
「あのご当地コスメがスゴいらしい」「地元におもしろいコスメがある!」など@cosmeメンバーさんからの口コミや編集部に寄せられた情報をもとに、美容ライターふたりが“買ってガチで試す”体験レポ。第10回は、初のメイクアイテム登場!京都の老舗絵具商が作ったネイルの魅力に迫ります!

【第10回】和の色彩に魅了される♪京都・上羽絵惣「胡粉ネイル」

宇野ナミコ/美容ライター
ライター歴23年。大学卒業後、女性誌の美容班アシスタントを経て独立。雑誌やWEB、広告媒体で美容記事を執筆中。スキンケアやメイク、ヘアケアまで担当分野は幅広く、丹念な取材を元にした記事に定評がある。
@cosmeブログ”

発売元は創業260年以上、日本最古の絵具商!

胡粉ネイルの発売元は、京都の老舗「上羽絵惣(うえばえそう)」。宝暦元年(1751年)に創業した、今年で267年の歴史を持つ絵の具屋さんです。古くは浮世絵に用いられ、今でも日本画に使われる、伝統的な岩絵の具を取り扱っているそう。白い狐がトレードマークですね。

ちなみに「胡粉(ごふん)」とは、日本画に使う白い絵の具のこと。ハマグリや牡蠣、ホタテの貝殻から生まれる色材で、上羽絵惣ではホタテを使っているそうです。
このような天然の動植物や鉱物、天然のでんぷん質などを用いて、日本の伝統色を守り続けてきた上羽絵惣。その職人技とノウハウを結集して生まれたのが、胡粉ネイルなんです。
塗り心地は、まるで水彩絵の具!?


プラスチックみたいにツルツルした素材の上に、水をたらすとはじいちゃいますよね?あんな感じに似ています。でもご安心を。2度塗りすると、写真のように均一で美しいカラーが爪先を彩ります。
ツンとしない!だから肌の弱いに人にも

トップコートいらず、感動のツヤ感


写真は「珊瑚」(さんご)。
ピンクとベージュ、そして赤が絶妙なバランスでブレンドされた、愛らしい色。肌なじみも良く、女性らしい指先に仕上がります。
ココから先は、胡粉ネイルの“和の色”を、ぜひお楽しみ下さい!
日本の伝統色から生まれた和のカラー
まずは「鮮紅朱」(せんこうしゅ)。

日本画に使用される朱色で、神社の鳥居や漆塗りの色として、日本人には親しみ深いカラーなんだとか。しぼりたてのオレンジ果汁ようにフレッシュな発色で、視界から元気をもらえそう!

そして、「藍」(あい)。

伝統的な藍染めの色にインスパイアされた、ディープブルー。深みと同時に落ち着いた風合いがあり、見つめていると吸い込まれてしまいそう。ツヤ感のおかげで肌になじみ、指先をモードな雰囲気に。

最後は「艶紅」(つやべに)。

平安時代から女性の唇や頬を彩る伝統化粧“紅”をモチーフにした深紅。邪気を払う色とも言われていますよね。鮮烈なレッドは、コントラストで肌トーンをひときわ美しく際立てます。

どの色も、“和”のおもむきを感じる、本当にため息の出るような発色です。上羽絵惣の公式によると、もともと絵の具として取り扱っていた和の色は、なんと1,200色にも及ぶそう(こんなに日本独自の色があること自体にビックリ…!)
これらの伝統色は、日本の四季が織りなす自然の営みの中で生まれたといいます。春先にほころぶ桃の花の可憐なピンク、秋の深まりとともに枯れゆく木々のグリーン。日本人の繊細な色彩感覚が生み出した色たちが、胡粉ネイルには凝縮されているんですね。
色の名前も「恋衣」(こいごろも)「雲居色」(くもいいろ)など、和を連想させる響きが素敵♡ご当地コスメの枠にとどまらず、“世界に誇るニッポンコスメ”として、ぜひ多くの方に使って頂きたいと、心から思った逸品でした。
(ちなみに、一般的なネイルよりちょっぴり剥がれやすい印象があります。色持ちを考えると、肌が弱い方でなければトップコートを重ねるのがオススメです)
\今回お試ししたのはこちら/

取材・文/宇野ナミコ
イラスト/あやまる
こちらの記事もCHECK★
ご当地コスメ本気斬り【第1回】別府温泉 保養ランド「大自然の恵み」
ご当地コスメ本気斬り【第2回】宮崎県の豆腐屋がつくる「豆乳よーぐるとくりぃむ 玉の輿」
ご当地コスメ本気斬り【第3回】新潟県の日本酒を使った「cotte フェイスジェル」
ご当地コスメ本気斬り【第4回】長崎県 大村湾漁業協同組合 「黒なまこの石鹸」
ご当地コスメ本気斬り【第5回】石川県 金沢名産「美容金箔マスク」
ご当地コスメ本気斬り【第6回】群馬県 JR東日本がつくった「megumi to nagomi」
ご当地コスメ本気斬り【第7回】国産レモン発祥の地「瀬戸内レモンシャンプー&トリートメント」
ご当地コスメ本気斬り【第8回】北海道 本格ナチュラルコスメ「北の国から アロマバスエッセンス」
ご当地コスメ本気斬り【第9回】茨城県「納豆ジェル」