アイメイクが顔の印象を左右する!
アイメイク、今更基本の順番なんて聞けない…。そう思ってる人、多いのではないでしょうか?目力は顔の印象を大きく左右するので、アイメイクはしっかりとキメたいですよね。これが正解!というのはありませんが、今回はキレイに仕上がる基本の順番をご紹介します!
①アイシャドウ
まずはベースとなる色をアイホール全体に馴染ませます。次に中間色、そして1番濃い色を上瞼のラインの方向にグラデーションとなるように重ねていきます。一重や二重、奥二重など人それぞれ瞼の形は異なりますので、鏡を見ながら自分の瞼にマッチするアイシャドウ幅を見つけてくださいね。

via www.cosme.net
見た目が可愛いので使うたびに嬉しくなります。色もナチュラルなのに盛れる!ケバくない自然な仕上がりなのに、ふたまわり目が大きくなります。
②アイライン
瞼を軽く持ち上げて、まつ毛と瞼のラインを埋めるようにラインを引きます。その日の気分やTPOに合わせて角度や色を変えるのも良いでしょう。肘を机の上に乗せて固定させると、手が震えずに引くことができますよ。数回に分けて引くのもおススメです。

via www.cosme.net
msh(エム・エス・エイチ) / ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4
¥
(レフィル)・1,540円(税込) / 1,760円(税込)
奈良の筆職人の手もみの技による独自の筆を採用。最適なコシと柔らかさで、圧倒的な描き心地を叶える1本です。
奈良の筆職人の手もみの技による独自の筆を採用。最適なコシと柔らかさで、圧倒的な描き心地を叶える1本です。
筆が描きやすく何度もリピートしてます。
とにかくアイメイクが滲みやすい目ですが、滲むことなく使えてます。
③ビューラー
まつ毛の根元からクルっと上げたいのはわかります!でも、ビューラーを瞼にピッタリくっつけるとこれまでのアイメイクが崩れちゃいますよね。ビューラーは瞼より少し毛先の方を根元側、中間、毛先と分けて軽く挟むと、きれいなカールの出来上がり!力を入れすぎるとまつ毛が傷んだり、抜けてしまったりするので要注意。

via www.cosme.net
今までいろんなビューラーを試しましたがメイクスクールに通っていた時、先生に資生堂のビューラーがすごくおススメだと聞き即購入しました。ビューラーを持つ部分が持ちやすくてまつげも一度でしっかりとあがるので驚きました。
④マスカラ
アイメイク、最後の仕上げはマスカラで!長いまつ毛は女子の憧れですよね。塗りすぎでダマになってしまったり、バサバサになりすぎたりしないよう、塗る前にコームをしっかり確認・調整することを忘れないでください。マスカラを左右に少し揺らしながら塗ると1本1本きれいに塗れるので試してみてください。

via www.cosme.net
マジョリカ マジョルカ / ラッシュエキスパンダー エッジマイスター F
¥
6g・1,320円(税込)
Wロングアップ効果で、1本1本キレイにセパレートした美まつげを叶えるマスカラ。しっかりカールロックできるのに、お湯で簡単にオフ可能!
Wロングアップ効果で、1本1本キレイにセパレートした美まつげを叶えるマスカラ。しっかりカールロックできるのに、お湯で簡単にオフ可能!
茶色を購入しましたが、、メイクが下手でも綺麗に塗れるので気に入ってます!
派手すぎずダマになりにくく、でもちゃんと塗ってる感じが出るのでオススメです。
困ったときには綿棒
アイラインが滲んでしまったり、まつ毛以外にマスカラがついてしまったりした時には綿棒を上手に使って直しましょう。アイメイク最後の微修正をするにも綿棒はピッタリ!またナチュラルメイクにしたい時には、綿棒でアイラインをぼかしてみたりとアイメイクの必需品です。

via www.cosme.net
メイク直しに良いと言う口コミがチラホラありますが、本当ですね。
パンダ目マスカラやはみ出しルージュも楽に取れました。
まとめ
以上がアイメイクの基本の順番となります。自分のアイメイクの順番と比べてどうでしたか?この順番さえ押さえておけば、忙しい朝でもきれいに仕上がりますよ。またこの順番を基に、ナチュラルメイクや季節に合ったアイメイクなどへと応用できますので、ぜひ覚えておいてくださいね。
30 件