心理学について
こんにちは♪
今転職しようと考えていて、仕事を探すなかで心理学に興味を持ちました。もともと前から心理テストをやったりすることなど大好きで心理カウンセラーという仕事には興味がありました。そこで心理カウンセラーを目指すスクールの資料を取り寄せて読んでいて思ったのですが…そういうところを卒業して本当に就職はできるのでしょうか?調べていると、精神科医や臨床心理士といった人でないと生計を立てるのは難しいといった厳しいもののようだったので…。
今いろんな資格があるなかで結局取得にお金だけかかって役にたたなかったら本当にもったいないので。そのスクールに通うにも学費や交通費などまとまったお金が必要です。
勉強も努力は必要だろうし、そんな甘くはないのは分かってはいます。
現在心理学のスクールに通っておられる方やその道詳しい方のお話お聞きしたいと思い、投稿いたしました。
今ストレス社会でうつ病や休職される方が本当に多く、心理学の需要はあって学ぶ人も多いようです。そんな方を私もサポートしたいという気持ちがあります。私も若いですが、今まで本当にいろんな職場を経験して転職を繰り返してきました。原因は仕事内容だったりするのもありますが、やはり人間関係が大きいかも知れません。
ご回答をお待ちしてます。よろしくお願い致します。
今転職しようと考えていて、仕事を探すなかで心理学に興味を持ちました。もともと前から心理テストをやったりすることなど大好きで心理カウンセラーという仕事には興味がありました。そこで心理カウンセラーを目指すスクールの資料を取り寄せて読んでいて思ったのですが…そういうところを卒業して本当に就職はできるのでしょうか?調べていると、精神科医や臨床心理士といった人でないと生計を立てるのは難しいといった厳しいもののようだったので…。
今いろんな資格があるなかで結局取得にお金だけかかって役にたたなかったら本当にもったいないので。そのスクールに通うにも学費や交通費などまとまったお金が必要です。
勉強も努力は必要だろうし、そんな甘くはないのは分かってはいます。
現在心理学のスクールに通っておられる方やその道詳しい方のお話お聞きしたいと思い、投稿いたしました。
今ストレス社会でうつ病や休職される方が本当に多く、心理学の需要はあって学ぶ人も多いようです。そんな方を私もサポートしたいという気持ちがあります。私も若いですが、今まで本当にいろんな職場を経験して転職を繰り返してきました。原因は仕事内容だったりするのもありますが、やはり人間関係が大きいかも知れません。
ご回答をお待ちしてます。よろしくお願い致します。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:3
2013/3/5 15:02
心理学科卒でかつ今カウンセラーにお世話になっている者です。
ブルーアンダートーンさんこんにちは^^
私は心理学科卒で、今病気によりカウンセラーの先生にお世話になっています。
その過去と今の第三者的観点からのお話になるので、あくまで頭の片隅に…という感じに聞いていただければ幸いです。
病院で採用する臨床心理士というのは、臨床心理学認定校の大学院を修士課程まで卒業した時点で「臨床心理士の受験資格を得る」状態になります。
また、それか臨床心理士というのは「心理学の臨床現場で5年以上の経験を積む」ことで受験資格を得ます。
ただ、臨床心理士=心理カウンセラーではないんです。
大学病院などでのカウンセリングは大抵臨床心理士を使っていますが、クリニックの併設のカウンセリングルームなどでは心理学カウンセラーの学院を出たカウンセラーを使っていることも多いです。
例えて言うなら、
臨床心理士=心のスペシャリスト
心理カウンセラー=疲れた心の声を引き出すスペシャリスト
と、言う感じでしょうか…。
上記二つにカウンセリングを受けたことがありますが、私は心理カウンセラーの方が話しやすいと感じたかな…。
ただ。
臨床心理士というのは財団法人でしっかりと資格として認定されておりますが、心理カウンセラーはそこまでしっかり資格として認定されていないため、できることが限られてきます。
私の前の担当の先生は、かなり薄給だったそうだったので、それなりの覚悟は必要だと思います。
就職するのも大変だったとか。
ただ。
就職してからツテを作る、というのは出来るそうです。
その前の先生も、ツテを辿って今スクールカウンセラーをしているので…。
就職も大変だし、やる内容も大変。しかも薄給。
でも。
今の先生はかなりやりがいはあるとのことです。
私が少し調子が良くなるたびにうれしいって言ってくれますしね…。
臨床心理士、精神科医が生計を立てられるというのは、資格(片方は国家資格ですしね…)がしっかりしているから就職しやすい、ということに尽きるでしょう。
心理カウンセラーはしっかりとした資格ではないため、就職も大変かと思います。
きついことを述べさせて頂きましたが、私は頑張ってほしいと思います。
なぜなら、カウンセラーに救われている人間がここにいるからです。
ブルーアンダートーンさんのこの先に関わることなので、あまり大きいことは言えませんが、もし他に考えている資格があるなら、それと比較してみてはいかがでしょう?
ただ、私は心理カウンセラーというストレスが非常に溜る仕事を選び、勉強しようとしているブルーアンダートーンさんは素敵だな、と思います。
話が脱線しましたが、ご参考になれば幸いです。
ブルーアンダートーンさんこんにちは^^
私は心理学科卒で、今病気によりカウンセラーの先生にお世話になっています。
その過去と今の第三者的観点からのお話になるので、あくまで頭の片隅に…という感じに聞いていただければ幸いです。
病院で採用する臨床心理士というのは、臨床心理学認定校の大学院を修士課程まで卒業した時点で「臨床心理士の受験資格を得る」状態になります。
また、それか臨床心理士というのは「心理学の臨床現場で5年以上の経験を積む」ことで受験資格を得ます。
ただ、臨床心理士=心理カウンセラーではないんです。
大学病院などでのカウンセリングは大抵臨床心理士を使っていますが、クリニックの併設のカウンセリングルームなどでは心理学カウンセラーの学院を出たカウンセラーを使っていることも多いです。
例えて言うなら、
臨床心理士=心のスペシャリスト
心理カウンセラー=疲れた心の声を引き出すスペシャリスト
と、言う感じでしょうか…。
上記二つにカウンセリングを受けたことがありますが、私は心理カウンセラーの方が話しやすいと感じたかな…。
ただ。
臨床心理士というのは財団法人でしっかりと資格として認定されておりますが、心理カウンセラーはそこまでしっかり資格として認定されていないため、できることが限られてきます。
私の前の担当の先生は、かなり薄給だったそうだったので、それなりの覚悟は必要だと思います。
就職するのも大変だったとか。
ただ。
就職してからツテを作る、というのは出来るそうです。
その前の先生も、ツテを辿って今スクールカウンセラーをしているので…。
就職も大変だし、やる内容も大変。しかも薄給。
でも。
今の先生はかなりやりがいはあるとのことです。
私が少し調子が良くなるたびにうれしいって言ってくれますしね…。
臨床心理士、精神科医が生計を立てられるというのは、資格(片方は国家資格ですしね…)がしっかりしているから就職しやすい、ということに尽きるでしょう。
心理カウンセラーはしっかりとした資格ではないため、就職も大変かと思います。
きついことを述べさせて頂きましたが、私は頑張ってほしいと思います。
なぜなら、カウンセラーに救われている人間がここにいるからです。
ブルーアンダートーンさんのこの先に関わることなので、あまり大きいことは言えませんが、もし他に考えている資格があるなら、それと比較してみてはいかがでしょう?
ただ、私は心理カウンセラーというストレスが非常に溜る仕事を選び、勉強しようとしているブルーアンダートーンさんは素敵だな、と思います。
話が脱線しましたが、ご参考になれば幸いです。
通報する
通報済み