リップライナーの基礎知識やおすすめをご紹介!
普段は使っていない…意外とそんな方が多いアイテム、リップライナー。実はたったひと手間でメイクの仕上がりをぐっと高めてくれる、お役立ちコスメなんです!今回は、口紅が落ちないリップラインの描き方や、理想の唇を叶える色選びまで、基本の使い方をおさらい♪さらに「ちふれ」などおすすめのプチプラから「NARS」といった定番人気のデパコスアイテムまで、実力派だけをピックアップしてご紹介します。リップメイクに自信がない方はもちろん、まだ使ったことがない方は、この機会に取り入れてみませんか?
リップライナーのメリット
一度試せばそのよさがわかるかも!
(milky0321さんの投稿写真)
口紅のにじみを防いだり、色持ちを高めてすぐに落ちないリップメイクを叶えたりと、リップライナーにはメリットがたくさん!口紅を塗ってもきちんと感が出ないという方、色落ちにお悩みの方は必見です★
①口紅のにじみやはみ出しを防ぐ
唇のコンディションが悪いと、縦ジワに口紅が入り込んで輪郭がにじんで見えてしまう場合があります。そんな時はリップライナーで唇の輪郭を描くと、肌との境界線がぼやけるのを防ぐことができるんです。グロスやリキッドルージュといったゆるいテクスチャーのリップアイテムを使うなら、特にその実力を発揮してくれるはず。
また、口角や上唇の中央部分など、口紅では塗りにくい細かな部分を美しく仕上げることができるのも、リップライナーのメリット。細部まではみ出さずにしっかり色がのることで唇の存在感も増し、フォーマルなシーンにも映える口元を演出します。
②リップメイクの持ちを高めて落ちにくくする
どんなに鮮やかなカラーのリップも、崩れてムラになったりにじんだりしてしまっては台無しです。そんな時は、口紅に比べて油分が少ないリップライナーを下地として使うことで色持ちが高まります。ムラやにじみにお悩みの方は、ぜひ一度クレヨンタイプのリップライナーで、唇全体を塗りつぶしてみてください。
③リップメイクの印象を変える
唇の輪郭を整えたり、理想のリップラインを作ることができたりするのもリップライナーのメリット。例えば、口角を上げるようにラインを描けば明るい顔立ちに、上唇の山の部分をなだらかに描けば、女性らしいふっくらとした唇に。輪郭のガタつきを整えるだけでも、きちんと感を演出できます。
色選びのポイントをおさえるだけで、メイクのクオリティもぐっと上がるんです!濃い色の口紅を使うなら、同系色のリップライナーがおすすめ。美しいリップラインに補正しつつ、ヨレを防ぐことができます。一方グロスやシアーな発色の口紅を使う場合は、素の唇の色に近いカラーを選べば、色落ちして輪郭だけが目立ってしまうのを防げます。
落ちにくい!明るい印象に!優秀なリップライナーの使い方! - @cosme(アットコスメ)
実はあまり知られていない、優秀なリップライナーの使い方をご紹介します♪おすすめ商品もご紹介♪
リップライナーの描き方・使い方
慣れれば簡単に使いこなせる!
(puririnpaさんの投稿写真)
ここからは、リップライナーの基本的な使い方をチェック!さらに、デイリーからビジネスまで、シーンにあわせた理想のリップラインを叶える描き方も、タイプ別にご紹介します。
基本のリップライン
難しそうに感じるリップラインですが、コツをつかんでしまえばささっと仕上げられるようになるはず!まずは基本的な描き方を動画でチェックしてみましょう。
リップメイク 基本の美リップ!山本浩未さんテクbyアットコスメ - YouTube
①下唇の中央にラインを描く。この時「う」の口の形にするのがポイント。
②同様に「う」の口で上唇中央のラインを描く。
③「い」の口にして、下唇の口角から中央に向かってラインを描く。
④「え」の口にして、上唇の口角から中央に向かってラインを描く。
⑤「え」の口の状態で輪郭を修正。へこんでいる部分にラインを足すように描く。
⑥最後に「あ」の口にして上下の口角をつなげるように描き、印象を引き締める。
②同様に「う」の口で上唇中央のラインを描く。
③「い」の口にして、下唇の口角から中央に向かってラインを描く。
④「え」の口にして、上唇の口角から中央に向かってラインを描く。
⑤「え」の口の状態で輪郭を修正。へこんでいる部分にラインを足すように描く。
⑥最後に「あ」の口にして上下の口角をつなげるように描き、印象を引き締める。
印象を変えたい時のアレンジ方法
唇の形を補正して、なりたい顔立ちを叶えよう♡
(ミス・コリアさんの投稿写真)
リップライン次第で顔全体の印象も変えられる!?理想の唇タイプ別に、リップラインの描き方をご紹介します。
■オーバーリップラインでセクシーに
実際の唇よりも1mmほど外側にラインを描くと、ボリューミーに見えてちょっぴりセクシーな印象を与えます。上唇下唇ともに、中央は元の唇の輪郭どおりに描くのがポイント。サイドにボリュームを足すことで、ふっくらとした唇に仕上げることができます。
実際の唇よりも1mmほど外側にラインを描くと、ボリューミーに見えてちょっぴりセクシーな印象を与えます。上唇下唇ともに、中央は元の唇の輪郭どおりに描くのがポイント。サイドにボリュームを足すことで、ふっくらとした唇に仕上げることができます。
■ナチュラルさを演出したいならインカーブライン
オーバーリップラインの逆で、実際の唇よりも1mmほど内側にラインを描くのがインカーブライン。優しくピュアな印象を与えます。下唇のラインはやや丸みを持たせるのがポイント。また、元の輪郭をコンシーラーで目立たなくさせると、より美しい仕上がりが叶います。
オーバーリップラインの逆で、実際の唇よりも1mmほど内側にラインを描くのがインカーブライン。優しくピュアな印象を与えます。下唇のラインはやや丸みを持たせるのがポイント。また、元の輪郭をコンシーラーで目立たなくさせると、より美しい仕上がりが叶います。
■キリッと知的な印象にするならストレートライン
上唇から口角までを直線的に描くだけで、シャープな印象を与えます。仕事や面接など、きちんと感を演出したいシーンにぴったりのリップメイクです。
上唇から口角までを直線的に描くだけで、シャープな印象を与えます。仕事や面接など、きちんと感を演出したいシーンにぴったりのリップメイクです。
リップライナーの選び方
ソフトでナチュラルな印象を与えたり、キリッとした表情を演出したりと、リップライナーの形状や色によって仕上がりが異なります。ここからは、なりたい唇を叶えるための選び方と使い方を大公開!ぜひ参考にしてください。
①好みのタイプ・使いやすさで選ぶ
リップライナーにも様々な形状があります。それぞれにメリットがあるので、理想のメイクや使いやすさとあわせて選んでみてください。
■ペンシル型
えんぴつのような形をしているペンシル型リップライナーは、口角などの細かな部分までしっかり描けるところがメリット。薄い発色のものが多く、繊細なメイクに向いています。
■クレヨン型
芯が太くて柔らかく、塗りやすいクレヨン型。口紅のように唇全体を塗りつぶすこともできるので、ラフな仕上がりがお好みの方におすすめ。うるおうタイプが多く、口元が乾燥しやすい方にも向いています。
■繰り出し型
容器をひねって芯を繰り出すリップライナー。ペンシル型のように細いものからクレヨン型のように太いものまで、芯の太さや形状も様々です。微調整はしにくいものの繰り出すだけで使えるので、リップライナー初心者さんにおすすめ。
■ペンシル型
えんぴつのような形をしているペンシル型リップライナーは、口角などの細かな部分までしっかり描けるところがメリット。薄い発色のものが多く、繊細なメイクに向いています。
■クレヨン型
芯が太くて柔らかく、塗りやすいクレヨン型。口紅のように唇全体を塗りつぶすこともできるので、ラフな仕上がりがお好みの方におすすめ。うるおうタイプが多く、口元が乾燥しやすい方にも向いています。
■繰り出し型
容器をひねって芯を繰り出すリップライナー。ペンシル型のように細いものからクレヨン型のように太いものまで、芯の太さや形状も様々です。微調整はしにくいものの繰り出すだけで使えるので、リップライナー初心者さんにおすすめ。
②なりたい印象で色を決める
リップライナーの色を選ぶ時は、仕上がりのタイプをイメージしてみてください。なりたい表情にあわせて選ぶと失敗しにくくなります。
■ナチュラルに見せたい
自然な仕上がりがお好みの方は、明るめの色を選ぶと◎。また、手持ちの口紅と同系色のリップライナーにすると、肌になじんでナチュラルな唇を演出できます。
■落ち着いた雰囲気にしたい
きちんとした印象を与えたい、シックでフォーマルな雰囲気を出したい場合は、手持ちの口紅よりも若干暗めのリップライナーをチョイス。輪郭が強調されて、印象的に仕上がります。
■立体感を出したい
ふっくらとした唇に見せたいなら、ブラウンなど濃いめカラーのリップライナーで口角を塗りつぶしてみましょう。影になる部分をより暗く強調することで立体感が出ます。
■ナチュラルに見せたい
自然な仕上がりがお好みの方は、明るめの色を選ぶと◎。また、手持ちの口紅と同系色のリップライナーにすると、肌になじんでナチュラルな唇を演出できます。
■落ち着いた雰囲気にしたい
きちんとした印象を与えたい、シックでフォーマルな雰囲気を出したい場合は、手持ちの口紅よりも若干暗めのリップライナーをチョイス。輪郭が強調されて、印象的に仕上がります。
■立体感を出したい
ふっくらとした唇に見せたいなら、ブラウンなど濃いめカラーのリップライナーで口角を塗りつぶしてみましょう。影になる部分をより暗く強調することで立体感が出ます。
@cosmeランキング上位!人気リップライナー5選
ここからは、@cosmeで常に上位にランキングされる定番リップライナーをご紹介!美発色とプチプラを兼ね備えた良品や、なかなか落ちないというクチコミが寄せられるアイテムまで、@cosmeメンバーにも好評な実力派が揃いました。
NARS / サテンリップペンシル
3,200円
リッチな発色を実現する、クレヨン型のリップペンシル。しっとりとクリーミーな質感なので、リップライナーとしてはもちろん、全体を塗りつぶして口紅として使うこともできます。「NARS」らしいおしゃれなカラーバリエーションも魅力的。
リッチな発色を実現する、クレヨン型のリップペンシル。しっとりとクリーミーな質感なので、リップライナーとしてはもちろん、全体を塗りつぶして口紅として使うこともできます。「NARS」らしいおしゃれなカラーバリエーションも魅力的。
リップを主役にしたい時に♡
鮮やかな発色と絶妙なカラーに注目!これだけで仕上げているというクチコミも多い、人気のリップライナーです。
(RNASSさんの投稿写真)
(RNASSさんの投稿写真)
9200を使ってます。すごく使いやすいです。
スルスルかけて発色もよく、ペンシルだから縁取りもしやすい!
なにより色が絶妙で、私の好みのブラウンです。
唇が乾燥することもなく、適度にツヤもあって私はこれ一本で仕上げても大丈夫でした。
エクセル / リップスーツ
1,300円
SPF21・PA++
唇にぴたりとフィットする斜め10℃の扁平フォルムで、理想的なリップラインを実現!角度を変えることで太さを自由自在に操れるので、全体に広く塗るのも、細かい部分を整えるのも簡単です。3種の美容オイルを配合し、うるおいたっぷりの仕上がりを叶えます。
SPF21・PA++
唇にぴたりとフィットする斜め10℃の扁平フォルムで、理想的なリップラインを実現!角度を変えることで太さを自由自在に操れるので、全体に広く塗るのも、細かい部分を整えるのも簡単です。3種の美容オイルを配合し、うるおいたっぷりの仕上がりを叶えます。
見たまま発色を叶える♪
デイリーに使える華やかカラー「LS03 タイガーリリー」。ピーチオレンジが肌になじみ、大人かわいく仕上がります。
(ゴッドマザーさんの投稿写真)
(ゴッドマザーさんの投稿写真)