
via www.cosme.net
エクセル / パウダー&ペンシル アイブロウEX
¥
1,595円(税込)
「@cosmeベストコスメアワード2016」で殿堂入りした人気のアイブロウ。細いペンシルと微細パールの入ったパウダーが、ナチュラルな眉を作ります。
「@cosmeベストコスメアワード2016」で殿堂入りした人気のアイブロウ。細いペンシルと微細パールの入ったパウダーが、ナチュラルな眉を作ります。
via www.cosme.net
いろいろ使ってもこれに戻ってきます。描きやすいしパウダーの部分があるのもいいです。芯が柔らかくスルスルかける分減りも早いですがお気に入りです

via www.cosme.net
via www.cosme.net
使って見た感想は、
色は黒髪でも自然に見える暗さのブラウン。暗すぎないので抜け感があります。
ペンシルは太くも細くも書けて、書きやすい!
パウダーは眉頭などにピッタリ、ペンシルだけでは書きました!となってしまいますが、パウダーのおかげでふわっとして見えます。
「アイシャドウ」は肌なじみの良いカラーを
アイシャドウは目元を印象づけるためのアイテム。アイホールに塗るのが基本的な使用法です。アイシャドウは濃く塗ってしまうと顔の印象をかなり変えてしまうので、ナチュラルメイクでは肌なじみのよいカラーを薄めに塗るのがポイントです。
ブラウン系で立体感を演出!アイシャドウの選び方
<アイシャドウの選び方>
アイシャドウには色々なカラーがありますが、ナチュラルメイクで使用する時はブラウンやベージュを選ぶようにしましょう。この2色は日本人の肌となじみがよく、悪目立ちしないのがその理由です。単色ももちろんアリですが、組み合わせてグラデーションをつけるのもおすすめ!ラメの粒が大きいものを選んでしまうと派手な印象になるので、ラメが少ない・ラメの粒が小さいものを選ぶようにしましょう。
<アイシャドウの塗り方>
①薄めのカラーをまぶた全体に塗っていきます。
②まつげに近づくにつれ、色が濃くなっていくようにグラデーションを作っていきます。その際、カラーをしっかりと置くことがポイント。
アイシャドウには色々なカラーがありますが、ナチュラルメイクで使用する時はブラウンやベージュを選ぶようにしましょう。この2色は日本人の肌となじみがよく、悪目立ちしないのがその理由です。単色ももちろんアリですが、組み合わせてグラデーションをつけるのもおすすめ!ラメの粒が大きいものを選んでしまうと派手な印象になるので、ラメが少ない・ラメの粒が小さいものを選ぶようにしましょう。
<アイシャドウの塗り方>
①薄めのカラーをまぶた全体に塗っていきます。
②まつげに近づくにつれ、色が濃くなっていくようにグラデーションを作っていきます。その際、カラーをしっかりと置くことがポイント。
【アイメイクのやり方】初心者におすすめ!選び方・塗り方の基本 - @cosme(アットコスメ)
メイクをする時に一番時間をかけて仕上げるのはやはりアイメイクではないでしょうか?今回は初心者向けに基本のアイメイクの仕方をご紹介。どのような順番でしていくのがベストなのか、アイラインやマスカラの使い方のコツや目元のタイプ別のやり方、アイシャドウのおすすめカラーの選び方によってまぶたや目元の印象を変える方法なども合わせてご紹介します。
自然な発色!おすすめのアイシャドウ

via www.cosme.net
via www.cosme.net
粉質がしっとりとして、パール控えめな感じが良いです。
大粒のラメが苦手なので、控えめなのがちょうど良い感じ。
グラデーションも簡単に出来て、目元に深みが出ます。

via www.cosme.net
via www.cosme.net
ナチュラルメイク向きだと思いました!
粉っぽさがなく、ラメもとても綺麗にのります。
アイシャドウのグラデーションが苦手な方でも
使いやすいのではと思いました(*^_^*
「アイライナー」は目の際に沿って描くのがポイント
いくらナチュラルメイクといっても、ある程度のメリハリは必要です。そこでアイライナーを使って、メリハリのあるメイクをするようにしましょう。アイライナーは目の際に使うことで、目元をぱっちりとさせる効果があります。目の際に沿って細く描けば、濃くなり過ぎるのも防げますよ。
目元の印象を良くするアイライナーには「ペンシル」「リキッド」「ジェル」の3種類があります。
①ペンシルタイプ
アイライナーの基本で、細い部分まで描きやすいアイテム。自然な仕上がりに。
②リキッドタイプ
筆ペンで書いていくタイプ。ラインの調整がしやすく、スッとしたシャープなラインを作るのに向いています。
③ジェルタイプ
柔らかく、ジェルのように伸びて発色するアイライナー。滑らかにラインを引くことができ、持ちが良いのが特徴です。
目元の印象を良くするアイライナーには「ペンシル」「リキッド」「ジェル」の3種類があります。
①ペンシルタイプ
アイライナーの基本で、細い部分まで描きやすいアイテム。自然な仕上がりに。
②リキッドタイプ
筆ペンで書いていくタイプ。ラインの調整がしやすく、スッとしたシャープなラインを作るのに向いています。
③ジェルタイプ
柔らかく、ジェルのように伸びて発色するアイライナー。滑らかにラインを引くことができ、持ちが良いのが特徴です。
初心者にはペンシルアイライナーがおすすめ!
初心者さんの場合は、書きやすく使いやすいペンシルタイプがおすすめです。
使い方は、
①まぶたを片手で持ち上げる。
②鏡を見ながら、まつげの生え際(目の際)を塗っていくように薄く線を引いていく。
③目尻、目頭、中央の順でしっかりと引いていく。
引く際に太くなり過ぎないように注意することで、ナチュラルメイクに適した自然な仕上がりになります。
使い方は、
①まぶたを片手で持ち上げる。
②鏡を見ながら、まつげの生え際(目の際)を塗っていくように薄く線を引いていく。
③目尻、目頭、中央の順でしっかりと引いていく。
引く際に太くなり過ぎないように注意することで、ナチュラルメイクに適した自然な仕上がりになります。
印象的な目元に!おすすめのアイライナー

via www.cosme.net
via www.cosme.net
やわらかいタッチなのがいいですね。
色も自然で気に入ってます!

via www.cosme.net
via www.cosme.net
これは使えます!
今までたくさんの物を使っていたのですが
こちらは安いですし、使いやすいです。
持ちもそれほど悪いという訳ではありません。
また買いたいとおもいます!
本当ににじまない!プチプラで優秀なアイライナー10選 - @cosme(アットコスメ)
目を印象的に魅せるためのマストアイテム、アイライナー。今回は描きたてのきれいなラインが持続する、コスパ抜群のプチプラアイライナーを一挙大公開! 厳選した10アイテムを紹介します。
アイメイクの仕上げはやっぱり「マスカラ」!
アイメイクの仕上げにはマスカラを使いましょう。まつげにつけるだけで、簡単にまつげのカールを維持したり、ボリュームアップすることができます。これもメリハリをつけるのに使用します。
マスカラには、ロングタイプとボリュームタイプがあります。ロングタイプはまつげを長く見せることができるマスカラです。一方、ボリュームタイプはまつげの密度が高くボリュームを多く見せてくれるマスカラです。
マスカラには、ロングタイプとボリュームタイプがあります。ロングタイプはまつげを長く見せることができるマスカラです。一方、ボリュームタイプはまつげの密度が高くボリュームを多く見せてくれるマスカラです。
ナチュラルメイクにはロングタイプがぴったり
ナチュラルメイクは、あまり派手にならないロングタイプのマスカラがおすすめです。
使い方は、
①ビューラーでまつげを上げていきます。
②根元を挟んで2~3回に分けてゆっくり上向きにします。
③ロングタイプのマスカラを用意して、根元からつけていきます。
また初心者は、コームタイプよりもブラシタイプの方が塗りやすいです。購入の際はそのあたりもチェックしてみてください。
使い方は、
①ビューラーでまつげを上げていきます。
②根元を挟んで2~3回に分けてゆっくり上向きにします。
③ロングタイプのマスカラを用意して、根元からつけていきます。
また初心者は、コームタイプよりもブラシタイプの方が塗りやすいです。購入の際はそのあたりもチェックしてみてください。
美しく長いまつげに!おすすめのマスカラ

via www.cosme.net
メイベリン ニューヨーク / ラッシュニスタ オイリシャス
¥
5.5ml・1,980円(税込) / 5.5ml・2,079円(税込)
ココナッツオイル配合のまつげに優しいロングタイプのマスカラです。最軽量ファイバーなのでマスカラが持続します。
ココナッツオイル配合のまつげに優しいロングタイプのマスカラです。最軽量ファイバーなのでマスカラが持続します。
via www.cosme.net
とにかくキレイに塗れる!!!
一切ダマにならずに、サラサラと塗れてナチュラルにまつ毛を伸ばしてくれる。

via www.cosme.net
クリニーク / ラッシュ パワー マスカラ ロング ウェアリング フォーミュラ
¥
6g・4,730円(税込)
日本人の目のために設計されたブラシとマスカラ液がまつげに長さとボリュームを与え、生まれつき長くカールしているかのような自然な仕上がりに仕上げます。
日本人の目のために設計されたブラシとマスカラ液がまつげに長さとボリュームを与え、生まれつき長くカールしているかのような自然な仕上がりに仕上げます。
via www.cosme.net
繊維がまつげについてまつげが伸びて見える感じ。すごく綺麗に伸びるし、ダマにならない。いつものメガネをかけたらメガネにまつ毛が当たったちゃったくらい。下地も一緒に購入して併用してるけれど、カールの持ちが違う。汗をかいてもにじまなかった!つけたまま寝てしまった時は流石に取れてたけど、(擦れるから)パンダっていうほど汚なくにじまなかった!
自然な血色感をプラスする「チーク」
メイクの仕上げには、チークを使いましょう。ベースメイクで血色感がなくなりますが、チークで自然なピンク色を付けることで、ナチュラルメイクを実現することができます。チークには「パウダータイプ」「クリームタイプ」「リキッドタイプ」の3種類があります。
①パウダーチーク
一般的なチークです。ブラシを使って肌になじませることで、自然な仕上がりになります。
②クリームチーク
クリームのテクスチャーで肌に良くなじみ、乾燥しにくいアイテムです。ウェットな仕上がりになります。
③リキッドチーク
肌にポンポンと馴染ませるようにすると、しっとりとみずみずしい仕上がりに。クリームチークよりもテクスチャーが柔らかく、伸びが良いです。
①パウダーチーク
一般的なチークです。ブラシを使って肌になじませることで、自然な仕上がりになります。
②クリームチーク
クリームのテクスチャーで肌に良くなじみ、乾燥しにくいアイテムです。ウェットな仕上がりになります。
③リキッドチーク
肌にポンポンと馴染ませるようにすると、しっとりとみずみずしい仕上がりに。クリームチークよりもテクスチャーが柔らかく、伸びが良いです。
チークはふんわりのせるのがポイント
<チークの塗り方>
①自分の頬骨の位置を確認する。
②パウダーをブラシにとる。その際一度に塗ろうとせず、毎回余分なパウダーは落とすことがポイント。
③頬骨の高い位置を中心に、円を描くように塗っていく。また、中心よりも外側に塗ると大人っぽい印象になります。(頬骨よりも低い位置には塗らないように注意!)
ナチュラルメイクに仕上げたい場合は、血色感が程よくでるピンクのパウダータイプがおすすめです。
①自分の頬骨の位置を確認する。
②パウダーをブラシにとる。その際一度に塗ろうとせず、毎回余分なパウダーは落とすことがポイント。
③頬骨の高い位置を中心に、円を描くように塗っていく。また、中心よりも外側に塗ると大人っぽい印象になります。(頬骨よりも低い位置には塗らないように注意!)
ナチュラルメイクに仕上げたい場合は、血色感が程よくでるピンクのパウダータイプがおすすめです。
肌になじんでキレイに仕上がる!おすすめのチーク

via www.cosme.net
via www.cosme.net
narsのチークめっちゃ可愛いって評判良い◎
ふんわり上品なのに内側からにじみでるようなしっかり発色してくれるからおすすめ!!
艶感も演出してくれるから肌も綺麗にしてくれるしお気に入りすぎる。

via www.cosme.net













@cosme編集部
(N-sakiさんの投稿写真)