お部屋のお掃除には重曹が大活躍!
掃除の強い味方「重曹」
重曹がお掃除に役立つことは知っている、でも実際に使ったことがなかったり、重曹がなんなのかよく知らないため、ちょっと使うのを考えてしまっている方などが多いようです。しかし、重曹をお掃除に使わないなんてもったいない!安全で、お掃除にも役立つ万能アイテムなのです。今回はそんな重曹を使ったお掃除術を場所別にご紹介致します!重曹の力を借りでお家をピカピカにしましょう。
そもそも重曹とは?
重曹=炭酸水素ナトリウム
では、そもそも重曹とは、なんなのでしょうか?重曹は「炭酸水素ナトリウム」という物質で、様々なものに使われています。代表的なものはクッキーやケーキのスポンジなどに使用するベーキングパウダー。重曹は食品などにもよく使用されています。また、胃酸過多を抑えるための胃腸薬など医薬品にも使用されていることがあります。
簡単に手に入るもの?
100円ショップでも手に入ります
このように様々なものに使用される重曹ですが、お掃除用品としても大活躍します。お掃除用の重曹は、薬用のように精製され純度がコントロールされていないため、安価で手に入れることができ、100円ショップなどでも購入が可能です。それでは、重曹を使うと効果的な場所と、場所別のお掃除術をご紹介します♪
キッチン周りの掃除にもピッタリ!シンクとの相性が抜群な重曹
ピカピカのシンクに!
■シンクの水垢:重曹はステンレスとの相性が抜群で、シンクを磨くのに絶大な効果を発揮します。やり方は、シンクを水洗いし重曹をふりかけてスポンジで擦るだけ。気になる水垢が取れ、シンクが輝きを取り戻します。
■換気扇:換気扇の油汚れも重曹を使えば簡単。シンクにお湯を溜め、重曹を入れてかき混ぜます。次に換気扇を外し、お湯をためたシンクに5~10分程度漬け置きすると、みるみる油が浮いてきます。最後に中性洗剤などで洗って流しましょう。
■冷蔵庫:冷蔵庫のお掃除には「重曹水スプレー」を使用します。スプレイヤーの中に水100mlと重曹小さじ1杯を入れ軽く振れば出来上がり。あとは重曹水を吹きかけながら、きれいな布で拭くだけです。
■電子レンジ:電子レンジの重曹掃除は驚くほど簡単!耐熱容器に水200mlと重曹を小さじ2杯分入れ、3〜5分間加熱します。加熱が終わったら、そこから15分間放置して、放置が終わったらキッチンペーパーで拭くだけ!重曹の脱臭効果で気になる臭いも和らぎます。
■換気扇:換気扇の油汚れも重曹を使えば簡単。シンクにお湯を溜め、重曹を入れてかき混ぜます。次に換気扇を外し、お湯をためたシンクに5~10分程度漬け置きすると、みるみる油が浮いてきます。最後に中性洗剤などで洗って流しましょう。
■冷蔵庫:冷蔵庫のお掃除には「重曹水スプレー」を使用します。スプレイヤーの中に水100mlと重曹小さじ1杯を入れ軽く振れば出来上がり。あとは重曹水を吹きかけながら、きれいな布で拭くだけです。
■電子レンジ:電子レンジの重曹掃除は驚くほど簡単!耐熱容器に水200mlと重曹を小さじ2杯分入れ、3〜5分間加熱します。加熱が終わったら、そこから15分間放置して、放置が終わったらキッチンペーパーで拭くだけ!重曹の脱臭効果で気になる臭いも和らぎます。
お風呂周りの汚れにも
気になるヌメリも簡単に
■排水溝:お風呂の排水溝のベタつきと嫌な臭いには「重曹+酢」が効果的。まず、重曹を排水溝にたっぷりと入れ、熱湯をカップ1杯、酢をカップ1杯流します。その後10分程度放置し、お湯で流して完了です。重曹と酢でベタつきと嫌な臭いを落としてくれる効果が★
※重曹は50℃以上のお湯に反応して「強アルカリ」となるため、素手で扱うと危険です。
※重曹は50℃以上のお湯に反応して「強アルカリ」となるため、素手で扱うと危険です。
洗濯機のカビがみるみる落ちる!
実は洗濯機の中は汚れています。
■洗濯槽:洗濯槽のお掃除には重曹+クエン酸を使用します。やり方は洗濯槽に水を溜め、クエン酸を100g入れます。その後に重曹を300g入れ、「洗い」を数回繰り返し、水を抜かずに半日程度放置。すると汚れが洗濯槽に浮き出てきます。最後に洗い〜脱水までのコースを1度行い、お掃除完了。
リビングの家具や壁、床にも重曹が使える!
壁や床を傷ませない
■壁:壁のお掃除にも「重曹水スプレー」を使用します。壁に重曹水を吹きかけ、タオルや雑巾などで叩きながら抜き取るだけ。壁についた手垢や油汚れを落とすことができます。
■床:床はフローリングだけでなく、カーペットなどの繊維でも重曹でお掃除できます。こちらも「重曹水スプレー」を吹きかけ、固く絞った布でさっと拭き取るだけ。繊維の流れと逆に拭き取ってあげると効果的です。
■家具:布のソファーなどは肌触りが良くて柔軟性がある分、汗や臭いを吸収しやすい素材。そんなときは重曹の出番。「重曹水スプレー」をソファー全体に吹きかけ半日〜1日放置します。すると重曹の脱臭効果で嫌な臭いもすっきり♪
■床:床はフローリングだけでなく、カーペットなどの繊維でも重曹でお掃除できます。こちらも「重曹水スプレー」を吹きかけ、固く絞った布でさっと拭き取るだけ。繊維の流れと逆に拭き取ってあげると効果的です。
■家具:布のソファーなどは肌触りが良くて柔軟性がある分、汗や臭いを吸収しやすい素材。そんなときは重曹の出番。「重曹水スプレー」をソファー全体に吹きかけ半日〜1日放置します。すると重曹の脱臭効果で嫌な臭いもすっきり♪
まとめ
いかがでしたか?重曹はこのようにキッチン周りの水垢から洗濯機の洗濯槽、リビングの布でできているソファーまで、どこを掃除するにも役立ちます。また、汚れを落とすだけでなく脱臭効果もあり、お掃除には強い味方になってくれそう。あなたも重曹を使ってお家をピカピカにしてみてください!