、どうしても太りやすいと感じていたので
気になって調べたのですが、原因はやはり塩分の摂りすぎだったようです。
では味噌汁はだめなのか?というとそうではなく、塩分を控えるようにすればよいということを知りました。
でもそれだとどうしても味が薄くなるのでは?そう思うのですが、だしを取る(入れる)ようにすると
美味しく出来上がります。
また控えるだけでなく、塩分を体内に溜め込まない方法として、「カリウム」を多く含む食品を一緒に摂取すると
身体から排泄を促してくれます。
代表的な食品は、・パセリ・豆みそ・よもぎ・こんぶつくだ煮・アボカド・ひきわり納豆・ほうれん草(生)
などですが、詳しくはこちらでご紹介していますので参考にしてください。
http://117blog.seesaa.net/article/406256187.html
お酒の最適なおつまみとしてご紹介していますが
顔・脚などのむくみ解消対策方法もありますので
良ければご覧ください。
ゆりねこ♪さん
はじめましてこんにちは
体重が2kg増えたのは便が残っていたり、塩分の取りすぎによる浮腫の可能性がありますか?
ということですが、塩分の取りすぎとむくみには深い関係があると思われます。
というのも塩分の取りすぎ=水分の摂りすぎになるからです。
簡単にまとめると体内の塩分濃度が高くなると、人間の脳は元に戻そうとして喉の渇きを訴え、水分補給をしようと「命令」します。
そうすると体内の水分が過剰になってしまい『むくみ』が起こります。
私の場合はお味噌汁(味噌は発酵食品で健康に良い)をよく飲みますが、どうしても太りやすいと感じていたので
気になって調べたのですが、原因はやはり塩分の摂りすぎだったようです。
では味噌汁はだめなのか?というとそうではなく、塩分を控えるようにすればよいということを知りました。
でもそれだとどうしても味が薄くなるのでは?そう思うのですが、だしを取る(入れる)ようにすると
美味しく出来上がります。
また控えるだけでなく、塩分を体内に溜め込まない方法として、「カリウム」を多く含む食品を一緒に摂取すると
身体から排泄を促してくれます。
代表的な食品は、・パセリ・豆みそ・よもぎ・こんぶつくだ煮・アボカド・ひきわり納豆・ほうれん草(生)
などですが、詳しくはこちらでご紹介していますので参考にしてください。
http://117blog.seesaa.net/article/406256187.html
お酒の最適なおつまみとしてご紹介していますが
顔・脚などのむくみ解消対策方法もありますので
良ければご覧ください。
通報する
通報済み