奥二重の目を大きく見せる★アイメイクのやり方をマスター!
「アイシャドウを塗ると腫れぼったいまぶたになってしまう」「アイラインが隠れる…」などと何かとお悩みが多い奥二重。人気女優の綾瀬はるかさんや吉高由里子さんのような魅力的な奥二重を手に入れるためには、目のタイプに合ったアイメイクをするのがマストです!こちらでは、おすすめ色の選び方やマスカラの塗り方などを一挙にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください★
まずはチェック!奥二重の特徴
一重さんも実は奥二重かも…?
(ふるふるぷりん☆彡さんの投稿写真)
奥二重とは、二重のライン幅が狭く、まぶたの上の皮膚が覆いかぶさっている状態のことで、アイメイクによっては腫れぼったい印象に見えてしまいがちです。一見すると一重まぶたにも見えるため、まずは自分が奥二重かどうかを確認する必要があります。見分けるポイントは、まつげの根元が見えているかどうか。鏡を見て早速チェックしてみましょう!
<見分け方>
■二重…まつげの根元がしっかり見えている
■一重…まつげの根元が隠れている
■奥二重…まつげの根元が見えたり隠れたりしている
<見分け方>
■二重…まつげの根元がしっかり見えている
■一重…まつげの根元が隠れている
■奥二重…まつげの根元が見えたり隠れたりしている
奥二重のアイメイク3大NG行動
一言にアイメイクといっても、目のタイプによってやり方はさまざま。そのため、一重や二重にぴったりといわれている方法で奥二重のメイクをしても、イマイチ映えなかったり、逆に腫れぼったいまぶたに見えてしまうことも。まずは、奥二重さんにNGなアイシャドウの塗り方やアイライナーの引き方を確認してみましょう!
【NG①】二重幅に濃いアイシャドウをのせる
目を大きく見せようとして、ついつい濃いアイシャドウを広めに塗っていませんか?実はそれは奥二重さんにとってはNGアイメイク。二重の幅に濃い色を塗ってしまうと、逆にまぶたの腫れぼったい印象を強調してしまいます。そのため、明るいブラウンや、パステルカラーなどの淡い色を選ぶと、軽やかな目元になるのでおすすめです。締め色のような濃い色を使う場合は、控えめに入れるようにしましょう。
【NG②】黒のアイラインを太めに引く
奥二重さんの場合、アイラインは細く入れるのが◎。目を開けたときにアイラインがくっきりと目立ちやすいため、太く入れてしまうと逆に目が小さく見えてしまいます。アイライナーはさり気なく入れて、二幅の幅を活かすように意識しましょう。
【NG③】目尻のアイラインが短い
アイライナーの目尻部分は、短くするよりも長くする方が奥二重さんにはおすすめ。アイラインを細めに入れる代わりに目尻を長くすることで、自然に目力をUPさせることができます。目尻のラインはだいたい5mmくらい延長するのが目安です。
では、具体的にどのようなアイメイクをすべきなのでしょうか?次からは、そんな疑問に答えるべく、アイシャドウ・アイライナー・マスカラのやり方を、おすすめのコスメと一緒にご紹介していきます。
では、具体的にどのようなアイメイクをすべきなのでしょうか?次からは、そんな疑問に答えるべく、アイシャドウ・アイライナー・マスカラのやり方を、おすすめのコスメと一緒にご紹介していきます。
【アイシャドウ】陰影を操り大きな目元に
自然な奥行きのある華やかなまなざしに導いてくれるアイシャドウ。目元のメリハリが出にくい奥二重さんには欠かせないアイテムである一方、塗り方を間違えると逆に腫れぼったいまぶたになってしまうことも…。奥二重さん向けのアイシャドウの塗り方や選び方をマスターして、立体感のあるアイメイクに仕上げましょう!
腫れぼったい目を大きく見せるアイシャドウの塗り方
アイシャドウを塗る範囲は?
(@cosme nipponのブログ|@cosmeブログ)
まずは、凛としたアーモンドアイを叶える縦割りグラデのやり方をご紹介します。目尻に行くにつれて濃くなるグラデーションは、まぶたの幅を広く見せてくれるので、デカ目効果抜群!立体感が出しづらい奥二重のまぶたでも、簡単に表情にメリハリをつけることができます。
<縦割りグラデの上手な塗り方>
①ハイライトカラーを目頭にくの字にのせる。
②1番濃いダークカラーを目尻にのせる。
③中間色をまぶたの真ん中にのせ、3色の境目が自然になじむようにぼかせば完成♪
<縦割りグラデの上手な塗り方>
①ハイライトカラーを目頭にくの字にのせる。
②1番濃いダークカラーを目尻にのせる。
③中間色をまぶたの真ん中にのせ、3色の境目が自然になじむようにぼかせば完成♪
奥二重さんに似合うアイシャドウ選びのコツ
奥二重の魅力を引き出すには、塗り方だけでなくアイシャドウの選び方も大切。ポイントは、発色、色味、そして質感の3つです。
■発色
ソフトに発色し、濃さも調節しやすいものがおすすめ。ただし、パールやラメが入ったものは、まぶたの腫れぼったさを強調してしまうことがあるので、なるべく控えた方が◎。どうしても使いたい時は、なじみやすい微粒子のものを選ぶと悪目立ちせず、自然にマッチします。
■色味
奥二重にぴったりな色味は、目元を軽やかに見せてくれる明るめカラー。中でもベージュやオレンジは肌なじみが良いのでおすすめです。
■質感
アイシャドウのヨレが気になりやすい奥二重さんにとって、質感選びは色味以上に大切なポイント。密着力の高さに定評があるものや、ウェットタイプのものを選ぶのがおすすめです。また、アイシャドウのフィット感を高めるアイシャドウベースを併用するのも◎。
■発色
ソフトに発色し、濃さも調節しやすいものがおすすめ。ただし、パールやラメが入ったものは、まぶたの腫れぼったさを強調してしまうことがあるので、なるべく控えた方が◎。どうしても使いたい時は、なじみやすい微粒子のものを選ぶと悪目立ちせず、自然にマッチします。
■色味
奥二重にぴったりな色味は、目元を軽やかに見せてくれる明るめカラー。中でもベージュやオレンジは肌なじみが良いのでおすすめです。
■質感
アイシャドウのヨレが気になりやすい奥二重さんにとって、質感選びは色味以上に大切なポイント。密着力の高さに定評があるものや、ウェットタイプのものを選ぶのがおすすめです。また、アイシャドウのフィット感を高めるアイシャドウベースを併用するのも◎。
コレだけでOK!奥二重さんにおすすめのアイシャドウ
では、具体的にどんなアイシャドウを選べばいいのでしょうか?ここでは奥二重さんにぴったりのアイテムを5つピックアップ!単色やパレット、プチプラからデパコスまで、初心者さんでも使いやすいアイシャドウを揃えました☆
キャンメイク / パーフェクトマルチアイズ「No.03 アンティークテラコッタ」
780円
深みのある大人かわいいレンガ色が特徴のアイシャドウ。肌に溶け込むようになじむラメなし&マットタイプなので、奥二重でも腫れぼったくならず自然な陰影を演出できます。オンオフ問わず使いやすい捨て色ナシの5色カラーなので、レギュラーコスメとして活躍してくれるはず!
深みのある大人かわいいレンガ色が特徴のアイシャドウ。肌に溶け込むようになじむラメなし&マットタイプなので、奥二重でも腫れぼったくならず自然な陰影を演出できます。オンオフ問わず使いやすい捨て色ナシの5色カラーなので、レギュラーコスメとして活躍してくれるはず!
これ1つでアイメイクが完了♪
アイシャドウとしてはもちろん、アイブロウやアイライナーとしても使える優れものです。
(なのうささんの投稿写真)
(なのうささんの投稿写真)
話題の03アンティークテラコッタ
奥二重にはマットのほうが目が大きく見えると聞き、艶まぶた派の私としては微妙でしたが…
かなり良いです!!
粉質もしっとりしていて
すべて良い色。捨て色なし!
テラコッタカラーは難しそうだと思いましたが
意外に馴染むんですね。
ヴィセ / ヴィセ アヴァン シングルアイカラー「036」
1g・800円(編集部調べ)
多彩なカラバリと質感で、幅広いアイメイクが楽しめる単色アイシャドウ。マットオレンジの「036」は、生き生きとしたフレッシュな目元に仕上げてくれるので、奥二重さんでも使いやすいカラー。パウダーながらもしっとりとしたテクスチャーなので、ヨレにくいのも魅力です。
多彩なカラバリと質感で、幅広いアイメイクが楽しめる単色アイシャドウ。マットオレンジの「036」は、生き生きとしたフレッシュな目元に仕上げてくれるので、奥二重さんでも使いやすいカラー。パウダーながらもしっとりとしたテクスチャーなので、ヨレにくいのも魅力です。
柔らかい発色のオレンジ
見た目よりも薄づきなので、好みに応じて濃さの調整も自由自在♪重ね塗りして自分にぴったりのニュアンスを見つけてみて。
(めぐっちょさんの投稿写真)
(めぐっちょさんの投稿写真)
一切のラメやパールは入っておらずマットそのものでとても使いやすいです(*^^*)
発色は薄めですが、重ねるとちゃんと見た目通りに色づきます。
パウダーですが、しっとりしていて粉飛びはしません。
オーブ クチュール / デザイニングインプレッションアイズII
3,700円
一重・奥二重のためのアイシャドウパレット。配置通りに色を塗り重ねていくことで、自然なくっきり目元が簡単に完成。繊細なラメを使っているので、まぶたの腫れぼったさを強調することなく、程よい華やかさをプラスしてくれます。
一重・奥二重のためのアイシャドウパレット。配置通りに色を塗り重ねていくことで、自然なくっきり目元が簡単に完成。繊細なラメを使っているので、まぶたの腫れぼったさを強調することなく、程よい華やかさをプラスしてくれます。
初心者さんでも失敗知らず★
塗り方も簡単なうえ、薄づきなので失敗しにくいのも良いところ。奥二重メイク初心者さん必見の逸品です。
(=京香=さんの投稿写真)
(=京香=さんの投稿写真)
奥二重の目が、これを使用すると立体感が出て少し大きく見えます。普段は単色のシャドウで済ませているのですが、きちんとメイクする際はこちらの商品を使用しています。どこに何を塗ればいいのかが一目で分かるようにできているので、メイク初心者にも簡単で便利です。
アディクション / ザ アイシャドウ「62 Praline (M)」
2,000円
見たままの高発色でまぶたに彩りを添えるマットなキャメルカラー。ノンパールのしっとりとしたパウダーで、鮮やかながらも奥行きのあるシックな目元を演出してくれます。色もちが良く、塗りたての発色が長時間続くのも支持されているポイントです。
見たままの高発色でまぶたに彩りを添えるマットなキャメルカラー。ノンパールのしっとりとしたパウダーで、鮮やかながらも奥行きのあるシックな目元を演出してくれます。色もちが良く、塗りたての発色が長時間続くのも支持されているポイントです。
イエベにおすすめのブラウンカラー
ほんのり赤みを感じる優しいブラウンは、イエローベースの肌色にぴったりです。
(みみ.bさんの投稿写真)
(みみ.bさんの投稿写真)
少し赤みやオレンジみを感じる明るい茶色で、ありそうでなかった絶妙な色だと思いました。目元が明るくなります。マットで使いやすく、パールやラメを重ねてもキレイです。
ルナソル / スキンモデリングアイズ
5,000円
透明感のある澄んだきらめきが魅力のアイシャドウ。ハイライト効果によって肌と一体化するようになじみながら、目元の陰影を引き立たせます。カラーは使い勝手の良いベージュをベースとした2色展開なので、シーン問わず使いやすいアイテムです。
透明感のある澄んだきらめきが魅力のアイシャドウ。ハイライト効果によって肌と一体化するようになじみながら、目元の陰影を引き立たせます。カラーは使い勝手の良いベージュをベースとした2色展開なので、シーン問わず使いやすいアイテムです。
パウダーのフィット感も抜群
柔らかい粉質なので、まぶたへの密着度も高く、グラデーションもナチュラルに仕上がります。
(サファイアナイトさんの投稿写真)
(サファイアナイトさんの投稿写真)
02を購入。
一重または奥二重なので濃い暗いアイシャドーが似合わないのですが、はれぼったくなることもなくしっかり似合いました。
ぴったり春夏には良さそうなオレンジ系統のブラウンは、落ち着いていてもぱっと明るくて、使いやすいブラウンだなあという印象です。
とても発色が良いのに驚きました。綺麗な色ですねー!
【アイライナー】魅力的な切れ長アイを演出
くっきり目元を作るために欠かせないのがアイライナー。だからこそ、目のタイプに合った引き方をマスターしておくことが大切です!奥二重さんは、そのフォルムを上手に生かして目尻を少し跳ね上げさせた切れ長アイメイクにするのがおすすめ。目力を出しにくい奥二重さんでも、しっかり存在感を出すことができます★
極細&インサイドが正解!アイライナーの引き方
アイライナーはラインを細めに入れて二重を引き立て、さらに目尻のラインを自然に跳ね上げるのがポイント。また、アイライナーの色は、黒よりブラウンを選ぶとより自然な印象に。目元のニュアンスを引き上げながらもシャープになりすぎず、柔らかさも兼ね備えたフェミニンなまなざしに仕上げることができます。
<アイラインの上手な引き方>
①極細のインサイドラインを全体に入れる。
②目を開けた状態で、目尻からだいたい1~2mmくらいの部分にさり気なく跳ね上げラインを入れる。
<アイラインの上手な引き方>
①極細のインサイドラインを全体に入れる。
②目を開けた状態で、目尻からだいたい1~2mmくらいの部分にさり気なく跳ね上げラインを入れる。
奥二重さんのアイラインの引き方◇otehon おてほん◇ - YouTube
初心者向けアイライナーの上手な引き方!一重・奥二重も徹底解説 - @cosme(アットコスメ)

目元メイクのポイントになるアイラインは、初心者が上手く引くことができないと悩むことの多い場所の一つです。今回は、そんなアイラインの基本についてまとめました。アイライナーの種類からまぶたの種類別引き方、イメージ別の引き方までをおすすめのアイテムとともに徹底的に解説します。