ぱっちり猫目になれるアイメイクの仕方
ぱっちりとした目が印象的な猫目メイク。ポイントは目尻のアイラインを跳ね上げるように描くことです。それにより猫のようなつり目を演出。さっそくその方法を見ていきましょう。
猫目メイクのやり方&順番
アイシャドウのカラーは自分の好みでOK。しかし、あまり濃い色は使わないようにしましょう。アイシャドウを薄く仕上げることで、猫目メイクの特徴である「跳ね上げキャットライン」を際立たせることができます。また、ラメ感のあるものを使用することで、本物の猫の目のようにキラキラとした瞳に仕上げることも。
猫目メイクする上で一番重要なのがアイライナー。目尻から5ミリ程度長めに跳ね上げるように描きましょう。下まぶたの目尻から少し延長するように描くと自然な仕上がりになります。
仕上げはビューラーとマスカラ。上下にたっぷりとつけましょう。目尻部分は重ねづけすることで、さらにキャットラインを強調することができます。
【HOWTO】キャットラインの描き方
キャットラインを上手に描くポイントは?
(chiii0406さんの投稿写真)
猫目メイクをするときは、細い線もなめらかに描ける「リキッドタイプ」や「ジェルタイプ」のアイライナーがおすすめです。
【キャットラインの描き方】
①目頭から目尻まで細くアウトラインを描きます。太くなりすぎないように注意。
②先程のラインとまつ毛の間をしっかりと埋めるように丁寧にインラインを描いていきます。黒目の上から目尻は太くなるように重ねづけ。
③最後に目尻から5mmほど、斜め上向きに跳ね上げるようにを描きます。自然な感じで跳ね上げるのがポイント。
【キャットラインの描き方】
①目頭から目尻まで細くアウトラインを描きます。太くなりすぎないように注意。
②先程のラインとまつ毛の間をしっかりと埋めるように丁寧にインラインを描いていきます。黒目の上から目尻は太くなるように重ねづけ。
③最後に目尻から5mmほど、斜め上向きに跳ね上げるようにを描きます。自然な感じで跳ね上げるのがポイント。
猫目メイクにおすすめのアイライナー5選
キャンメイク / クリーミータッチライナー
715円(税込)
とろけるような描き心地のジェルアイライナー。1.5mmの超極細芯で描きにくいまつ毛の隙間埋めも簡単にできます。くっきり発色でクリアな目元を演出。水、涙、汗、皮脂に強いウォータープルーフ処方できれいなラインが持続します。
とろけるような描き心地のジェルアイライナー。1.5mmの超極細芯で描きにくいまつ毛の隙間埋めも簡単にできます。くっきり発色でクリアな目元を演出。水、涙、汗、皮脂に強いウォータープルーフ処方できれいなラインが持続します。
クリーミーな描き心地
力を入れなくてもするするとラインが描けます。こすっても落ちない持ちの良さもうれしいところ。
(*かるび*さんの投稿写真)
(*かるび*さんの投稿写真)
芯が細いので目尻のスッと線を引くところも書けますし
柔らかくてするする書けるのも好感触です。
私は涙目になりやすく、合わないアイライナーですと目尻のラインがすぐ取れたり
時間が経つと目の下が薄汚れた感じになるのですが
こちらは完全とはいきませんが、落ちやすいという印象はありません。
お値段もお手頃なので、これはリピ決定です!
メイベリン ニューヨーク / ハイパーシャープ ライナー R
1,320円(税込) / 1,419円(税込)
描きやすさで定評のあるリキッドアイライナー。本体を従来のものより10%太くしたことで持ちやすく改良。さらに、絶妙なコシのある筆を採用したことで手ブレを軽減します。ウォータープルーフで長時間にじみにくいのに簡単にオフできるのも魅力。0.01mmの極細筆で繊細なキャットラインも思うがまま!
描きやすさで定評のあるリキッドアイライナー。本体を従来のものより10%太くしたことで持ちやすく改良。さらに、絶妙なコシのある筆を採用したことで手ブレを軽減します。ウォータープルーフで長時間にじみにくいのに簡単にオフできるのも魅力。0.01mmの極細筆で繊細なキャットラインも思うがまま!
発色が良く落ちにくい
毛先が丈夫で途中で割れたりせずに描きやすく、目尻のアクセントに最適です。一度塗りでも長持ちするので、クリアなラインが続きます。
(お小夜さんの投稿写真)
(お小夜さんの投稿写真)
ペン先が柔らかく、キレイなラインがスーッと書けます。太さの調整もしやすい。
柔らかいので目のキワに入れる時も痛みがなく書くことができました。
書いてすぐにこすっても滲まないのにクレンジングする時は簡単に落とせるのも気に入ったポイントです!
フローフシ / モテライナー リキッド
※生産終了
奈良と熊野の伝統と最先端の技術を駆使して開発された「大和匠筆(R)」を採用したリキッドアイライナー。圧倒的な描きやすさで大人気のアイテムです。八角形の本体が持ちやすく、安定感があるので初心者でも簡単に描けます。水や油にも強いため、一日中美しいキャットラインを保ってくれます。
奈良と熊野の伝統と最先端の技術を駆使して開発された「大和匠筆(R)」を採用したリキッドアイライナー。圧倒的な描きやすさで大人気のアイテムです。八角形の本体が持ちやすく、安定感があるので初心者でも簡単に描けます。水や油にも強いため、一日中美しいキャットラインを保ってくれます。
クオリティの高い筆
本体が持ちやすく、ひと筆でさっと思い通りに描けるクオリティの高い筆が魅力的です。ラインはにじみにくくすぐ乾きます。
(はむ0307さんの投稿写真)
(はむ0307さんの投稿写真)
ブラウンブラックを何度もリピしてます。パッと見黒だけど、よく見ると黒じゃない。絶妙な色です。他メーカーのブラウンブラックよりも、ブラックが強め。
筆も適度なコシがあって、ハネもまつげの隙間埋めにも丁度いいです。
なんといっても、色素沈着しないのが嬉しい。
メイクは毎日するので、色素沈着しないに越したことはないです。
Petit Chou / ラスティングアイライナー
1,100円(税込)
こだわりの液剤とブラシで描きやすいリキッドアイライナー。くっきり高発色できれいなラインを24時間キープ。美容成分配合しているため、メイクしながら目元にハリとうるおいを与えます。コシのある筆で思い通りのラインが描けるため、メイクする時間がないけど猫目メイクをしたいという方におすすめ。
こだわりの液剤とブラシで描きやすいリキッドアイライナー。くっきり高発色できれいなラインを24時間キープ。美容成分配合しているため、メイクしながら目元にハリとうるおいを与えます。コシのある筆で思い通りのラインが描けるため、メイクする時間がないけど猫目メイクをしたいという方におすすめ。
程良い筆のしなりで描きやすい
描きながらラインの太さが調節できます。発色が良く、にじみもほとんどないのできれいな仕上がりに。落ちにくいウォータープルーフ処方で化粧直しいらずです。
(はるかなママ07さんの投稿写真)
(はるかなママ07さんの投稿写真)
1000円でこのクオリティはなかなか!
細め、太めとラインは自由自在に描けます。
ディープブラウンを購入しましたが
発色もいいし、日中の色落ちもほとんどなし。
メイク落としの際にはすんなり落ちて
目を強く擦りすぎることもないし、
なにより美容液成分配合が嬉しい。
ヒロインメイク / スムースリキッドアイライナー スーパーキープ
0.4ml・1,100円(税込)
コシのある0.1mmの極細筆で描きやすさにこだわったリキッドアイライナー。目尻のハネまで簡単に描けます。スーパーキープポリマーが配合されているので、耐久性に優れたにじみやはがれのない美しいラインを持続させます。
コシのある0.1mmの極細筆で描きやすさにこだわったリキッドアイライナー。目尻のハネまで簡単に描けます。スーパーキープポリマーが配合されているので、耐久性に優れたにじみやはがれのない美しいラインを持続させます。
目尻まで細かく描ける
コシのある筆が描きやすく、太さの調節がしやすいアイライナーです。極細の筆で目尻の細かい部分まできれいなラインが描けます。
(pqサリーさんの投稿写真)
(pqサリーさんの投稿写真)
ブラウンブラックの色がいいなと思ったのと、
口コミ評価が高かったので購入しました。
◎まったく滲まないし落ちない
◎普通のクレンジングで簡単に落ちる
◎細かいところも描きやすい
◎発色も問題ないと思う
◎色がちょうどいい
◎プチプラ商品で気軽に買える
描いたばかりの際にすぐ指で擦ると
ポロポロと落ちるので
失敗しても描き直しやすいです。
【まとめ】描きやすいアイライナーを使ってきれいな猫目メイクに!
魅力的な目元になれる猫目メイク。少しの手間とコツで簡単にできるので、ぜひ試してみたいものです。失敗しない猫目メイクのポイントはアイライナー選びから。ご紹介したような優秀アイライナーできれいな猫目メイクを完成させましょう!
アイラインの上手な引き方基本編!初心者さんでも簡単に目ヂカラアップ - @cosmeまとめ(アットコスメまとめ)
メイクのなかでも特に技術が必要になってくるアイラインは、ちょっと難しいと思われがちですよね。確かに失敗しやすい場所ではあるのですが、アイライナーの種類や、ちょっとしたコツを知るだけで格段に引きやすくすることができます。また、自分の目のタイプによって引き方を変えれば、目ヂカラのある印象的なメイクに変身させてしまうことができます。今回は初心者さんのために、基本のアイラインの引き方をご紹介します。
【アイラインの引き方】初心者さん向けに種類やコツを徹底解説! - @cosmeまとめ(アットコスメまとめ)
目を大きく見せるアイラインの引き方を、まぶたのタイプ別にレクチャー!一重さん、奥二重さん、二重さんそれぞれの魅力を最大限に活かすアイラインのテクニックをご紹介します。あわせて、初心者さんも使いやすいナチュラル仕上げのアイライナーも厳選してピックアップ。アイメイクの完成度を高めて、目力アップを狙いましょう★