面長さんの悩みをヘアスタイルで解消!
レディ感たっぷりのヘアで振り返られる女性に♪
「面長だからなるべく丸く見えるようにしたい」「面長だけど、それを活かしたヘアスタイルにしたい」という面長さん必見! 面長の方に似合うヘアスタイルを髪の長さ別に厳選しました。アレンジや小物を使うことでも悩みを解消することができます。
面長×ショート
サイド分けと耳かけスタイルがクール
前髪を作らず、サイドから分けることによって頭の形をキレイに見せる。
前髪を作らず、サイドから分けることによって頭の形をキレイに見せる。
マッシュウルフがカッコいい
ショートレイヤーをベースにした襟足に遊び心が感じられるスタイル。襟足のハネで視覚効果を狙えます。
ショートレイヤーをベースにした襟足に遊び心が感じられるスタイル。襟足のハネで視覚効果を狙えます。
大人っぽいショート
丸みのあるシルエットのショートは面長との相性抜群。大人っぽい美しさをゲットできます。
丸みのあるシルエットのショートは面長との相性抜群。大人っぽい美しさをゲットできます。
面長×ボブ
小顔に見えるフェミニンなロブ
くせ毛に悩んでいる人におすすめの人気のロブスタイル。ハンドブローでOKなのが嬉しい。
くせ毛に悩んでいる人におすすめの人気のロブスタイル。ハンドブローでOKなのが嬉しい。
パーマでおしゃれに!フレンチボブ
全体的にSカールパーマをかけ、スライドカットで仕上げます。骨格も隠せるスタイル。
全体的にSカールパーマをかけ、スライドカットで仕上げます。骨格も隠せるスタイル。
大人の耳かけボブ
耳にかけたひし形シルエットで面長にもピッタリ。大人らしい上質ボブ。
面長×ミディアム
重ためバングで小顔ミディ
前髪を多く、重めに作ることによって小顔に見せて。前髪は眉と目の間の絶妙ラインが◎。
前髪を多く、重めに作ることによって小顔に見せて。前髪は眉と目の間の絶妙ラインが◎。
透明感あふれる、ふわふわミディ
オデコの広さを活かした前髪の作り方で誰からも愛されるゆるふわスタイルに。
ひし形のゆるふわミディ
ひし形のシルエットは小顔効果抜群で、顔の形の悩みも解消してくれます。
面長×セミロング
前髪が印象的なモテスタイル
流れるような厚めバングと顔周りの絶妙なカッティングで小顔効果を狙って。
流れるような厚めバングと顔周りの絶妙なカッティングで小顔効果を狙って。
ややウルフがカッコいい
サイドパートで顔をすっきり見せ、ハイライトカラーで流れるようなラインを作りましょう。
サイドパートで顔をすっきり見せ、ハイライトカラーで流れるようなラインを作りましょう。
ナチュラルセミディカール
顔まわりにゆるふわカールをかけたセミロングで、フェミニンさを演出できます。
顔まわりにゆるふわカールをかけたセミロングで、フェミニンさを演出できます。
面長×ロング
外人風ロング
ナチュラルな外人風スタイルはウェーブの束感に目がいき、小顔効果抜群!
ナチュラルな外人風スタイルはウェーブの束感に目がいき、小顔効果抜群!
リラックス感のあるロングヘア
リラックスしたゆるいパーマのロングで顔まわりをカバー!美人に見える華やかなヘアスタイルです。
リラックスしたゆるいパーマのロングで顔まわりをカバー!美人に見える華やかなヘアスタイルです。
アレンジで変身!
ゆるく編んだお下げが大胆
全体を2つに分けてゆるく大きな三つ編みを作ります。ゴムで結び、髪の毛をルーズにつまみ出し崩していくと顔周りにボリュームが出て◎。
全体を2つに分けてゆるく大きな三つ編みを作ります。ゴムで結び、髪の毛をルーズにつまみ出し崩していくと顔周りにボリュームが出て◎。
オフィスやパーティーもOK
両サイドの顔周りの髪を編み込んでいき後ろで2本を合わせて結び、襟足の残った部分はバレッタなどでまとめると華やかに。カチューシャ風スタイルに目を引きつけて!
両サイドの顔周りの髪を編み込んでいき後ろで2本を合わせて結び、襟足の残った部分はバレッタなどでまとめると華やかに。カチューシャ風スタイルに目を引きつけて!
ラフなポンパスタイル
ポンパドールを作り、下した髪は空気がたっぷり入るようにねじってほぐす事を何度か繰り返します。ラフに仕上げると顔周りをカバーできてGOOD!
ポンパドールを作り、下した髪は空気がたっぷり入るようにねじってほぐす事を何度か繰り返します。ラフに仕上げると顔周りをカバーできてGOOD!
小物を使って変身!
ヘアアクセでアレンジ
単純なくるりんぱもヘアアクセでまとめることで華やかな印象に。ワンポイントとして活用してみましょう!
存在感抜群のバレッタ
編み込みギブソンタックにかわいいバレッタをプラス。存在感のあるバレッタがかわいいです。
まとめ
長さごとに面長さん向きの髪型をご紹介しましたが、お気に入りのヘアスタイルは見つかりましたか?面長さんはサイドを重くしたり、動きを出すことで顔周りをカバーしバランスが良くなります。アレンジする時もサイドにボリュームが出るように編み込んだり、結ぶ位置をサイドにするのがおすすめです。小物を使って視線を別の場所に向ける方法もお忘れなく!いろいろ試してみてください♪