2025年9月3日 更新

簡単にできる!大人かわいいナチュラルメイクの方法【完全版】

ナチュラルメイクはメイクの基本です。自然に大人かわいい印象に仕上げることができるので、初心者や学生にもおすすめです。メイクは濃くしなくてもカバー力の高いファンデーションなどを使うことで、ナチュラルに仕上げられます。今回は、基本のコスメを使って簡単にナチュラルメイクをするやり方とおすすめアイテムをご紹介します!

1,583,882 view

ナチュラルメイクはメイクの基本!

派手すぎないメイクは男性からの好感度も◎

派手すぎないメイクは男性からの好感度も◎

ナチュラルメイクは自然な印象になれるメイクです。決して手抜きメイクではなく、化粧下地やファンデーション、マスカラやアイシャドウなどを自然と引き立たせるもので、初心者や、高校生・大学生も気軽に取り入れられるタイプのメイクです。

フェイスパウダーでしっかりと肌のキメを整え、チークや口紅のカラーを自分の肌カラーに合わせて選ぶ…、といったメイクの基本がつまったメイクとも言えます。

ナチュラルメイクは透明感と抜け感がポイントの、男性からも女性からも好感が持たれるメイク。今回はナチュラルメイクのポイントと、ナチュラルに仕上がるおすすめコスメ、それぞれにあったコスメの選び方をご紹介します!

ナチュラルメイクの方法①ベースメイク

肌をキレイに見せることができるメイク方法

肌をキレイに見せることができるメイク方法

ナチュラルメイクの基本となるのは、ベースメイクです。ベースメイクには肌を均一に整えたり、毛穴による肌の凸凹を隠したり、ニキビ跡やシミなどをカバーする役割があります。ベースメイクをしっかりと行うことで、ナチュラルメイクでも清潔感のある仕上がりになります。

ベースメイクは、「化粧下地」「ファンデーション」「フェイスパウダー」の3つで構成されています。それぞれの役割についてご紹介します。

①化粧下地
化粧下地は、ファンデーションを肌に塗る前に肌を整える役割があります。テクスチャーの柔らかい、うるおいのあるアイテムが多いです。私たちの肌は、シミや毛穴による肌の凸凹が自然とできていますが、化粧下地を塗ることでそれを均一にしたり、ファンデーションを重ねた時のメイク崩れが起きにくくしたりする効果があります。メイクに慣れてくると化粧下地を使わなくなる人がいますが、ファンデーションの持ちもよくなりますしフィット感も高くなるので、ナチュラルメイクをする人は使うようにしましょう。

②ファンデーション
ファンデーションは、肌の色や質感を均等にするコスメです。パウダータイプとリキッドタイプがあり、パウダータイプは肌にフィットすると滑らかな仕上がりになります。リキッドタイプは肌へのフィット感が高く、パウダーに比べてカバー力が高いです。

③フェイスパウダー
仕上げに必要なアイテムです。マットなものやパールタイプなど種類があり、毛穴をしっかりとカバーしたり、肌トラブルやシミを隠して、透明感のある肌に仕上げてくれます。

それぞれのベースメイクについて、細かく見ていきましょう!

「化粧下地」で肌を整える

化粧下地を使用することで肌が均一に

化粧下地を使用することで肌が均一に

化粧下地は、ナチュラルメイクを作る上で必要不可欠なアイテムです。女性の肌の調子はその日その日で異なるものです。しかし化粧下地を塗れば、日々の肌トラブルをカバーし肌質を整えてくれるため、同じ仕上がりに近づけることができます。

<化粧下地の効果>
・毛穴の凸凹をカバーしてくれる
・ニキビ跡などをカバーしてくれる
・ファンデーションとのフィット感が高まる
・肌を均一な仕上がりにしてくれる
・メイクを崩れにくくする

化粧下地は自分の肌質に合ったものを

<化粧下地の選び方>
化粧下地は、肌質によって選ぶようにしましょう。化粧下地にはオイルが含まれているものと、オイルフリータイプがあります。オイリー肌の人はオイルが含まれていないさらりとしたテクスチャーの化粧下地を選ぶようにしましょう。乾燥肌の人や、混合肌の人は保湿成分が含まれているものを選ぶとよいでしょう。

<化粧下地の塗り方>
①まずは基礎スキンケアをしっかりと行ってから、軽く肌をマッサージする。
②手の甲に出してから、額・顎・頬・鼻筋に少量塗る。
③内側から外側へ伸ばすように、肌に均等に塗っていく。

肌にしっかりと馴染ませるように塗っていくのですが、肌に過度な刺激を与えないように、手のひらでマッサージするように行いましょう。

肌色を均一に整える!おすすめの化粧下地

プリマヴィスタ / 皮脂くずれ防止 化粧下地

8.5ml・1,100円(税込) / 25ml・3,080円(税込) (編集部調べ)
SPF20・PA++
皮脂によって化粧が崩れにくくなる化粧下地です。2013年@cosmeベストコスメ大賞 殿堂入りしたアイテムで、化粧の持ちを良くすることができます。
化粧下地だけでここまで変わる!

化粧下地だけでここまで変わる!

肌の赤みや毛穴もしっかりカバーできているのが分かります。化粧崩れしにくいだけでなく、カバー力も高いことが魅力のひとつです!
(莉っちゃんさんの投稿写真)
化粧崩れを抑えてくれるので、何年も使用しています。顔に汗をかくので、これを塗らないとドロドロに。これからも使用し続けます。

セザンヌ / UVウルトラフィットベースEX

748円(税込)
SPF30・PA++
コスパの良い化粧下地です。スキンケア効果と、肌の色味調整、毛穴カバーの3つに優れているアイテムです
しっかりカバーしてくれる!

しっかりカバーしてくれる!

さらりとしたテクスチャーでスキンケア成分が含まれています。肌を均一に仕上げてくれる化粧下地です。
(かなめgogogoさんの投稿写真)
とにかくおすすめです!トーンアップするけれど、白浮きしなですしテクスチャーも柔らかくて塗り心地が良かったです。

私はスポンジを使ってムラができないように塗っています。
成分的に、紫外線吸収剤がフリーでお肌にも優しいみたいなので今後も使い続けようと思ってます!

「ファンデーション」は薄塗りに

厚塗りしないことがナチュラルメイクの基本

厚塗りしないことがナチュラルメイクの基本

ナチュラルメイクにおいて、ファンデーションの塗り方は大切です。ファンデーションを厚塗りしてしまうとメイクが濃い印象になってしまうので、薄く塗るようにしましょう。

<ファンデーションの特徴>
①パウダーファンデーション
一番薄くつけることのできるファンデーション。パウダータイプなので、スポンジやブラシで肌に塗布していきます。毛穴などの気になる部分もしっかりカバーしてくれます。

②リキッドファンデーション
液体タイプのファンデーションです。パウダータイプよりもカバー力が良くフィット感が強いです。水分量が多いので、保湿効果も高いです。

③クリームタイプ
リキッドタイプよりもさらに保湿力に優れたファンデーション。ただこってりとしたクリーム状のテクスチャーなので、気を付けながら薄く塗らないと、厚塗りに見えてしまうのが少々難しいところです。

自然な肌色に!ファンデーションの塗り方のポイント

初心者にはパウダーファンデーションがおすすめです。なんといっても手軽ですし、厚塗りになりにくいのでナチュラルメイクに仕上げやすいという特徴があります。

<パウダーファンデーションの選び方>
パウダーファンデーションは自分の肌に合ったカラーを選ぶこと。一般的にベージュとオークルがあり、肌がイエローベージュの人はオークルが合うと言われています。テスターで自分の手の甲にファンデーションをのせて、首の色と比較して色が合っているようであれば、それを購入しましょう。

<パウダーファンデーションの塗り方>
①付属のパフの3分の1に軽くファンデーションを取る。(これでだいたい顔の半分ぐらいと言われていますが、顔の大きさとパフの大きさによって差違がでますのであくまで目安としてください。)
②顔の中心から外側にかけてファンデーションを塗っていく。
③面の広い頬→額→顎の順に塗っていき、最後に鼻筋に塗っていく。

ツヤ肌に仕上がる!おすすめのファンデーション

マキアージュ / ドラマティックパウダリー EX

1セット・4,400円(税込) / 9.3g(レフィル)・3,300円(税込) / ケース・1,100円(税込) (編集部調べ)
SPF25・PA+++
ふんわり仕上がりながら、自然なツヤまで叶えるパウダーファンデーション。驚きの肌なじみで、毛穴・色ムラをカバーして、透明感アップ。「@cosmeベストコスメアワード2023 」では殿堂入りを果たしました。
キレイな素肌を作るファンデーション

キレイな素肌を作るファンデーション

ファンデーションだけでも顔の赤みやシミをしっかりとカバーしてくれます。もちろんBBクリームやフェイスパウダーと組み合わせるとよりカバー力が上がります。
(H.Hinさんの投稿写真)
明るめの肌なのでベビーピンクオークルを何度もリピートしています。カバー力・保湿力が今までの中で一番お気に入りです。

プリマヴィスタ / くずれにくい きれいな素肌質感パウダーファンデーション

1セット・4,180円(税込) / 14g・3,080円(税込) / ケース・1,100円(税込) / レフィル・3,080円(税込) (編集部調べ)
SPF25・PA++
汗や皮脂による化粧崩れに強いファンデーションです。夕方まで化粧崩れを起こさせません。
ケースもかわいいファンデーション

ケースもかわいいファンデーション

スキンフィット設計で肌にしっかりフィットし、美しい仕上がりになります。皮脂や汗にも強いので、夏場に重宝しそう。
(ほうててさんの投稿写真)
これを使い始めてから肌綺麗!と言われることがとても多くなりました。崩れにくいし、とてもおすすめです!なくなったらリピ予定です。

「フェイスパウダー」で明るい肌印象に

肌のキメを整えてくれるフェイスパウダー

肌のキメを整えてくれるフェイスパウダー

フェイスパウダーは、ベースメイクの仕上げ用アイテムです。ファンデーションを付けた肌に塗布することで、ファンデーションを固定してくれる効果があります。また、ファンデーションでカバーしきれなかった毛穴やシミをカバーしてくれます。

ナチュラルメイクは、メイクを濃くしないことが大事。そのため、肌の綺麗さを演出するのは非常に大事ですので、フェイスパウダーをつけて美しい肌を作りましょう。

フェイスパウダーをさっとのせるだけでキレイな仕上がりに!

フェイスパウダーはのせすぎないようにすることが大切なので、つけ方はファンデーションとは異なります。

①パフでつける場合、パフをしっかり揉み込んでパウダーを染み込ませる。
②顔の面の広い部分から押し付けるようにしてフェイスパウダーをつけていく。
③フェイスラインや首にもつけていく。
④鼻や顎など皮脂で崩れやすい部分にも塗っていく。

パフよりもブラシでつけると、塗り過ぎないのでナチュラルな印象に仕上がります。

ふんわり素肌感に!おすすめのフェイスパウダー

コスメデコルテ / フェイスパウダー

20g・5,500円(税込)
シルクのようになめらかなタッチで、しっとり肌に溶けこむフェイスパウダー。4種の植物エキスを配合し、乾燥しがちな肌をやさしく包みこみます。なめらかですべすべな肌へ。
透明感のある肌を作る

透明感のある肌を作る

ラメが入っているものと、そうでないものが選べます。シーンによって使い分けができます。
(:::Tama:::さんの投稿写真)
下地にこのパウダーだけでもお肌が綺麗になります!
粉浮きもせず、しっかり密着してくれて、セミマットな肌に仕上がります!
内容量が多いので使っても減らない!パッケージもかわいいので化粧ポーチに入ってるだけで気分があがる!

セザンヌ / UVクリアフェイスパウダー

10g(詰替)・616円(税込) / 10g・748円(税込)
SPF28・PA+++
サラサラなクリア素肌を作ってくれる、プレストタイプのフェイスパウダーです。皮脂を吸収してくれるので、化粧崩れも起きにくいアイテム。
ファンデーションを固定するフェイスパウダー

ファンデーションを固定するフェイスパウダー

ラメが入っていないので、ナチュラルメイクとしても取り入れやすいアイテムです。
(maa923さんの投稿写真)
ナチュラルです!
カバー力は控えめなので
仕上げパウダーとしてつかってました
日焼け防止効果があるので、
夏以外のそこらへんの散歩は、
スキンケア後にこれをはたいておけば
安心かなー。

ナチュラルメイクの方法②ポイントメイク

ポイントメイクがどんなものか押さえよう!

ポイントメイクがどんなものか押さえよう!

ベースメイクを行った後は、アイシャドウなどのポイントメイクを施していきます。ポイントメイクをする順番をご紹介します。

①アイブロウ
眉毛を彩るのに使用します。

②アイシャドウ
まぶたに陰影をつけるために使用します。

③アイライナー
目の縁に線を描き、目を大きく見せるためのアイテムです。

④マスカラ
まつげをカールさせたり、太くさせるためのアイテムです。

⑤チーク
頬につけて血色をアップさせるのに使用します。

⑥口紅
唇を彩るアイテムです。

ナチュラルメイクに限らないのですが、基本的にポイントメイクは①~⑥の順番で施していきます。各アイテムの詳細は、下記でご紹介いたします!

「アイブロウ」のポイントは自眉を活かすこと

自眉を活かすとナチュラルなメイクに

自眉を活かすとナチュラルなメイクに

アイブロウはナチュラルメイクでは使用しないという方も少なくありませんが、ヘアカラーやアイシャドウなどの色に合わせれば、ナチュラルメイクをさらに映えさせることができます。ナチュラルメイクにおけるアイブロウのポイントは「自眉を活かす」ことです。眉毛の毛質感を出すことで、ナチュラルな印象に仕上がります。アイブロウには主に、「ペンシル」「パウダー」の2種類があります。

①アイブロウペンシル
ペンシルタイプは細いところまでしっかり描くことができます。そのため理想の眉を描きやすいというのがポイント。

②アイブロウパウダー
パウダータイプはふんわりと優しい印象を作ることができます。つけすぎた場合はスクリューブラシなどで落とすことが簡単なので、調整も行いやすいです。

その他に「アイブロウマスカラ」がありますが、それは髪の毛と眉のカラーを合わせるために使用するもので、最近とても人気のアイテムになってます。なお、アイブロウペンシルとアイブロウパウダーを一緒に使用する場合は、ペンシルで大枠を描き、それからパウダーをつけると、より理想の眉に近づくことができますよ!

ナチュラル美眉に!アイブロウの描き方

<アイブロウの選び方>
アイブロウを選ぶときに迷うのがカラーです。髪色よりもワントーン明るいものを選ぶようにしましょう。

<アイブロウの描き方>
①ペンシルタイプのアイブロウで、眉の形を整えるようにしましょう。(眉頭ははっきりと描かない方がナチュラルに仕上がります)
②眉尻の細い部分をペンシルでしっかりと描いていきましょう。
③パウダーを眉になじませるようにつけます。
④スクリューブラシでなじませれば完成。

これ1本で愛され眉に♡おすすめのアイブロウ

関連する記事

こんな記事も人気です♪
超実力派プチプラコスメ特集★ブランド・アイテム別に一挙公開

超実力派プチプラコスメ特集★ブランド・アイテム別に一挙公開

コスパよく旬顔を叶えられるプチプラまとめの保存版を公開★今っぽいメイクを手軽に楽しみたいときに大活躍してくれるのが、ドラッグストアなどで買えるプチプラコスメ。今回はこれまでに公開されたプチプラコスメなどの記事をまとめてご紹介します。それぞれの定番コスメに加え、ハイライト・チーク・ティントリップといったアイテム別のピックアップにも注目です。
ツヤ・ベルベット・渋柿オレンジなど!2018秋冬新作コスメ【最旬トレンド編】

ツヤ・ベルベット・渋柿オレンジなど!2018秋冬新作コスメ【最旬トレンド編】

2018年秋冬の新作コスメをトレンド別に大公開★ツヤやベルベットなどの質感、ピンク・レッド系やカーキ・グリーン系などのこの秋トレンドの色別に分けてたっぷりとご紹介します。プチプラからデパコスまで盛りだくさんなので、あなたの欲しいアイテムが見つかるはず♪
パーソナルカラー別に一気見せ★2018秋冬の「新作&新色コスメ」

パーソナルカラー別に一気見せ★2018秋冬の「新作&新色コスメ」

あなたの魅力を輝かせるパーソナルカラー診断をもとに、秋冬の装いを盛り上げるメイクアップアイテムをご紹介♪新作&新色のアイシャドウ・チーク・リップからあなたの肌色にマッチするコスメを見つけて、華麗なドレスアップを叶えましょう!
メイク初心者向け!基本のメイク方法&コスメの選び方

メイク初心者向け!基本のメイク方法&コスメの選び方

メイクに興味がない、したことがない、してもほんの少し、という人必見!いまさら聞けないメイクの基本をイチからご紹介します。初心者でも簡単にできるおすすめメイクから、おすすめファンデーション、アイシャドウ、チーク、口紅などなど。今まできちんと習わずに自己流でなんとなくメイクをしてきたという方にも楽しんでもらえる内容です!
Sato | 855,096 view
化粧の基本の順番★メイク初心者必見!役割やおすすめコスメも紹介

化粧の基本の順番★メイク初心者必見!役割やおすすめコスメも紹介

下地にファンデーション、コンシーラー、リップやチーク…。これらのアイテムを順序良く使うことで、メイクのクオリティがぐっと上がるんです!今回は化粧の基本中の基本である、コスメを使う順番をおさらい。今っぽさを簡単に演出できる眉毛&アイメイクや、ステップ別おすすめコスメも合わせてご紹介するので、メイク初心者さんは必見です。ついつい自己流になってしまっているという方も、ぜひチェックしてみてください♪
@cosme編集部 | 35,822 view
今さら聞けない!メイクの基本の順番を解説★おすすめコスメも

今さら聞けない!メイクの基本の順番を解説★おすすめコスメも

ベースメイクやポイントメイクの基本の順番を大公開★さらに、チークやリップなど知っておきたいコスメの役割&おすすめアイテムもご紹介するので、初心者さんや自分のメイクを改めて見直したい方は要チェック!早速マスターして、誰からも愛されるナチュラルな美人顔を手に入れましょう♪
@cosme編集部 | 935,739 view
メイク初心者必見!最初に揃えたいメイク道具&やり方11選

メイク初心者必見!最初に揃えたいメイク道具&やり方11選

まず何から揃えてよいのか分からないメイク道具。そんなときは、最初からいくつも集めるのではなく、必要なものだけを購入してみませんか?メイクをする際に絶対使う、最初に揃えるべきアイテムをご紹介します♪これであなたもすぐにメイク上手になれるはず。そのほか、簡単な使い方やフルメイク動画も掲載しているので要チェック!
@cosme編集部 | 2,408,476 view
【就活メイク】基本の方法&コスメ選びのコツ・業界別ポイント大公開

【就活メイク】基本の方法&コスメ選びのコツ・業界別ポイント大公開

見た目の印象が合否を大きく左右するともいわれる就活。普段メイクをする人もしない人も、就活で好印象を与えられるようなナチュラルメイクのマスターが欠かせません!今回はそんな就活メイクのノウハウをたっぷり伝授。アイシャドウやマスカラといったアイメイクのやり方や、眉毛の整え方、リップの色の選び方、さらにはおすすめのプチプラコスメまで一挙にご紹介します!
@cosme編集部 | 62,206 view

この記事に関するタグ

この記事のキュレーター

@cosme編集部 @cosme編集部