先日から@コスメさんの口コミを参考に大人ニキビに効くローションを色々物色してました。
今後、人の役に立てる口コミを残すためにも良い機会だと思い、イマイチ効果がはっきりしていなかったアルビオンのスキコンとアポスティー両方使ってみる事にしました。
皮膚科に行くのが一番ですが、現在炎症が思いの外酷く、怖くて顔に何も塗れない状態なのですばらくこれで様子見てみます。
ところで、最近システムエラーが多いようですが、こちらまた何かリニューアルされるのでしょうか? 何事も進化する事は素晴らしいですね。
今回も夢のコラージュに託つけて、ついでにリンクさせて頂きます。
Photoshopの基本がサクっと丸わかり
Photoshopで使う「パス」とはペンツールで描く細い線のことをいいます。専門的には「ベジェ曲線」といわれる摩訶不思議な線や塗り面を作成するための「セグメント」でその働きや用途、描き方においてもっとも習得が困難なものとされています。ベテランほど知らずに損してるPhotoshopの新常識。ふわふわもこもこも、どんと来い![境界線を調整]で実現するスピーディな切り抜き
https://blogs.adobe.com/creativestation/dtp-photoshop-kihon-tips-03
フォトショップ養成ギプス
アンカーポイントの位置をピタリと予測する!
[ペンツール]の操作は、クリック、ドラッグ「+[option(Alt)]キー」の3つの操作で基本的には構成されています。複雑な操作を最初から覚える必要はありません。Photoshopでは、トレース(画像の輪郭をなぞる)することが多いため、まずその形を構成する「アンカーポイント」がどこにあるべきなのか? を考えることから始めます。解説の簡単な操作を試みてください。そうだったのか! と思うハズです。苦手意識を捨ててパスと向き合いましょう。でないと未来はないですよ(笑)
まとめ
☆[境界線を調整]を使った切り抜きは、非常にスピーディに作業することができる。
★選択範囲の作成に[クイック選択ツール]は意外に使える
☆ふわふわ/もこもこの切り抜きに[境界線を調整]が最適
★[境界線を調整]は、半径の値の調整がポイント
☆[境界線を調整]の出力先を「レイヤーマスク」にしておくと後から調整しやすい
★[境界線を調整]を呼び出すには、キーボードショートカットがオスス
(command+option+Rキー/Ctrl+Alt+Rキー)
[境界線を調整]はPhotoshop CS5から搭載されていますが、バージョンを重ねるにつれ精度や処理速度が向上しています。
ぜひ、サンプルファイルやお手持ちの画像で試してみてください。
パスを制する者はデザインを制する。
パスを操れない者に未来はない!
おばさんも中々追いつめられている今日このごろ(笑)
さあ、皆さんも勢いでLets スキルアップ!

サプリの摂り過ぎで、只今、巨大な大人ニキビが吹き出てきて止まらないえみりんです、はろにちは。
このブライトニングセラムのセっトは中々良いですよ、お買い得!ポーチがドヤっとしてていい感じ♪
これだけついてYEN換算18000円くらい。ドルに対して円高の今年はインポートしちゃった方が安いかも!
ところで、中学生じゃあるまいし、今更こんなデカいニキビ作っててどうすんだー!(悲鳴)
どうやら、フードベースのマルチビタミンの大量摂取と漢方薬との併用がいけなかったみたいです。
なんというおサルさん!(おバカさん)
大金かけて肌荒れ起こしてるようじゃどうにもならんわ。ここ2年くらいは吹き出物とは無縁で生きてきたので、アクネ菌に効くローションが一つもない事に気がついたんです。
またしばらく@コスメさんにはお世話になりますよ。
で、ここからが本題です。
薬用のローションでも評判の良いアルビオンのスキコンがありますが、これよりも良いのないかな?と模索中。
昔、使った時には炎症ニキビに効果が高かった記憶があります。
アポスティーローションの青のオリジナルローション。セリアだかゼリアみたいな名前の製薬会社と資生堂で共同開発した薬用ローションですが、スキコンとこれ、どっちが良いか今迷っています。スキンコンディショナーはサンプルでしか試した事がないので、もしどちらも使った経験があり比較できる人いたら教えて下さい。


ところで、今年のシャネルのLe Rouge の広告は良いですねー♪
私のツボにハマったモノばかりを適当に集めてスクラップするようなラフな感覚でコラージュしてます。

このクッション画像は海外サイトより拝借。
ココシャネルの有名な格言です。あなたならこれをどうやって意訳しますか?
欧米のファッショニスタたちの間でもブレイクしました。最近は徐々に下火傾向にありますが、名言に流行などない!偉人たちの名言をお洒落なロゴアートにして、小物やエコバッグに取り入れて気分を盛り上げてみませんか?

これは私のオリジナルコラージュです(パクリ厳禁笑)こんなイメージでお家をレイアウトするのも楽しいですね。
これの他に「My CHANEL is at Home」が中々面白かった。
いつものシャネルバッグは家に置いてきちゃったのよー、今日は仕方ないからこのエコバッグ!みたいな言い訳がましさとシャネルを笑い飛ばしちゃってる感じがツボ
シャネルのマトラッセバッグは高価すぎて中々手が出せない女性にはうってつけじゃないでしょうか(笑)
現在、このファッションアイディアからインスパイアされ、自前でくり抜いたステンシルを使ったハンドメイドカバーに挑戦中。黒ベースの布にマスキングをかけ白のアクリル絵の具を筆書き、又はスプレーペンキを吹き付けていきます。
★━━━…‥・
このコラージュを作っていたら、もう買った気になってきた(笑)
アマンダちゃんのモノクロと直球どストレートの赤にシビレれますねー。
私はここ2年くらいカラーコスメはほとんど買ってませんが、ひさしぶりに新調しよっかなと
という気になってきました。クレドのクアドリの新色は一つあってもいいかも?と。
オレンジ、ブラウン、コッパー、ゴールド系はやはり黄色人種には一番馴染み易く無難ですね。
私はファッションには積極的にグリーンを取入れるタイプですが、メイクとなると中々難しく。
付けたては鮮やかに発色して、これはいけるぞー!と思うのもつかの間。忙しさに煽られてハタと気がつくと、どす黒いアーミーカラーのアナグマちゃんになってたりします。
スーパーへ行くと、どこの気持ち悪いおばさんかな?と思うと自分だし!(笑)
1万円のアイシャドウパレットは惜しむくせに、最近3万円もする激レアシャネルパレットのモバイルチャージャーをあっさり即決しちゃったんですよね!アホか。
ハイテク関係の出費は借金しても惜しまない辺りが正にオッサン化。
この際おばさんでもおじさんでもどっちでも良いから、そろそろ本当の意味でガツンとブレイクスルー(突き抜けたい)したいもんだ。

かけがいのない人間になるには常に人と違っていなくちゃダメよ!って女王様が申しております(笑)
年齢のせいもあるかと思いますが、基本がオッサンなので自分がどう見られてるかともうどうでも良いんですよ(笑)
増々、自分自身を綺麗に見せようとか、粧し込む事にあまり興味がなくなってきて残念です。顔洗う時と歯磨く時だけしか鏡を見ない日ありますからね(笑)
しかしこっちは、それより考えきゃならない事が山のようにあるんだよ。
とりあえずは、普通のおばさんでいれたら満足ですが、中学生や高校生ならまだお愛嬌で可愛いが、おばさんのニキビははっきり言って汚らしい。何とかしないと!
汚らしくないおばさんでいられるように、これから良いローション物色しに行ってきます。
"There are no ugly women in the world, just LAZY ONES."
-COCO CHANEL
-COCO CHANEL
Live your Dream, Share your Passion !!
ファイト一発!
モチベーションを底上げしたい時の一曲。
ケリークラークソンは初代アメリカンアイドルのウィナーで好きなアーティストの一人。
正にアメリカンドリームを地で手に入れたような人。おすすめ
....................................................................................................................................................
[関連記事]
アップルが返り咲いた歴史をサクッと振り返る まとめ記事
https://www.cosme.net/beautist/article/2014396
シャネル三昧 Enly Tammela by Jamie Nelson for No Tofu
https://www.cosme.net/beautist/article/2049707
今一番欲しい物リスト(ホリデー&Xmas)下書き記事を間違って公開してました
https://www.cosme.net/beautist/article/2025412
My fave Cosmetics & Perfumes 1st half of 2015
https://www.cosme.net/beautist/article/2007083
懐かしいコスメたちとの再会(NYシャネル限定品とインウイ ジ・アイズ)
https://www.cosme.net/beautist/article/2009099
シャネルとクレドポーボーテのリピート買いはこれ!
https://www.cosme.net/beautist/article/2008278
後編)伝わる英語ほど実は簡単!中学英語でも話せる役立つ慣用句とは?
https://www.cosme.net/beautist/article/2002518