アイシャドウの塗り方のコツをメイク講師が解説

アットコスメ > アイシャドウの塗り方のコツをメイク講師が解説
アイシャドウの塗り方のコツをメイク講師が解説
  • ツイートする
  • シェアする
  • 送る

初心者でもわかる、アイシャドウの塗り方のコツを、メイクレッスン専門店「MAMEW(マミュ)」のメイク講師に教えていただきました。

教えてくれたのは

パーソナルメイクアップサロン MAMEW(マミュ)

経験豊富な講師を独り占めしてメイクスキルを学べる、老舗のメイクレッスン専門店。お顔の分析手法の一つとして、2007年よりパーソナルカラー診断を取り入れている。メイクのプロが診断するので、似合う色やアイテムがわかるだけでなく、実際のメイクで実感できる垢抜け体験が魅力。東京・原宿にある@cosmeの旗艦店「@cosme TOKYO」1階のほか、新宿と銀座に店舗を展開。

アイメイクの基本をメイク講師に聞く!

【プロフィール】
ブルベ夏タイプ。明るめの肌。目の形は丸い。二重幅がある。まつげに長さあり。配置バランスはちょうどよい。

Before/After(アイシャドウ・マスカラ・アイライナー完了後)

アイシャドウを入れる範囲は?アイホールの位置

アイシャドウはアイホールの範囲に入れます。アイホールとは、目の周りの骨がない部分のことです。人によって範囲が違うので、指で触って確かめましょう。

アイホールの範囲内にアイシャドウアイライナーを使うことで、目の大きさを自然に拡張して見せることができます。

アイホールより狭い範囲にしかアイシャドウを入れないと目を十分に強調できず、アイホールより広い範囲までアイシャドウアイライナーを入れると不自然に見えてしまいます。

下まぶたも同様に、骨がないアイホールの範囲にアイシャドウを入れることで、自然に目もとを強調することができます。

アイシャドウを塗るときに使うツール

アイシャドウを塗るときはブラシを使うのがおすすめです。ブラシを使うことで、塗っているところと塗っていないところの境目をきれいにぼかすことができ、自然で洗練された仕上がりが叶います。

写真右から

ブレンディングブラシ
毛量が多く、毛足が長めのふんわりとしたブラシです。アイホールの広い範囲にアイシャドウをぼかし入れるときに使います。

つくしブラシ
コシがあり、先が細くなっているブラシです。ピンポイントで色をのせやすいので、二重幅や下まぶたに締め色を入れるときにチップの代わりに使います。やわらかい毛質のものがぼかしやすいのでおすすめです。

シャドーライナーブラシ
毛足が短く、コシがある平たいブラシです。細い面を使ってシャープなアイラインを入れられます。広い面を使ってラメを入れるときにも使います。

アイシャドウの基本の塗り方

ベースカラー

今回はブルべ夏タイプのモデルにあわせて「アディクション」の『ザ アイシャドウ パール』の「013P」をベースカラーに、「019P」を締め色に使用しました。

ザ アイシャドウ パール

アディクション

税込価格 2,200円
発売日 2020/8/28

ブレンディングブラシにベースカラーをとります。

まぶたのキワに色をのせてから、上に向かってぼかします。最初に色をのせたところが一番濃くなるので、まぶたの中央ではなくキワからのせます。ブラシをワイパーのように左右に動かしながら、アイホールの骨の内側までふんわりとぼかします。

下まぶたにもアイホールの範囲にベースカラーをのせます。大きめのブラシを使ってふんわりと囲むことで、いわゆる「囲み目メイク」のようにならずに自然に色を入れられます。涙袋の下あたりまで広げるようにぼかします。

下まぶた・涙袋メイクって必要?

上まぶたに色を入れると、目の重心が上に上がります。下まぶたにも色を入れることで、上下の重心のバランスがそろいます。とくに、顔の長さが気になる・頬の余白が気になる方は、下まぶたに色を入れることで目の重心を下げてバランスをとることができます。

締め色

つくしブラシを使って締め色を二重幅にのせます。ベースカラーとの境目がわからないくらいにふんわりとぼかすことで、洗練された印象に仕上がります。

とくにパーソナルカラーが春タイプや夏タイプの方はコントラストのあるグラデーションが苦手なので、自然にぼかすことがポイントです。締め色は必要なければ使わずに単色で仕上げてもOKです。

秋タイプの方は、コントラストのあるグラデーションが得意です。

冬タイプの方は、グラデーションを作らなくても元から目力がある場合が多いです。強くなりすぎてしまうようなら、締め色を使わずに単色で仕上げてもOKです。

アイホールの骨の手前まで延長ラインを入れることで、目を大きく見せることができます。目尻に三角をつくるようなイメージで、シャドーライナーブラシを使って締め色をぼかし入れます。

ハイライトカラー(ラメ)

ラメが入った明るいカラーを下まぶたの目頭側から目の中央あたりまで入れることで、目もとを明るく見せることができます。自然な立体感が出て笑っているような印象に見え、やりすぎ感のない上品な涙袋メイクが叶うので、大人の方にもぜひ取り入れていただきたいです。

上まぶたの黒目の上にも明るめのラメをのせます。目を閉じたときに高くなる部分に楕円状にのせることで、光が当たって明るい印象になり、立体感がある丸い印象の目に見せられます。このときもアイホールの範囲内にのせるようにしましょう。

ラメをのせるときは、サラッとした質感のラメならブラシで、しっとりとした質感の大粒のラメなら指を使ってのせるのがおすすめです。

向かって左側の目にアイシャドウをのせた状態です。

丸い目の人がシャープな印象に見せたい場合

シャープな印象に見せたいときは、縦幅よりも横幅を意識して、横に長く見せるように色をのせます。

まず締め色を二重幅に入れてグラデーションになるようにぼかします。このときに黒目の上に高さを出すのではなく、横幅を意識し目尻側にポイントを置きます。

パーソナルカラーや目もとの骨格によって使う色の数は変わりますが、ベースカラーを使わずに仕上げてもOKです。

仕上げに明るめのハイライトカラーを目頭と鼻根に入れると、横長の印象の目に見せられます。

ただし、顔のパーツ配置や骨格の立体感の強さによっても変わります。求心的な顔立ちの場合や、もともと骨格がしっかりしている場合は、目頭にハイライトカラーを入れると求心的な印象が強まったり、華やかになりすぎたりします。

続きはこちら

アイメイクの基本

取材協力:パーソナルメイクアップサロン MAMEW(マミュ)

(アットコスメ編集部)

あわせて読みたい

  • ツイートツイートする
  • シェアシェアする
  • LINEで送る送る

注目トピックス

コスメギフト診断

みんなの推しコスメは?クチコミまとめ