今月ピンチ!お金が貯まらない時はどうする?
お金ってお足って比喩があるくらい、気を抜くとどこかに去っていってしまいます。今月ピンチって毎月思っていたりしませんか。節約してもなかなか貯金が貯まらないという時は、お金の流れと使い方を見直してみましょう。節約できない理由が見つかるかもしれません。
<月初>使える予算を仕分けする
月初めというのは給料の振り込みなど一ヶ月の生活費が入るタイミングから数えます。最初お金が入ったらどうすればいいでしょうか。使うだけ度々引き出していませんか?一度生活費を引き出して、封筒に仕分けしてみましょう。どのように使うつもりなのか、計画が具体的に見えてきます。
<月初>食事の自炊プランと買い出し計画
節約の基本は自炊です。ここで最初にやっておくのは冷凍できるものは特売のタイミングを狙って、冷凍保存できる基本調理の材料を買っておくことです。主に肉や魚など、まとめて買うことで安くなるケースもありますし、買い物の回数を減らすことが、買い物のついで買いをなくし、時短で生活の時間の節約にもつながります。
<月中>コンビニ禁止令を課す
コンビニのお弁当はかなり安くなってきましたが、それでも基本は一食分しか賄えません。中期に差しかかってちょっと残りが心もとないと思ったらコンビニに行かないと決めてしまいましょう。ドリンクは水筒で持ち歩けば、ペットボトルのお茶代も浮きます。
<月中>お弁当に挑戦
自炊を決めたら極力お弁当を作りましょう。前日の残りでも構いません。アレンジを加えて別のおかずにすることもできます。自炊にすれば外でコンビニランチや外食ランチをする必要もなくなります。買っておいた食材も無駄にならないで消費できるのでいいところだらけなのです。
<月末>不要なものをフリマやオークションで処分
月末に差し掛かるとさらにお金が寂しくなっていきます。ここは増やす方法で節約していきましょう。それは不要品処分のオークション。使わなくなったアクセサリーや洋服をフリーマーケットやオークションで処分しましょう。洋服のようなシーズンものはシーズン直前から販売するのが売り上げを伸ばすコツです。
<月末>ひと月の出費を整理する
ひと月にかかった出費を書き出して復習しましょう。ダイエットにもあるレコーディング方式です。書き出すと言い訳できないので、書き出すつもりで消費活動をしているとおのずと節約しがちになっていくのです。書き出して無駄を見つけたら、そこを減らすのを次月の目標にしましょう。
【まとめ】節約してかしこい生活を
いかがでしたか?節約はダイエットに似ています。継続と計画、我慢とご褒美の繰り返しです。一ヶ月の頑張りが良かったら貯金額もきっと増えるはず。ストレスになりすぎない程度にがんばって節約生活を続けてみましょう。
23 件