初心者さんでも大丈夫♡アイシャドウの塗り方を解説!
アイシャドウの塗り方をマスターしよう!
(miri_maniaさんの投稿写真)
目元の陰影を強調して立体感を生み出すなど、アイメイクにおいて重要な役割を担うアイシャドウにフォーカス!メイク初心者さんでも上手に塗れる方法や選び方のコツをまとめました!さらに、一重・奥二重さんのパターン別におすすめの塗り方とアイテムをご紹介。単色&パレットアイシャドウが盛りだくさんなので、この機会にぜひチェックしてみてください♪
まずはチェック!アイシャドウの選び方
アイシャドウと一括りにしても、その質感や種類は様々。だからこそ自分に似合うものを選びたい!という方は多いはず。こちらでは、知っておきたいアイシャドウの選び方をまとめました。メイク初心者さんは要必見です♡
自分の肌色に合う色を選ぶ
まずはパーソナルカラー診断をしよう★
((OvO)☆さんの投稿写真)
肌色は大きく分けて、イエローベースとブルーベースの2つのタイプがあります。黄みよりの肌には暖色系カラー、青みよりの肌には寒色系カラーを使うと、顔色が映えて明るい印象に早変わり♡まずは、下記リンクのパーソナルカラー診断で自分の肌色をチェックしてみましょう!
パーソナルカラー診断2018秋冬★似合う色の新作コスメで一気に垢抜け!|@cosme(アットコスメ)
2018年秋冬新作コスメの、カラー診断結果を大公開!
パーソナルカラー=似合う色は「スプリング・春」「サマー・夏」「オータム・秋」「ウィンター・冬」の4タイプに分けられます。パーソナルカラーを味方につければ、肌色がきれいに見えたり、透明感がアップしたりと、一気に垢抜けることができるんです!カラーセラピスト・関口まゆみさん監修のパーソナルカラー診断で、あなたに似合う色をみつけて★
アイシャドウの質感で選ぶ
質感によって決めるのも◎
(marie1516さんの投稿写真)
パーソナルカラー診断以外に、アイシャドウの質感で選ぶのも一つの手!色っぽい印象にしたいならツヤタイプ、落ち着いた印象にしたいならマットタイプと仕上がりに応じて選んでみてください。オフィスやプライベートなどシーン別に使い分けると、アイメイクの幅がグンと広がります♪
なりたい印象別に選ぶ
アイシャドウには、単色のものと複数色をセットしたパレットの2つの種類があります。単色は、自然と目力をアップさせるのでスッキリとした仕上がりに。一方パレットは、ハイライト・ミディアム・シェードカラーが入っているものが多く、深みのあるグラデーションを堪能できます。また、一重や奥二重などまぶたの形によって選ぶのもOK★それぞれのメイク方法&おすすめアイテムは、のちほどご紹介します!
【アイシャドウパレット22選】定番人気やプチプラ・イエベ向けも! - @cosmeまとめ(アットコスメまとめ)
記憶に残るような美しい眼差しを演出するアイシャドウパレットを大公開!アットコスメランキング上位の人気アイテムをはじめ、王道のブラウンパレット、12色以上の多色パレットなど、プチプラからデパコスまで幅広く揃えました★イエベ&ブルベ向けのおすすめの選び方もご紹介するのでお見逃しなく♪
アイシャドウの色持ちアップ★まずはベースを整えよう!
アイシャドウの前に仕込むだけ!
(**minimaru**さんの投稿写真)
まずは、アイメイクの前にアイシャドウベースを仕込んでいきましょう。使い方は簡単でまぶた全体に薄く伸ばすだけ★そのひと手間で、次に使うアイシャドウの発色を高めてくれます。さらに、密着力をアップさせて色持ちをキープする効果も。メリットが盛りだくさんなので、使って損なしのアイテムです!
キャンメイク / ラスティングマルチアイベース WP
500円
まぶたにのせた瞬間に透明に変わり、アイシャドウ本来の美しい発色を最大限に引き出します。汗や皮脂に強いウォータープルーフタイプで、にじみやヨレを防いでキレイな仕上がりを持続。アイブロウやアイライナーにも使用でき、アイメイクに欠かせない一品となりそう!
まぶたにのせた瞬間に透明に変わり、アイシャドウ本来の美しい発色を最大限に引き出します。汗や皮脂に強いウォータープルーフタイプで、にじみやヨレを防いでキレイな仕上がりを持続。アイブロウやアイライナーにも使用でき、アイメイクに欠かせない一品となりそう!
ありとなしではこんなに違う!
アイシャドウベースありだと、時間が経っても崩れにくいのが分かります。
(む?ちょさんの投稿写真)
(む?ちょさんの投稿写真)
二重溝に溜まってしまうことがあったシャドウもこちらを少量米粒くらいうすーく伸ばした上に使用するとあら不思議!てな感じによれない!
時間がたってもたまらない(^^)
発色もモチもこちらを使用した方が良かったです!
アイシャドウの塗り方
まぶたのベースを整えたら、次はアイシャドウで目元を彩っていきましょう。塗るための方法としては、主にブラシ・指・チップの3パターンがあります。それぞれのメリットと塗り方のポイントをご紹介します。
アイシャドウブラシで塗る
ふんわりと発色させたいときは、アイシャドウブラシを使いましょう。色との境目をぼかしやすく、テクニックいらずで美しいグラデーションを作り出すことができます。大きめのブラシはまぶた全体の広い範囲に使い、小さめのブラシは目のキワや下まぶたなどのポイント使いがおすすめ。
ロージーローザ / アイシャドウブラシセット
380円
太ブラシと細ブラシが一緒に楽しめるお得感満載のセット。肌当たりのよい天然毛100%を採用し、まぶたにアイシャドウをムラなくのせてくれます。ワンコイン以下で購入できるので、メイク初心者さんにもおすすめです。
太ブラシと細ブラシが一緒に楽しめるお得感満載のセット。肌当たりのよい天然毛100%を採用し、まぶたにアイシャドウをムラなくのせてくれます。ワンコイン以下で購入できるので、メイク初心者さんにもおすすめです。
プロ級の仕上がり!
ブラシを使うとナチュラルな発色になり、オフィスメイクにもぴったりです。
(ayato1225さんの投稿写真)
(ayato1225さんの投稿写真)
コストパフォーマンス最高。
安いのに良い仕事をしてくれるブラシです。
しっかりコシがあってぼかしやすい。
特に小さいほうは小回りがきいて目尻などにも使いやすいです。
【おすすめアイシャドウブラシ15選】形や大きさを使い分けるコツも - @cosmeまとめ(アットコスメまとめ)
指やチップで塗るのとはまた違った、ブラシならではのでき映えを楽しむことができるアイシャドウブラシ。でも、形や大きさが色々あって、どのブラシを使ったらいいか悩んでしまうことも。今回は、そんな時に役立つブラシのあれこれを大公開★使い分け方や選び方、そして人気ブランドやプチプラから厳選したおすすめブラシまで、たっぷりご紹介します!
指で塗る
アイシャドウブラシやチップのメイクツール以外にも指で塗るという方法も。まぶたとのフィット感を高めて、色持ちをアップしてくれます。さらに、指でのせることで高発色が叶うなどよいことずくめ!塗るときは力加減を調整して、色の強弱をつけていくのがポイントです。
チップで塗る
アイシャドウの色を濃くのせたいときは、チップを使うのがおすすめです。目のキワなどの細かな部分に塗ったり、ぼかしたりもできるので使い勝手のよさも◎。強い力をかけると目元に負担をかけてしまうので、やさしく塗るように心がけましょう。
目のタイプ別!アイシャドウの塗り方とおすすめコスメ
一重・奥二重さんの塗り方のコツは?
(miri_maniaさんの投稿写真)
アイメイクをしても隠れてしまう!というお悩みを持つ、一重・奥二重さんは要チェック。それぞれのまぶたの形を活かすアイシャドウの塗り方を伝授します★おすすめアイテムも合わせてご紹介するので、今後のコスメ選びの参考にどうぞ♪
【一重さん】は単色シャドウでスッキリ&ぱっちりアイに!
一重アイを大きく見せよう♡
(白湯+さんの投稿写真)
まぶたが重く見えがちな一重さんは、スッキリ&ぱっちりな目元に見せるメイクがおすすめ。ポイントは、単色使いでできるだけまぶたの横幅を強調させること。また、まつげの生え際には締め色を使わず、色の濃淡で引き締めるとナチュラルなデカ目に仕上がります。続いて一重さんメイクに使いたい、@cosmeで評価の高い単色シャドウをピックアップしてご紹介します★
マジョリカ マジョルカ / シャドーカスタマイズ
1g・500円
12,600件以上のクチコミ件数を誇る大ヒットアイシャドウ。ひと塗りで鮮やかに発色し、目元を上品に彩ります。光の効果で立体感を生み出して、奥行きのある大きな眼差しに。
12,600件以上のクチコミ件数を誇る大ヒットアイシャドウ。ひと塗りで鮮やかに発色し、目元を上品に彩ります。光の効果で立体感を生み出して、奥行きのある大きな眼差しに。
繊細な輝きに目が釘づけ
角度によって輝きが移り変わり、一重さんの目元に華やかさを添えてくれます。
(結(ムスビ)さんの投稿写真)
(結(ムスビ)さんの投稿写真)
粉のテクスチャーがしっとりしているため、
しっかりと瞼に密着してきれいに発色してくれます。
きっと、指やブラシを使い分けることによって
様々なニュアンス違いも楽しめるのだと思います。
キャンメイク / ウィンクグロウアイズ
500円
みずみずしく濡れたようなツヤ感を作り出すグロスシャドウ。重ねて塗ることで色が濃くなり、絶妙なグラデーションアイが完成します。美容液成分を贅沢に配合し、目元のうるおいを守ってくれるのも魅力的!
みずみずしく濡れたようなツヤ感を作り出すグロスシャドウ。重ねて塗ることで色が濃くなり、絶妙なグラデーションアイが完成します。美容液成分を贅沢に配合し、目元のうるおいを守ってくれるのも魅力的!
深みのある上品発色
指に少量を取り、目のキワから広げていくだけで、メリハリのある目元に仕上がります。
(naaa773さんの投稿写真)
(naaa773さんの投稿写真)