あなたのパーマはどのパーマ?
パーマの種類、知っていますか?
パーマをかけたことのある人は多いと思いますが、そのパーマがどんな種類のパーマだったのか知っていますか? パーマは大きく分けて2種類「コールドパーマ」と「デジタルパーマ」に分けられます。そしてそこから派生したイイトコどりのパーマもあるんだとか…。パーマの種類と、そのパーマに合わせたスタイリング法をご紹介します♪
パーマと言えばコレ「コールドパーマ」
via www.rasysa.com
ヘアサロンで一般的に「パーマ」と言ってかけてもらうのが「コールドパーマ」です。コールドパーマは熱を使わないパーマです。その特徴は、濡れているときにウェーブが強く、乾くにつれてウェーブが緩やかになることです。
コールドパーマのメリットとしては、「他のパーマに比べて安い」「パーマをかけている時間が短くて済む」「根本3cmからかけられるので髪が短くてもOK」「束感を出したり、無造作ヘアを作ったり、色んなヘアスタイルに対応可能」などです。
コールドパーマのメリットとしては、「他のパーマに比べて安い」「パーマをかけている時間が短くて済む」「根本3cmからかけられるので髪が短くてもOK」「束感を出したり、無造作ヘアを作ったり、色んなヘアスタイルに対応可能」などです。
コールド系には「水パーマ」「コスメパーマ」もある!
蒸気を噴射する「水パーマ」
コールドパーマから派生したものに「水パーマ」と「コスメパーマ」があります。聞いたことがある! という方も多いのではないでしょうか? これらのパーマは普通のコールドパーマよりもダメージが少なくて済むと言われています。
水パーマは、弱いパーマ液を蒸気にして髪を包み込んで作るパーマ。クルクルの強いパーマではなく、ゆるふわなパーマを作ることができます。コスメパーマは、パーマ液独特のあの匂いが少ないパーマ。
水パーマは、弱いパーマ液を蒸気にして髪を包み込んで作るパーマ。クルクルの強いパーマではなく、ゆるふわなパーマを作ることができます。コスメパーマは、パーマ液独特のあの匂いが少ないパーマ。
コールドパーマのスタイリング法は?
via www.rasysa.com
コールドパーマにおすすめのスタイリング剤は、なんといっても「ムース」です。濡れたときにスタイリングをしないとカールがうまく出ないため、必ず霧吹きやヘアミストで髪を濡らしましょう。もしくは、髪を洗ってドライヤーで乾かすときに最後まで乾かさずに、少し湿った状態にしておいてからムースをつけてもOK。その後にドライヤーをかけますが、毛先をくしゅくしゅと揉むようにするとカールが出やすいです。最後にワックスを揉みこんでクセづけしたら完成♡
熱を使うパーマ「デジタルパーマ」
モチがいいのが嬉しい♪ デジタルパーマ
コールドパーマが熱を使わないのに対して、熱を使って髪の毛にパーマを記憶させることができるのが「デジタルパーマ」です。デジタルパーマのメリットは、「モチが良い」「乾かすだけでウェーブが出る簡単さ」「ボリュームを出すことができる」「流行の巻き髪に合う」など。
「エアウェーブ」「クリープパーマ」でダメージを軽減しよう
第3のパーマとも言われているエアウェーブ
デジタルパーマの派生形に「エアウェーブ」と「クリープパーマ」というものがあります。エアウェーブは低温でかけるため、髪への大きなダメージを避けることができます。また、髪の根本からかけることもできるため、トップにボリュームを出したい方にもおすすめです。「クリープパーマ」は機械を使わずかけるパーマ。コールドパーマよりモチが良く、だれてくるスピードも遅いと言われています。
まとめ
自分がかけているパーマがどれだか分かりましたか? パーマの種類によって、スタイリングの仕方も変わってきますので、スタイリストさんにどんなパーマをかけるのか確認しておくといいですね。パーマも進化して、髪に与えるダメージ少なくて済むものも増えてきているので、新しいパーマにもチャレンジしてみてくださいね。
20 件