下準備から始まるネイルの塗り方
セルフネイルを少しでも長持ちさせたい!
セルフネイル派の方は、ワンカラーや色々なアートを楽しまれていることと思います。せっかく時間をかけてネイルをしているのだから、少しでも長持ちさせたいですよね。実は、下準備をちょっとプラスしたり、今の手順をほんの少し変えてみるだけでその願いは叶うんです。
爪の長さや形は「爪やすり」を使う
爪切りは使わない方がよい
爪の長さを整える時は「爪やすり」を使うようにしましょう。爪切りで爪を切ると、肉眼では見えない傷が爪の先端に入ってしまい、割れたり、ネイルと一緒にはがれたりする原因となります。爪やすりを爪に対して45度にあて、左の角から右に向かって。右の角から左に向かってヤスリをかけましょう。左右にヤスリを動かすと爪が痛む原因になるので必ず一方向に向かって動かしましょう。
甘皮処理①ぬるま湯につけてから行う
甘皮と呼ばれる爪の生え際にある薄い膜のようなものを、しっかり処理していますか?甘皮を処理してからネイルカラーを塗るのと、処理せずに塗るのとでは仕上がりが違ってきます。また、甘皮の上からネイルカラーを塗るよりも、爪に直接塗る方が「持ち」も良くなるんですよ。カップやボールにぬるま湯を入れて、キューティクルオイルを爪の生え際に塗った指を5分ほどつけて、次の工程へ進みます。
セルフでも納得の仕上がり♪ ベストコスメ受賞のマニキュア6選 - biche(ビーチェ)

@cosmeベストコスメアワードで受賞している商品は、クチコミベースで選ばれた人気商品なので、どれも実力派! その中でも、おすすめのマニキュアをまとめてみました。これを使えばさらにセルフネイルが楽しくなりそう♪
甘皮処理②オレンジスティックで処理する
ドラッグストアなどで、ネイル用品と一緒に販売されている「オレンジスティック(ウッドスティック)」と呼ばれる木の細い棒があります。その棒の先に、コットンを少量巻き、お湯でふやかした甘皮の上をくるくるとマッサージして、こすり取りましょう。押し上げるだけでは爪の周りに皮が溜まってしまうので、取ってしまった方が見た目もきれいです。
お風呂で簡単に甘皮処理ができる方法もあるので、初心者の方もぜひ試してみてください。
お風呂で簡単に甘皮処理ができる方法もあるので、初心者の方もぜひ試してみてください。
ネイルカラーを塗る前に除光液で爪を拭く

via www.cosme.com
爪にキューティクルオイルや、ハンドクリームの油分などが残ったままネイルカラーを塗ると色ムラの原因になります。ネイルカラーを塗る前に、除光液で爪を拭いてから塗るときれいに塗ることができます。ネイルを塗った後には、オイルやハンドクリームでしっかりと保湿しましょう。
ネイルカラーの塗る順番も大切
爪の中央、爪の生え際から少し手前に筆を置き根元に向かって押すようにして塗ることで、爪の生え際のはみ出しを防ぐことができます。そこから爪先に向かって塗りましょう。その後に、左右を塗ることでネイルカラーを均一に塗ることができます。
爪のエッジにもカラーを塗っておくことで、剥がれ防止やネイルの持ちをよくする効果も。プロのネイリストさんも使う方法なので、試してみてくださいね♪
爪のエッジにもカラーを塗っておくことで、剥がれ防止やネイルの持ちをよくする効果も。プロのネイリストさんも使う方法なので、試してみてくださいね♪
セルフネイルがうまくいく♡ おすすめ速乾トップコート5選 - biche(ビーチェ)

サロンでやってもらうよりも手軽にできるセルフネイル。しかし、乾くのを待つことってどうしても難しいですよね。今回はセルフネイルを成功へと導いてくれる速乾性が特徴のおすすめトップコートを紹介します。
トップコートも忘れずに
トップコートもネイルカラーと同じように中央からサイドの順で塗っていきます。トップコートはツヤが出ることはもちろん、カラーのもちもグッと上がります。爪からはみ出したカラーは、コットンを巻いたウッドスティックなどにリムーバーを染み込ませて落とします。
まとめ
いかがでしたか?「ちょとしたこと」を少し加えることで、セルフネイルの仕上がりや持ちが格段に変わってきます。セルフネイル派の人はぜひ、今日からネイルのプロセスに加えてみてくださいね。
ネイル・ネイルケア総合情報 −@cosme(アットコスメ)−

ネイル・ネイルケアに関する最新の口コミランキングや人気の商品、口コミ、特集記事、Q&A、ブログなどおすすめの美容トレンド情報をチェックできます。
26 件