2017年5月9日 更新

ふんわりナチュラル!アイブロウパウダーで美人眉を作ろう!

ふんわりとしたナチュラルな美人眉を描きたいなら、アイシャドウパウダーが良いでしょう。そこでアイシャドウパウダーの正しい使い方と、おすすめのアイシャドウパウダーを紹介したいと思います。

17,848 view

ナチュラルな美人眉はアイブロウパウダーで作ろう!

流行りのナチュラル眉

流行りのナチュラル眉

(明希.さんの投稿写真)
眉のメイクには流行り廃りがありますが、近頃のトレンドはふんわりとした雰囲気のナチュラル眉。でもこれ、意外にきれいに仕上げるのが難しかったりします。そんな時におすすめのコスメアイテムがアイブロウパウダー! アイブロウパウダーを上手に使ってお手軽に美人眉を作っちゃいましょう!

そもそもアイブロウパウダーってどんなアイテム?

ぼかして、ふんわり

ぼかして、ふんわり

アイブロウパウダーは、アイシャドウのようなパウダー状の製品で、ブラシを使って眉を描いていきます。色のグラデーションがつけやすく、また後からぼやかすことができるので、ナチュラルで立体的な眉を作ることができます。眉毛が薄い方や、優しい雰囲気のお化粧をしたい方には特におすすめのアイテムです!

アイブロウパウダーの上手な使い方!

眉毛のキレイな描き方 lesson-2(アイブロウの描き方 パウダー編)

まずは眉山の位置を決めましょう。ナチュラルメイクの場合は本来の眉山の位置をあまり変えないことがポイント。目安としては、黒目の外側のまっすぐ上あたりです。始め、ブラシは眉山から眉尻に動かし、その後眉頭から眉山に向かって動かします。眉頭から眉尻に向かうにつれ、濃いめのカラーを用いるようにするのがコツです。

立体的な美人眉が簡単に作れるアイブロウパウダー

ケイト / デザイニングアイブロウN

1,200円(編集部調べ)
アイブロウ用ブラシとノーズシャドウ用ブラシ付のアイブロウパウダー。三色のグラーデーションカラーでナチュラルで立体的な眉を演出することができます
今年の眉もこのパレットがあればOK♪

今年の眉もこのパレットがあればOK♪

@cosmeベストコスメ大賞 殿堂入りを果たしているケイトのアイブロウは、今年の秋冬も大活躍間違いなし! まだまだナチュ眉ブームは続きます♪
(qufallさんの投稿写真)
ずっと眉毛が上手く描けないのが悩みでした。
何故か眉はペンシルで書くものと思っていて、パウダーなんてすぐ落ちそうだし…と嫌煙していた自分を怒りたいです。笑

本当に描きやすい!!
どんなに下手な人でもすっと綺麗に描ける。
ブラシが良いのかなぁ?
どれだけ使ってもパウダーも減らなくてコスパ◎
ノーズシャドウにも使えて最高です。
使うのにコツがいるかな、と思っていましたが、基本3ステップで楽々です!

1. 真ん中のカラーで、眉下に平行に陰を引く。
2. 上・真ん中を合わせ、眉の形を作りながら眉の隙間を埋めていく。眉頭も整える。
3. 下のカラーで眉頭から鼻に向けて、縦にノーズシャドウを引く。

ふわっとニュアンスのアイブロウパウダー

AC MAKEUP(エーシーメイクアップ) / AC アイブロウ パウダー

100円
肌なじみの良い濃淡2色のアイブロウパウダーです。パウダーをぼかして使うことでよりふんわりとした雰囲気の優しい眉を描くことができます。コストパフォーマンスの高いアイテムです!
パウダーでもしっかり発色

パウダーでもしっかり発色

パウダーだと色がのらなくて…という方におすすめ。パウダーでもちゃんと色がつくので、使いやすいです。
(いちご1310さんの投稿写真)
個人的にはドラッグストアのものよりこちらが好みです。
アッシュっぽい色合いと粉も割と柔らかいので、描きやすく気に入っています。

クリームベースとセットになったお得なアイブロウパウダー

メイベリン ニューヨーク / ファッションブロウ パレット

3g・1,400円
眉尻など細かい部分をクリームベースでラインを描き、その後眉全体にアイブロウパウダーをふんわりとのせ、ぼかすようにして使ってください。最後にノーズシャドウパウダーをひと塗り!
1日経っても眉毛がなくならない

1日経っても眉毛がなくならない

24Hアイブロウクリームベースを使用することで、後にのせるパウダーを密着しやすくするだけでなく、繊細なラインも簡単に描けます。
(emi..さんの投稿写真)
久々にこんな使いやすいアイブロウ発見しました!
1番左、濃い茶色はクリーム状で、眉尻にもピタッとつく。
真ん中はパウダー状で、太いブラシで全体を足していきます。
右の明るいベージュも、全体的にぼかしたい所に使用。

初心者におすすめのペンシル型アイブロウパウダー

デジャヴュ / ステイナチュラR

900円
アイブロウパウダーをペンシル状に固めてあり、軽いタッチでラインを描くことが出来ます。その後ブラシでぼかすことでふんわり眉に。完全に固着するまでブラシで修正できるので初心者におすすめです!
1本で2役

1本で2役

ペンシルタイプのパウダーだから、しっかり描けば「くっきり眉」、描いた後にブラシでぼかせば「ふんわり眉」が簡単に作れます。
(yuriko777さんの投稿写真)
色はダークブラウン。赤みがなくいい色です。
太さが一定の繰り出しタイプのため眉尻のラインを繊細に描けること、付属ブラシでぼかして柔らかなラインにできるところが気に入っています。
キャップをすることで芯が乾燥して硬くなるのを防ぎ、描きにくくならないという工夫がありがたいです。

まとめ

眉は顔の印象を決める大切なパーツ。柔らかく仕上がった眉は、優しい印象をプラスしてくれるはず。アイブロウパウダーを上手に使ったふんわり美人な眉で、愛され系ナチュラル女子を目指しましょう!
28 件

関連する記事

こんな記事も人気です♪
超実力派プチプラコスメ特集★ブランド・アイテム別に一挙公開

超実力派プチプラコスメ特集★ブランド・アイテム別に一挙公開

コスパよく旬顔を叶えられるプチプラまとめの保存版を公開★今っぽいメイクを手軽に楽しみたいときに大活躍してくれるのが、ドラッグストアなどで買えるプチプラコスメ。今回はこれまでに公開されたプチプラコスメなどの記事をまとめてご紹介します。それぞれの定番コスメに加え、ハイライト・チーク・ティントリップといったアイテム別のピックアップにも注目です。
ツヤ・ベルベット・渋柿オレンジなど!2018秋冬新作コスメ【最旬トレンド編】

ツヤ・ベルベット・渋柿オレンジなど!2018秋冬新作コスメ【最旬トレンド編】

2018年秋冬の新作コスメをトレンド別に大公開★ツヤやベルベットなどの質感、ピンク・レッド系やカーキ・グリーン系などのこの秋トレンドの色別に分けてたっぷりとご紹介します。プチプラからデパコスまで盛りだくさんなので、あなたの欲しいアイテムが見つかるはず♪
パーソナルカラー別に一気見せ★2018秋冬の「新作&新色コスメ」

パーソナルカラー別に一気見せ★2018秋冬の「新作&新色コスメ」

あなたの魅力を輝かせるパーソナルカラー診断をもとに、秋冬の装いを盛り上げるメイクアップアイテムをご紹介♪新作&新色のアイシャドウ・チーク・リップからあなたの肌色にマッチするコスメを見つけて、華麗なドレスアップを叶えましょう!
【最新】太眉の次は?垢抜け顔になれるトレンド眉HOW TO

【最新】太眉の次は?垢抜け顔になれるトレンド眉HOW TO

眉メイクとして定番化した太眉ですが、最近では石原さとみさん風「アーチ眉」と沢尻エリカさん風「眉尻長め眉」に注目が集まっています。今回はこの2つのトレンド眉を徹底調査!旬顔を叶える最新眉の特徴やつくり方、おすすめのアイテムをご紹介します。
@cosme編集部 | 24,409 view
【おすすめ眉ティント10選!】落ちない&失敗しにくい使い方のコツ

【おすすめ眉ティント10選!】落ちない&失敗しにくい使い方のコツ

韓国で発売されるやいなや人気を集め、その後日本でも話題となった眉ティント。1度使うと数日間眉毛がキープできる!という便利アイテムです。今回は、そんな次世代コスメのやり方や選び方、初心者でも失敗しないコツをご紹介。さらに、アットコスメで人気のおすすめ眉ティントもピックアップしました★
@cosme編集部 | 415,841 view
今どき眉毛はパウダーアイブロウが欠かせない!

今どき眉毛はパウダーアイブロウが欠かせない!

ナチュラルなふんわり眉毛が最近のトレンドですが、ナチュラルに仕上げるためマストなのが、パウダータイプのアイブロウ。初心者から上級者まで幅広く使えるパウダーアイブロウコスメと、チャレンジしてみたいパウダー眉毛をピックアップしました!
riuna | 20,632 view
美しくナチュラルな眉は「アイブロウパウダー」で手に入れよう!

美しくナチュラルな眉は「アイブロウパウダー」で手に入れよう!

ナチュラルな眉毛は女性らしい印象を与えて、顔の印象を大きく変えてくれます。そんなふんわりとしたナチュラル眉毛に欠かせないのは「アイブロウパウダー」。今回は詳しくご紹介していきます。
Reet | 26,686 view
細眉が帰ってきた! 2016年夏の眉メイクはここがポイント

細眉が帰ってきた! 2016年夏の眉メイクはここがポイント

パウダーで描いた太眉が流行ったと思ったら、2016年の夏は早くも細眉が帰ってくる予感。でもただ細いだけではNG。ポイントを確認して、今ドキの細眉を作りましょう。
momotan | 31,168 view

この記事に関するタグ

この記事のキュレーター

松田くも 松田くも