ズボラでもお部屋はきれいに保てます!
お部屋のきれいを保ててますか?
部屋を片づけたいけど時間がない、めんどくさいといつも後回しにしてませんか? 掃除が苦手な人には部屋をきれいにする、きれいを保つというのは難しいとされがちですが実はちょっとしたコツさえつかめば誰でも簡単にできちゃうんです。コツをマスターしていつでも綺麗な部屋を心がけましょう。
①いらないものを捨てる
いらないものを捨てる
部屋がきれいな人の特徴としてものが少ない、物を捨てるのが上手いというのが挙げられます。部屋をきれいにするにはまずこのいらないものをしっかり捨てるというところから始めましょう。どうしても「いつか使うかも」と思いものを捨てられないという人は「これを買ったときと同じ金額を出してもう一度買うか」ということを考えてみてください。そこで買わないというようなものなら捨てるようにしましょう。
②掃除は一日で終わらせよう
掃除は時間を決めて短時間でやるように
掃除は時間をかけすぎるとだれて途中でやめてしまったり、多少きれいになったところで満足して中途半端になってしまったりしてしまいます。部屋をしっかりきれいにしたい時はとにかく短時間で掃除を終わらせるようにしましょう。長くても一日で終わるように計画を立ててください。
③掃除は見えるところから始めよう
きれいな部屋
掃除は見えやすいところから始めましょう。というのも見えやすいところから始めることでどんどんきれいになっていくのがわかりモチベーションも上がります。掃除が苦手な人は特にこの掃除のモチベーションを上げるということを意識して掃除をすると掃除を中途半端にやめてしまうということも少なくなります。
④出し入れしやすい収納にする
収納方法も大事なポイント!
部屋のきれいを維持するうえで非常に大事なのがこの出し入れしやすい収納にするということです。というのも出し入れしづらい収納をしてしまうと次に出す時に部屋が散らかってしまったり、収納しづらいことから出しっぱなしにしてしまう原因にもなります。片付けをするときには散らかりづらい部屋にするということを意識して片付けをするようにしましょう。
⑤机の上や床の上に物を置かない
机や床に物を置かない!
片付けをしてもいつもすぐまた部屋が散らかってしまうという人は机の上や床に物を置かないように心がけるようにしましょう。机や床の上にものがあるとどうしても散らかって見えてしまいます。掃除が苦手な人は部屋が少し散らかり出すとそこから一気に部屋が汚くなってしまうので特に床や机にものが増えだしたら注意するようにしましょう。
⑥汚れやすいところを把握しておく
汚れやすいところを把握して掃除を効率化しよう
汚れやすいところを把握しておくことで掃除の頻度を少なく、一度の掃除の時間を短くすることができます。というのも、自分の部屋のどこが汚れやすいかを把握することでそのポイントをきれいに保とうという意識が働いたり、掃除をするときも汚れやすい場所を中心に効率よく掃除ができます。また、どうしても時間がない時はこの汚れやすいポイントに絞って掃除をするというのもいいですね。
⑦「ちょこっと掃除」を習慣化させよう
毎朝少しづつ掃除しましょう
忙しい人はどうしても30分や1時間というまとまった掃除の時間をとることは難しいかと思います。そんなときは、毎朝少しづつ掃除をするようにしましょう。たとえば、ゴミ捨てやテーブル拭きなどといった簡単にできる掃除をひとつだけやってみる。これだけでもかなり部屋をきれいに保てます。毎朝仕事に行く前のちょっとした時間に簡単な掃除をしてみましょう。
便利なアイテムをそろえて掃除を楽に
クイックル / クイックルワイパー
ほこりや髪の毛を取りやすい形状でお部屋の床掃除などに◎。掃除機をかけられないときなどにあると便利です。
掃除機だと入りづらい隙間やさっと掃除したい時にとても助かってます。
無印良品 / マイクロファイバーミニハンディモップ
棚やテレビなど埃をとるときに便利なアイテム。洗える素材でできているので繰り返し使えます。
まとめ
部屋をきれいにすることで集中力や睡眠の質が上がるということもわかっています。部屋をきれいにしてそのきれいを維持するのはちょっとしたコツで簡単にできるので是非皆さんも今日から試してみてください。いつでも人を呼べるような清潔な部屋にしましょう。