
すっかり春めく今日このごろ。
暑い日もあったりで最近この子達の話題が多くなってきた…白サラ粉! (※個人的愛称)
約一年使ってみて感じる優秀っぷりと、私的推せる使い方を今日はまとめてみたいと思う。

①イニスフリー/ノーセバムミネラルパウダー
定価 6,000ウォン or 810円[韓国公式サイト][日本公式サイト]
②イニスフリー/ノーセバムモイスチャーパウダー
定価 8,000ウォン or 1,037円[韓国公式サイト][日本公式サイト]
③スキンフード/ピーチコットン マルチフィニッシュパウダー
定価 11,000ウォン or 2,350円(小さいサイズだと 6,000ウォン or 日本では未発売?)
[韓国公式サイト][日本公式サイト]
④オピュ/ミネラル100 HDパウダー
定価 7,000ウォン[韓国公式サイト]手持ちのものは旧パケ、今はブラックの蓋に変わってシックな感じ。
②と③は幅がギリギリな収納箇所に出し入れしていたら塗装?がハゲてしまった…(´;ω;`)ウッ…

④オピュは一番最近仲間入りしたのだけど、③スキンフードに近いツルツル感が強く出るタイプだった!
ちなみにこの白サラ粉はインナードライ肌の私でも愛用できる子たちで、この辺の話はブログを始めたばかりの頃に 【悩みをまるっと解決してくれたルースパウダー】でもしている。今回はその続編?その後的な記事!
イニスフリーの2種類の白サラ粉の比較は↓
【イニスフリーの新作ノーシーバム(ノセボム)モイスチャーパウダー】
私的白サラ粉の基本の使い方は、まず蓋に出す。

1.フェイスパウダーとして使う

エバーソフトで抑えると毛穴も消えて尚良し!サラサラ快適。
でももっと感動するのが

これ、うっかりやってみたらめちゃくちゃびっくりした!!尋常じゃないツルサラ。
水スポンジのひんやり感もあってか、すりガラスみたいなベルベットなマット感。
夏になると お粉おばけ なるメイク法がよく話題になるけど、お粉おばけのライトバージョン に近いものがあると思う。
ポイントはスポンジをかたく絞ることと、恐れずたっぷり付けてのせること\( 'ω')/バッ

粉の方は付けすぎてもポンポンしていればうまいことスポンジが均等にしてくれるから不思議と大丈夫なのだ。それでも最初はフェイスラインから乗せたほうが失敗がないかなっ
だがしかし!私にはもっと推したい全顔使い方がある。それは、
1.3 下地パウダーとして使う
順番を変えるだけなので写真とか無いけど(´・ω・`;)
日焼け止めや下地類
↓↓
白サラ粉(大きめパウダーブラシでザッと)
↓↓
ファンデーション(パウダー・リキッド・クッションどのタイプでも)
(ツールやファンデの塗り方にもよるけどコンシーラーは白サラ粉の前に仕込むと動かなくて◎)
と、普段のフェイスパウダーと順番を逆にして使うだけで、簡単かつ ベースメイクのもちがすごーく良い!
白サラ粉たちって油分を取り去ることがメインの仕事なので、フィニッシングパウダーとして最後に使うとファンデーションの種類によって(特にモイスチャー系)だと喧嘩してしまうこともある。
でも先に白サラ粉をつけておくと、密着&若干のマット感が出つつもファンデーションの艶感がちゃんと活かせる+。:.゚ヽ(´∀`*)ノ゚.:。+゚
文章だと矛盾してるんだけど、ほんとにいいトコ取りなの!!
粉の上にリキッドファンデのブラシづけはちょっと抵抗あったのだけど、今ではかなりお気に入り。若干のヨレ直しは必要なものの、そこまで苦戦せずに仕上げられる。(この場合コンシーラーは最後乗せ)
もっと時短したい時はリキッドファンデをクッションのパフでぱぱっと塗ったりも。
ファンデ上手に塗れたけどパウダーうまく乗せられるかな付けすぎて乾燥しないかなヒヤヒヤ ハンドプレスもしとこ みたいなパウダー苦手人類としては、パウダー先行のほうが断然ラクで朝の精神衛生に良いのだ…!
次はポイント使いの話。
2.アイメイクキープに使う

→油分がなくなるのでサラサラでアイシャドウがヨレずに均等に乗る。発色がしっかりする。落ちない崩れないパンダ目にならない。(1.のフィニッシングパウダーとして使った場合はスキップできる)
2.2 アイメイクフィクサーとして最後にブラシでのせる
→(一番最初に貼ったオピュの公式サイトにこの使用法の写真がある)
これで言う最後とは、「あとはマスカラだけ」のタイミング。引いたアイライナーがピタッと密着する。
アイライナーやリキッドアイシャドウなんかが付いてしまっているまつ毛を一度サラサラにすることによって、マスカラの乗りも良し。落ちない崩れないパンダ目にならない。
どちらのタイミングでも大きな差はないように感じるけど、白サラ粉を仕込めさえすればパンダ目にはほぼナラナイ。
長時間のお出かけの日、気合を入れてウォータープルーフのアイラインやマスカラをしていくのに、むしろそんな日に限ってえらいパンダ目になっていた私。
その原因がお直しで一生懸命塗っていたファンデ類の油分だったと気づいたときは本当に驚愕だったわ…。ウォータープルーフが水には強いけど油分には弱いなんて…もっと早く知りたかった(´;ω;`)
3.髪(頭皮)のサラサラを保つ
この使い方ね、最初はふーんくらいにしか思ってなかったんだけど!シースルーバング的な前髪をするようになったらオイリー感が敵だと思うようになったので使ってみたらね、素晴らしかった。サラサラふんわりすると薄毛も目立ちにくいし…(小声)

最初の方で まず蓋に出す を強調したのには理由があって、メイクが終わって残った粉を前髪や分けめ部分につけるのだ!
日中気になった時に使うのももちろん良いのだけど、朝仕込んでおくと一日中サラサラふんわりキープできるし、前髪のセットが崩れにくいことに気づいた!!
これからの季節気になる匂い防止にもなるし、私は朝使いを推すっヽ('∀'*)ノ
先日イニスフリー表参道店に行った時 (【イニスフリー 表参道本店オープン!】)に撮った写真↓

白を下に塗るから色がよく見えるっていう仕組みかな(・ω・?) 意外とダマとかもでなかったし、リップがやたらマットになってしまうということも無かった。摩訶不思議…。
透明感があってくちびるの自色に左右されやすいリップは色がハッキリ出てきてくれたので、手持ちリップの使い道が広がるかもー!
他にもマスカラの重ね塗りの間に付けてボリュームアップに使っている人も見たことがある。知られざる良い使い方まだまだありそうだ (°Д°≡°Д°)
ちなみに同じような感じで、ベビーパウダーを使っていたことがあって。
ベビーパウダーは油分も水分も完璧にオフ!に感じて(メーカー・ブランド・成分にもよるけど) あせもとか夏のボディケアとか、あとは汚れ吸着力が高いので毛穴ケアに使うのは好きなのだけど、メイクとして顔に使うとどうやっても乾燥して皮脂が大量に出てしまっていた。
白サラ粉を使い始めて感じたのは、油分はオフしてサラサラなんだけど意外と水分は奪ってないのかもしれない、ということ。インナードライ肌でも使えてるのが、そういうことなのかな?と思う。
個人的所感ではあるけど、そんなわけで私は白サラ粉たちを信頼している(`・ω・´)キリッ

イニスフリーは5g、オピュは5.5g、スキンフードは15g入りなんだけど、ケースサイズはイニスフリーが直径厚み共に一番コンパクト。なので持ち歩きの友はだいたいイニスフリーの2種どちらか。
使用感はどの子も違いは大きくないんだけど、ナンバーワンはやっぱりスキンフードの桃パウダー!!ツルサラ感が一番好きだー!!
去年は試行錯誤、肌と相談しながら使っていたところもあったけど、今年は迷いなく白サラ粉たちにお世話になれそう(*'∀'人)
次回は 【オレンジチーク苦手克服の会】のお話。

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …
~Instagramを始めてみた~
@shiro_neko_sama

ブログでは外国語が投稿できないのでお勧め検索語句を載せられなくて悩んでいたのだけど
インスタならハングルタグ押せば本場のレポ写真も沢山見れると思うヽ('∀'*)ノ
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …
■SNS映えバツグン!可愛い韓国コスメ■
【ラビオッテの新作がかわいいの暴力】


■だいたい保湿の鬼!韓国のおすすめスキンケア■
【シカ・マデカソサイドの実力】


なゆっちーさん
割りと普通の人
白猫様にお仕えする日々さん
美容好きOL
uniuni0810さん
割りと普通の人
白猫様にお仕えする日々さん