バッグのメンテの仕方はいろいろ
あなたのお気に入りの素材は?
あなたのお気に入りのバッグがもし汚れてしまったら、想像しただけで悲しいですよね。バッグには様々な素材があります。布、レザー、合成皮革など、素材によってお手入れ方法が違うというのを知っていましたか? 素材によるお手入れ方法をしっかり把握しておき、自分のバッグが汚れたときに対応できるようにしておきましょう。
バッグの素材別お手入れ方法
ナチュラルな風合いが魅力の“キャンバス地”
トートバッグなどで使用されているキャンバス素材は、色落ちしたり色あせてしまいがち。汚れが気になる場合は、水で薄めた中性洗剤を布にふくませ、ポンポンと叩くように拭き取ってから、少し固めにしぼった布で丁寧に拭いていきましょう。洗濯機はなるべく使わないように。手垢など油性汚れは、中性洗剤を水に入れて毛先がやわらかめのブラシなどでこすってみましょう。
高級感のある“リアルレザー”
長く使いたい大切なものも多い
レザーは一見汚れがついても簡単なお手入れ方法で汚れが落ちる気がしますが、無理やり汚れを落とそうとすると傷がついてしまうので注意が必要。レザーバッグについた汚れを落とすためには、ハンドバッグ用クリーナーを使用して汚れを落とすのが効果的。汚れが落ちたらハンドバッグ用クリームと防水スプレーで仕上げましょう。
光沢感が魅力の“エナメルレザー”
かわいいものほど手のかかる
エナメルバッグほど、トラブルや悩みが多いと言われています。エナメルバッグはバッグ用のケアグッズなどで日ごろからこまめにお手入れをすることが大切。バッグ用のケアグッズは値段もそんなに高くはないので、ひとつやふたつは持っておくと便利です。お手入れ方法はケアグッズ説明書にしたがって正しく行いましょう。
気むずかし屋のエナメルのトラブルを防ぐための一番のポイントは、専用のケアグッズで新しいうちから
ガードしてあげること。
使えるケアグッズが限られるエナメル素材も、専用のケアグッズならば安心。
エナメルの命でもある、ツヤを維持しながら、革を柔らかくしひび割れを予防してくれます。
普段使いもよくする“合成皮革”
いつも使うからこそ汚れやすい
合成皮革はほとんどポリウレタンでできているため、空気中の水分により劣化が進みやすくなっています。劣化が進んだところに無理やりお手入れをすると表面がひび割れたり、剥がれたりしてしまうので要注意。普段から、こまめにやさしく汚れをふき取り、直射日光が当たらない涼しい場所に保管することが大切です。
汚れが付く前に、バッグの保管方法を見直す!
バッグのトラブルの約30%は、「使わない」ときに発生しているといわれています。日本は湿気が多いため、カビやべたつき、日焼けによる変色など、様々なトラブルが起きやすいのです。だからこそ、バッグの保管方法もしっかり見直す必要があります。必須なポイントは以下の三点です。
・ほこりと紫外線から守る
・通気性を良くする
・型崩れをガード
・ほこりと紫外線から守る
・通気性を良くする
・型崩れをガード
まとめ
バッグの素材別お手入れ方法はしっかり把握できましたか? バッグを清潔に保つためには、“日ごろのお手入れ”が大切だということがわかりましたね。目立つ汚れはついていないなぁと思っても、こまめに拭き取ることが大切です。あなたのお気に入りのバッグもどんな素材だったか思い出し、日ごろのお手入れ、扱い方、保管方法に注意していきましょう。