いつも記事をご覧頂き、誠にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです!
前回の更新から、日が空いてしまいました。
ディオールのクリスマスコフレの記事の更新を予定していたのですが、私の不注意で過去の記事が消えてしまって。ショックで立ち直るのに時間がかかっていました...。
さて、今回は【本気のヘアケア。美髪のためのアイテムと日常生活で意識していること。】として、美髪のためのケアアイテムと日常生活で意識していることをご紹介させて頂きます!
髪のダメージは、ドライヤーや紫外線などの熱、摩擦、睡眠不足、食生活の偏り、頻繁なヘアカラーやパーマなど、様々な要因があり、どれだけ意識をしていても完璧に防ぐことが難しいのですが、できる範囲で傷ませないようにと意識しています。
髪や頭皮が健やかな状態であれば、髪型やカラーの選択肢が増えること、理想の髪のコンディションを長期的に維持できると考えているため、私はヘアケアに投資をしています。
美容院でこまめにケアをして頂いたり、頂いたアドバイスを毎日のケアで実践してみたり、自身の髪質に合う成分を研究してみたり。
細くて柔らかく、雨の日は湿気でパサついたり、うねりやすくなる髪質なのですが、継続していくうちに、少しずつ改善されてきているような感覚に。お付き合いください。

uka ブラシ ケンザン
【心地よさがクセになる。頭皮を刺激し、血行を良くして美髪へ。】
ukaのシリコン製の頭皮用ブラシ。バリカタ、ケンザン、ミディアム、ソフトの4段階の硬さがあります。
自身の手指とは異なる心地よさ。力を入れなくても、12個の突起が気持ち良い程度にツボを刺激してくれ、硬くなりがちな頭皮をじわじわと解きほぐしてくれるような感覚に。
シャンプーを泡立てて髪に馴染ませた状態で、耳上や頭頂部を中心にマッサージ。
公式サイトで紹介されているように、頭頂部は左右にジグザグに動かし、耳上や襟足あたりは、上に向かってマッサージをすると、頭皮が引きあがるような感覚に。洗い終わった後も、頭皮を刺激したときの心地よさの余韻が残っていて、リラックスできています。
髪のツヤ出しや薄毛や白髪対策、頭皮のたるみ予防を兼ねて使用しています。
シンプルなデザインや手にフィットするような持ちやすさ、シリコン製でお手入れが手軽なことも魅力。
指先や爪が頭皮に触れる回数を減らすことができるので、セルフネイルのモチを高めることができるような気もしています。
髪と頭皮の健康のため、毎日継続して使用しているアイテムです。

凝りをほぐすことによって、頭皮の血行が良くなるので、髪に必要な栄養分が行き届きやすくなります。入浴中の使用で、頭皮がほぐされてリラックスできると、心地よく眠ることができるかもといった期待も込めています。

uka スカルプクレンジング ディープ&ライト
【きめ細やかな泡で頭皮のケア。ukaのスカルプケア。】
頭皮の予洗いのためのukaのスカルプクレンジング。天然由来成分96%で、アミノ酸系と植物系の洗浄成分がメインで構成されています。髪をかき上げて、頭皮に直接付けます。生え際から頭頂部に向かって全体に馴染ませ、ukaのケンザンブラシを使って頭皮を引き上げるようにマッサージしていきます。
その後、洗い流して、通常のシャンプーやトリートメントを使います。
落とし過ぎず、余分な皮脂のみ残してくれているような感覚があります。ティーツリー、ミントの香りが立ち過ぎず、清涼感が強すぎないので、季節を問わず使いやすいのも魅力。
保湿効果のあるセージエキス、ガゴメエキス、センブリエキス、コエンザイムQ10で頭皮や髪のエイジングケアに。1回の使用で劇的に変化するというよりかは、定期的に使用することによって、ゆるやかにケアしていくような印象。
週に1、2回取り入れていますが、髪のツヤ、パーマラインの維持もできています。

ハホニコ 美容師のための髪のタオル
【髪により丁寧に向き合うきっかけになったタオル。美容師が髪のためを想い、本気で作ったタオルの秘密とは?】
ハホニコのマイクロファイバーのタオル。ドライヤーの時間を短縮させること、タオルドライの摩擦を軽減することによって、こんなにも髪の質感が変わってくるのかと実感できた名品。ドライヤーを変えたときとはまた違った形で、髪により丁寧に向き合っていくきっかけをくれたアイテムでもあります。
秘密は、こだわり抜いたタオルの構造。ひとつひとつの毛足が長めに作られているので、髪に触れる繊維の表面積が増え、短時間で水分を効率よく吸収してくれます。
また、表面の糸がループ状ではなく、刈り取られているので、手ざわりが柔らかくなめらかに。髪が糸に引っかかりにくく、タオルドライによる摩擦を軽減することができます。
タオルそのもののサイズにもこだわりがあり、髪に巻き付けたときに重さを感じない軽さを追求されているそうです。
お風呂上がりの髪をタオルではさみ、軽くブラシを通したあと、抑えるようにして水分を取ります。肩にタオルをかけ、角を持ち上げ、額の上でくくります。髪とタオルの隙間を作らないように巻き付けることがポイントだそう。髪の長さ別の巻き方のコツが、公式サイトに掲載されていました。
アウトバストリートメントを付け、タオルを横にして髪に被せるようにしたままドライヤーを当てていくと、髪のうるおいを極力逃すことなく、短時間で乾かすことができる感覚に。髪を乾かす際の時間的、体力的なストレスも軽減されました。
肌あたりも優しく、優しく包んでくれるような使い心地が好きで、パープル数枚をローテーションして愛用しています。身体を拭くようになってから、肌もしっとりして、触り心地がすべすべになったように感じました。

【美髪のために意識していること】
①起床後、洗い流さないトリートメント等を使用する。
(シアバターをヘアオイルに混ぜて、毛先を中心に馴染ませる。)
②紫外線を避ける。
(短時間の外出でも日傘を使用する。紫外線防止効果のあるヘアスプレーを使用する。)
③入浴前の頭皮のブラッシングで髪表面の汚れや絡まりを取っておく。
(シャンプーの泡立ちを良くする、髪同士の摩擦を避けるため。
参考:1日3分の美習慣で端正な艶髪を育む★「LOUVREDO」のパドルブラシ★)
④自身の髪質に合ったシャンプー、トリートメントを使用する。
(特にシャンプーは自身の髪に合った成分等の見極めが重要。現在は、ミルボン オージュア クエンチとディオーラム、いち髪プレミアムを併用。)
⑤入浴後のタオルドライのあとに、洗い流さないトリートメントを2種類使用する。
(私の場合、水分が抜けやすい髪質なので、先にミルクで水分を入れてから、軽めのオイルで油分を入れ、髪表面をコーティング。うるおいを保つように意識。)
⑥髪が綺麗になるドライヤーで髪を乾かす。
(リファのドライヤーは、髪の表面が高温にならないように自動調節してくれる機能があり、髪のダメージを軽減してくれる。さらつやの仕上がりに。
参考:ヘアケア投資の最適解。リファ ビューテックドライヤー。)
⑦シルクの枕カバーを使用する。
(比較的低価格のものでも効果あり。)
⑧日々の食事での栄養バランス、日常生活で身体を冷やさないことを意識する。
(タンパク質、ビタミン類、亜鉛等を意識して摂取、水分をこまめに摂って身体の巡りを良くする、湯船に浸かる等)

愛用中のサンバリアの日傘。高い紫外線カット率と傘内の温度上昇を防ぐ特殊な生地が使われているそうです。
髪の紫外線カット用のスプレーを使用することと併せて、物理的に遮断することも意識しています。今年は10月や11月も日傘を使用しており、ヘアカラーの退色やパサつきを防ぐことができているように感じます。
価格改定もあるとのことで、折り畳み傘の購入も検討しています。

【本気のヘアケア。美髪のためのアイテムと日常生活で意識していること。】はいかがでしたでしょうか。
今回ご紹介したアイテム以外のひとつひとつのポイントを深く語っていきたいところですが、長くなってしまいますね…!また別の機会がありましたら、ご紹介させて頂きます。
自身が納得できる美髪を目指して、これからも日々のケアや研究をコツコツしつつ、美容を楽しみたいと思います。少しでも参考にして頂けますと幸いです。
最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。
★ショコラ★
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
@cosme ブログ
★ディオールの世界観にはまりました★
Dior ミス ディオール ミレフィオリ コレクション&メゾン フレグランス。日常を「好き」で彩る。
★上品で大人可愛いピンクメイク★
Amplitude(アンプリチュード)2022年秋冬新作コスメ★大人ピンクのアイシャドウとリップ★
★保存版 2022年上半期ベストコスメ★
2022年上半期ベストコスメ。長く愛用したいデパコス名品4選。
★マスカラの鉄板アイテムで色を楽しむ★
大人フェミニンなくすみピンクとラベンダー。ヒロインメイクの限定色マスカラ。
★デパコスでつくる崩れない美肌ベース★
夏の化粧崩れ対策に。うるさら美肌をキープできるベースメイク。
★ずっと使いたいピンクとパープルの定番品★
CHANEL★春夏のピンクの魅力を引き立たせるパープルの”湿度感”
コスメ写真のコレクションをアップしています(@chocola000quant)
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
☆夢二☆さん
きらきらの源は美容とコスメ写真
chocola000さん