ビューラーには大きく分けて2つのタイプがあります。ひとつは、自分でまつげを挟んで上げるビューラー。もうひとつは温めながらまつげを上げるホットビューラーです。
①ビューラーの使い方
ビューラーでまつげの付け根を挟んで、根元、中央、毛先に向かって少しずつビューラーをずらしながら2~3回に分けてゆっくりとまつげを上げていきます。まつげはダメージを受けやすい場所なので、無理やり上げないようにしましょう。
②ホットビューラーの使い方
ホットビューラーの多くがコームタイプになっているので、ドライヤーのようにコームでまつげを梳かしながら上げてください。
①ビューラーの使い方
ビューラーでまつげの付け根を挟んで、根元、中央、毛先に向かって少しずつビューラーをずらしながら2~3回に分けてゆっくりとまつげを上げていきます。まつげはダメージを受けやすい場所なので、無理やり上げないようにしましょう。
②ホットビューラーの使い方
ホットビューラーの多くがコームタイプになっているので、ドライヤーのようにコームでまつげを梳かしながら上げてください。
クルンとまつげに導くおすすめビューラー

via www.cosme.net
今回マキアージュからでるときいて、テスターで試してみたら、おおお!!!と感激。
私の切れ長奥二重にはピッタリでしたよ~♪
一回で目尻までカールできます。

via www.cosme.net
カール力や方向を自由に変えられるのがとても便利です。
目尻は外向きにJカール、中央は上向きにCガール気味に、目頭は上向きに持ち上げて、と不器用な私でも微調整が可能です。
結構高温になり肌に当たるとかなり熱いですが、その分カール力もあり、短時間でしっかりカールします。
短いまつげもしっかりあがる!ビューラーのコツをつかめ♡ - biche(ビーチェ)

日本人のまつげは短くて下向き。一生懸命ビューラーを使ってあげているつもりでも、なんだかイマイチ。そんな短いまつげもビューラーのコツをつかめばしっかり上がります♪
まつげを長く太く見せてくれるマスカラ
まつげをビューラーでカールさせたあと、マスカラを塗ることでまつげにボリュームを与えることができます。まつげにマスカラを塗るだけで、目元が華やかな印象になります。マスカラには、ブラシタイプとコームタイプがあります。ダマになりにくい使い方ご紹介します!
ダマにならずきれいなまつげに!マスカラの使い方
マスカラは、まつげの根元から先端に付けていきましょう。まつげが長く、ボリュームアップするようにしっかりと塗っていってくださいね。
マスカラを塗った後は、専用のコームでダマにならないように梳かすようにしましょう。
マスカラを塗った後は、専用のコームでダマにならないように梳かすようにしましょう。
カールをしっかりキープ!おすすめマスカラ

via www.cosme.net
メイベリン ニューヨーク / ラッシュニスタ オイリシャス
¥
5.5ml・1,980円(税込) / 5.5ml・2,079円(税込)
メイベリンのマスカラは、ボリュームアップできるマスカラです。カールキープ力もあるので、夕方までカールが持続します。
メイベリンのマスカラは、ボリュームアップできるマスカラです。カールキープ力もあるので、夕方までカールが持続します。
via www.cosme.net
とにかくキレイに塗れる!!!
一切ダマにならずに、サラサラと塗れてナチュラルにまつ毛を伸ばしてくれる。
ツヤツヤした濡れまつ毛…とまではいきませんが、そこは普通のマスカラ並のツヤ感。

via www.cosme.net
ダマにならずスルスル塗れて、とても塗りやすいです。
ボリュームは自然な程度にほんのり出て、長さもほんのり。
ナチュラルメイクにぴったりだと思います。
にじむ事もなく、仕事の時にも使いやすいです。
どんなまつげになりたい? タイプ別おすすめのマスカラまとめ - biche(ビーチェ)

アイメイクには欠かすことの出来ない、マスカラ。たくさん種類がありすぎて、どのマスカラを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、なりたいまつげ別に、おすすめのマスカラとメイク方法についてご紹介します!
ぱっと華やかな印象に仕上げてくれるチーク
ベースメイクだけだと血色が悪く見えてしまうことがあります。そこでチークを使うと、顔が華やかになります。チークは頬に入れることで、女性らしいきれいな印象を生み出してくれます。一般的にパウダーのアイテムが多くブラシで頬に着色します。最近では、クリームチークやリキッドタイプも人気で、こちらは指でポンポンとのせていきます。
血色のいい肌に見せるチークの付け方
チークは、ピンク系・オレンジ系・赤系の3種類が一般的です。ピンク系はかわいらしく、オレンジ系はすっきりとした印象に、赤系はクールな印象になります。
チークは、ブラシで円を描くように頬に着色するようにしましょう。頬骨のところにチークをつけるのが一般的で、それよりも上に付けることでかわいらしい印象になります。逆に頬骨の下や外側を狙ってチークをつけると大人っぽい印象になります。自分がどの印象になりたいかを考えて使うようにしましょう。
チークは、ブラシで円を描くように頬に着色するようにしましょう。頬骨のところにチークをつけるのが一般的で、それよりも上に付けることでかわいらしい印象になります。逆に頬骨の下や外側を狙ってチークをつけると大人っぽい印象になります。自分がどの印象になりたいかを考えて使うようにしましょう。
発色のよいおすすめチーク

via www.cosme.net
via www.cosme.net
店員さんいわく、「パウダーチークではなく、クリームチークを固めたもの」だそうです。
え?って思ったけれど、本当にそんな感じで不思議な感触。パウダー感があまりなく、ツヤっとします。自然なツヤが出るのにパーリーじゃないから毛穴が気になる人でも大丈夫だと思います。この質感ならではかも。

via www.cosme.net
via www.cosme.net
ふんわりマットで頬の赤みは抑えつつ、淡くピンクに発色してくれます。チーク苦手でしたがこれは買ってよかったと思いました。
ついやっちゃう塗りすぎチーク。脱おてもやんでメイク上手に♡ - biche(ビーチェ)

上手に仕上げようとすればするほど、塗りすぎておてもやん見たいになってしまうチーク・・・。メイクの仕上がりを左右するチークは塗り方にコツがあるんです。
女性らしさをぐっと引き上げてくれるリップメイク
メイク初心者が忘れてはいけないのがリップ。リップクリームを塗ることで、女性らしい印象になります。女性に似合う、おすすめのリップクリームをご紹介します。きれいに見えるリップでメイクをワンランクアップさせませんか?
上手なリップメイクのやり方
私たちの肌には、水分を保持するために皮脂という油分が分泌されています。ところが唇は皮脂腺がないため乾燥しやすいのです。またリップ自体にもあまりうるおいをキープしてくれないものもあります。そこでリップを塗る前にリップクリームを唇に塗ってください。そうするとうるおいをキープしてくれるとともに、リップの発色もアシストしてくれますよ。
イマドキリップを作ってくれるおすすめ口紅

via www.cosme.net
色持ち・質感・発色など気に入る点も多くリピしていたので、こちらも期待して購入。
まだ何度も使ってないですが、ナチュラルだけど艶があってしっかりメイク向きの色ではないですがデイリー使いに活躍しそうです!今までの2色はどちらもハッキリとした色だったので、気分も変わってまたいいかんじです☆

via www.cosme.net
唇に塗るチップは表と裏では素材が違い、つるつるとしたスパチュラタイプのほうでたっぷりとグロスを乗せ、繊維のあるフロッキータイプの方で全体に広げていきます。
発色も良く伸びがいいので、1回出せば十分綺麗に唇になります。
べたつく感じはあまりないのですが、フィット感が強く液だれをすることがありません。
見た目はかなり濃い赤ですが、唇に乗せるとナチュラルな、でもしっかりと発色した色味になります^^
@cosme上半期新作ベストコスメ大賞!オペラ「リップティント」の秘密に迫る★ - biche(ビーチェ)

@cosmeベストコスメアワード2017 上半期新作ベストコスメが発表されました。数あるコスメの中で大賞を獲得したのは、「#花嫁リップ」としても話題になった、オペラの「リップティント」。ひと塗りでモテ質感の唇に仕上がり、しかもプチプラというこのアイテム。今回はその人気の秘密を徹底解剖します!
1本持ってると便利! 両方叶えるピンクベージュリップ5選 - biche(ビーチェ)

落ち着きのあるベージュ、かわらしいピンク。両方の魅力が詰まっているのがピンクベージュのリップ。知的さも感じさせるので仕事にも最適。1本は持っていたいリップの魅力をご紹介します。
【まとめ】初心者さんが持つべきメイク道具♪
いかがでしたか?こちらではメイク初心者さんが最初に選ぶべきおすすめのメイク道具をご紹介しました。これらのアイテムは、メイクには必ずと言っていいほど必要となるアイテムです。自分に合ったメイク道具を準備をしてくださいね♪
プチプラで始める基本のメイク★初心者おすすめの方法&順番は? - @cosme(アットコスメ)

メイクは基本が大事!初心者さんが知っておくべきメイクのやり方や、アイテムの特徴をタイプ別に徹底解説!化粧下地やファンデーションなどのベースメイクから、アイシャドウやリップなどのポイントメイクまでまとめて伝授します。合わせておすすめのプチプラコスメや、色選びの参考にできるパーソナルカラー診断もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください♪
(はるちゃん212さんの投稿写真)