チークを2色使うメリット♪
2色使いがオススメな理由
2色チークは、1色では出せない色の深みが出せたり、立体感を出せたり、顔の血色を左右するためにもぜひおススメなのです。
こんな時に2色使いを!
【血色良く見えない】
オレンジ色のチークをベースにして、赤みのある色を重ねます。
【気にいったチークの色が無い】
オレンジとピンク系を混ぜて新しい色味を作ったりするミックス使いもおススメ。
【立体感を出す】
薄い色を広めに、濃い色を中心に入れる事で立体感が生まれます。
オレンジ色のチークをベースにして、赤みのある色を重ねます。
【気にいったチークの色が無い】
オレンジとピンク系を混ぜて新しい色味を作ったりするミックス使いもおススメ。
【立体感を出す】
薄い色を広めに、濃い色を中心に入れる事で立体感が生まれます。
チークを塗る時のお約束!
大きめのブラシでチークを取って、まずは手の甲に置いてなじませてから頬にのせましょう。これをしないと境目が目立ってしまう失敗チークになります。
薄く何度ものせていけば失敗を回避できます。
薄く何度ものせていけば失敗を回避できます。
ベーシックな2色使いのチークの位置はここ!
ベージュ系のピンクやオレンジでAの位置に薄くぼかします。中心を少しずらしたBの位置に濃いめの色を置きます。グラデーションをぼかすように境目をブラシでさっとなぞって終了!
2色使いチークのやり方♪
メイク方法|立体感チークの作り方 渡辺茉莉絵|Cawaii Channel
出典 youtu.be
ポイントはピンクのチークカラーの2色使い! やさしげなピンクが頬の高さを強調するから、ほんのり上気したようなゆるピュアな表情になりますよ♪
こんなタイプの色だと万能です♪
オレンジよりのベビーピンクは広範囲に使うベースとしても使え、また濃いほうの色味としても使えます。これくらいの濃さだと、2色使いのどちらにも使えて便利♪
またラメのあるチークを濃い目の色として持って来れば頬骨の高いところにツヤ感を出せます。
またラメのあるチークを濃い目の色として持って来れば頬骨の高いところにツヤ感を出せます。
まとめ
いかがですか?単色使いでグラデーションが苦手な方にも、奥行きを必要とする人にもぜひ試してほしい2色使いのチーク♪ぼんやりしていても、しっかり手を加えているかどうかの差は歴然!最後の顔の仕上げと思ってチークに力を注いでみましょうね!