和装は和装のメイクで魅力的に
日本人の民族衣装である「着物」は、意外とさまざまなシーンで着る機会が設けられています。お正月や結婚式のお呼ばれなど、洗練されて上品な印象を持つ着物を素敵に着こなしたいものですよね。そのときのメイクにも、きちんと気を使えていますか? 実は和装メイクは、ちょっとしたルールがあるんです。
普段どおりのメイクではダメなの?
着物に合うメイクというと「薄めのメイクにすればいいの?」なんて思いがちですが、実はこれは間違い。着物は華やかなものが多く、薄いメイクでは顔が負けてしまいます。かといって濃すぎてしまうと下品な印象に・・・。今回は上品で着物にぴったりのメイク方法のコツをお教えいたします。
まずは大事なベース作りからスタート
華やかな着物を際立たせるためには、ベース作りはとても重要。普段のメイクより心がけたいポイントは、肌を明るく見せる事。ここで間違えがちなのが、肌を白く見せてしまう事ですが、白くしすぎると舞妓さんのようになってしまうので注意を。コントロールカラーなどで透き通るような肌を作りましょう。仕上げにルースパウダーをはたいて、さらっとした陶器肌を完成させて。
ふんわり色づくチークが着物にピッタリ
着物用のメイクにはクリームチークがおすすめ
上気した頬のような、ほんのり色づいた頬は色っぽくて着物にピッタリ。普段パウダーチークを使っている人は、クリームチークにチャレンジしてみませんか? 内側から引き出されたようなツヤのある血色感が、顔をパッと明るくしてくれ、和装にもよく映えます。
アイメイクはカラーレスで魅惑的に仕上げる
和装メイクで一番悩みがちなのがアイメイクではないでしょうか。アイメイクの時、アイシャドウは単色使いがマスト。色も淡いものが特におすすめです。アイライナーをしっかりひいて目力をつけると、大人っぽい仕上がりになります。そしてまつげもしっかりメイクしてOKですが、つけまはボリュームが出すぎてNGなので、注意してくださいね。
ふんわりアイブロウで上品顔のでき上がり
アイブロウはペンシルを使わず、パウダーを使うととても綺麗に仕上がります。ペンシルでしっかり描きすぎてしまうと、おかみさんみたいになったり、老けた印象に仕上がることも。いつもより気持ち薄めに、丸みのあるカーブで描くのがポイントです。
華やかなリップで着物美人の出来上がり
ヌーディーなリップは着物にNG。必ずはっきりとした色合いのリップを付けるようにしましょう。色のなさすぎるリップにしてしまうと、印象が弱く着物に巻けてしまいます。着物が赤の色調なら同じく赤、ピンクの色調ならピンクというようにすると、統一感が出てまとまりのある印象に。
まとめ
いかがでしたか?今回は和装に似合うメイクを紹介させていただきました。各ポイントは浴衣にも応用できますので、覚えておくと重宝しますよ。いつものメイクから大幅に変えず、上手に足し算引き算をすれば、案外簡単に仕上げることができます。これをヒントに、自分らしい和装メイクを見つけてみてくださいね。
最大限に黒髪の魅力を引き出す。おしゃれに決める垢抜けメイク - biche(ビーチェ)

しっかりメイクでも、シンプルすぎてもしっくりこない。そんなあなたに、黒髪をおしゃれに決める垢抜けメイクを紹介します♪メイクのポイントをおさえて垢抜けフェイスを目指しちゃいましょう♡
メイクアップランキング(最新口コミ情報) −@cosme(アットコスメ)−

こちらは@cosme(アットコスメ)のメイクアップランキングページです。メイクアップの最新クチコミランキングを@cosmeでチェックできます。
25 件