ナチュラルなラインでモテ度をアップ!
しっかり目元は強調したいけど、男性ウケが悪いのは嫌ですよね? そんなときは、ぼかしシャドウで二重を強調するメイクがおすすめです。ペンシルアイライナーでラインを描いたら、同系色のアイシャドウでぼかし、自然なグラデーションになるように仕上げましょう。
ナチュラルな奥二重さんの場合
目尻はナチュラルに
奥二重さんはまつ毛のキワを埋めるような感じでまずアイラインを引くことがポイントです。目尻は跳ね上げすぎず、ナチュラルに仕上げたほうが似合います。
奥二重さんのアイラインの引き方◇otehon おてほん◇
よりナチュラルな印象に仕上げたい場合は、ブラウン系のアイライナーを使うのがおすすめです。
via www.youtube.com
ラインが引きにくい一重さんの場合
一重をぱっちり見せるラインとは?
一重さんはラインの太さが重要。最初は細いラインを引き、そこから徐々に太さを調整していきます。目を開いたときに隠れてしまわないように、少し太めに仕上げるのがポイント。目尻は少し長めに引いてください。
一重、奥二重、二重のタイプ別!目の種類に合わせたアイメイク術 - biche(ビーチェ)

一重、奥二重、二重、目の種類に合わせたアイメイクのポイント。眉の描き方やアイラインの入れ方、そして似合うアイシャドウのカラーなどをご紹介します。
バランスが難しい離れ目さんの場合
離れ目さんの場合は、目頭にラインを入れましょう。そうすることで目と目の間隔が縮まって見えます。ラインを描いたら綿棒でぼかすか、アイシャドウを重ねてぼかし、ナチュラルに仕上げるのがポイントです。
離れ目をよせる!!【メイクアップアーティストの技】
目の印象を変える裏ワザを動画でチェック!
via www.youtube.com
幼く見える寄り目さんの場合
寄り目さんは黒目の外側から目尻に向かって、目尻側を太めにラインを引きましょう。目の外側が強調され、目と目の距離が開いたように見せることができますよ。
より目・離れ目解消メイクテク
寄り目さん向け以外のテクニックも動画でまとめてチェックしちゃいましょう。
via www.youtube.com
いつものメイクに変化をつけたいときのアイライン
基本のアイラインがマスターできたら、アレンジメイクを楽しんでみましょう。仕事に行くとき、デートに行くとき、パーティーのとき、女子会のとき…。様々なシチュエーションやその日の気分に合わせてアイラインを変化させて、目元の印象を変えてみませんか?メイクのバリエーションを増やせば、新しいあなたが見つかるかもしれません♡
小悪魔な印象に「キャットライン」
はね上げた目尻がキュート
基本はリキッドアイライナーを使用します。目尻がポイントです。目尻にスっと伸ばしたラインを小さな三角形になるよう塗りつぶすことでキャットラインが完成します。
「タレ目ライン」で優しい目元に
ポイントはやはり目尻です!タレ目ラインは目尻を下げることで完成します。ラインを引く際はあまり太くならないように注意しましょう。細く長くを意識して引いてみてください。
たれ目になれるアイラインの引き方
もともとタレ目みたいな自然な目元が作れます。
via www.youtube.com
ドールフェイスは目元が重要。アイラインでかわいいたれ目に♪ - biche(ビーチェ)

優しい印象のかわいいたれ目を作るアイラインの引き方をご紹介します。たれ目メイクをマスターして愛されドーリーフェイスに♡守りたくなる女子へと近づいちゃいましょう。
クールな気分なら「切れ長ライン」
アーモンドアイとも呼ばれ、クールな女性に見せたいときのアイラインとして最適です。キャットアイは細いラインだったのに対し、切れ長ラインではラインを太く引きます。横幅を強調することがポイントです。
離れ目さんにおすすめ♪お悩みを解消する前髪&メイクテクニック - biche(ビーチェ)

「目が離れていることがコンプレックス」だと思っている人にやってほしい、離れ目を感じさせないメイク&前髪の作り方をご紹介します。キュートにかわいくなってお悩みを解消しましょう♪
目力アップを狙う「下まぶたアイライン」
下まぶたのキワにアイラインを引くことで、目元の印象をさりげなく際立たせます。さらに、黒目の下部分をやや太めに描くと、目の縦幅を強調してより大きな眼差しに。色は肌なじみのよいブラウン系を選ぶのがおすすめ。ナチュラルな仕上がりを叶え、オンオフ問わずに取り入れることができます。
アイラインを滲みにくくするコツとは
せっかく引いたアイラインも時間が経つと滲んでしまう…そんな経験がある方も多いと思います。それを防ぐには、メイクをする前に目元の油分や水分をしっかりオフしておくことが基本。また、皮脂や涙に強いタイプのアイライナーを選ぶようにしましょう。
さらに、目のタイプによってもコツが異なります。一重さんは太めにアイラインを入れたほうが滲み防止に。奥二重の方はまぶたで擦れやすい傾向があるので細めにラインを引きましょう。二重さんは目頭はラインを引かずに中央から目尻にかけて引くのがおすすめです。
さらに、目のタイプによってもコツが異なります。一重さんは太めにアイラインを入れたほうが滲み防止に。奥二重の方はまぶたで擦れやすい傾向があるので細めにラインを引きましょう。二重さんは目頭はラインを引かずに中央から目尻にかけて引くのがおすすめです。
引いたラインが滲んでしまったら
どんなに予防していても、滲んでしまうときはあります。そんなときは、綿棒にリキッドタイプかクリームタイプのファンデーションを含ませて、滲んだアイラインを拭き取りましょう。もしくは、ペンシルタイプのメイクリムーバーを使うのもおすすめ。滲みをキレイに拭き取ったら、フェイスパウダーで目元を軽く押さえ、アイラインを入れ直してください。
アイラインのにじみを防止!お疲れ顔を防ぐテクニックとは - biche(ビーチェ)

時間の経過や涙目で落ちがちなアイライン。お疲れ顔に見えるにじみを防止するため、なぜなるかという原因を知っておきましょう。その上でにじみ防止テクニックをご紹介します。
カラーアイライナーの使い方もチェック
こなれ感のあるメイクは上級者向け♡
初心者にはなかなかハードルが高そうに見えるカラーアイライナーも、うまく使うと愛らしい目元を演出することができます。まぶたの上でぼかして引くとアイシャドウのようになりこなれ感が出ますよ。「実はカラーだったのね!」と、さりげなく取り入れるのがポイントです。おすすめのアイテムもぜひ参考にしてみてください。

via www.cosme.net
via www.cosme.net
ピンクを購入しました。
描きやすくて発色もよくて安いので買って良かったです!
ほかの色も買おうかな^_^

via www.cosme.com
msh(エム・エス・エイチ) / ラブ・ライナー カラーコレクション
¥
1,600円
高い密着力を誇り、鮮やかな発色を1日中キープ!汗や皮脂に強くありながらも、お湯で簡単にオフできます。コシのある筆が使いやすいと評判です。
高い密着力を誇り、鮮やかな発色を1日中キープ!汗や皮脂に強くありながらも、お湯で簡単にオフできます。コシのある筆が使いやすいと評判です。
via www.cosme.net
カラバリが豊富なので、好みや気分、その時のメイクによって変えてます。
筆のコシがちょうどよく、ハネが綺麗に描けると思います!
カラーアイライナーでつくる!大人かわいい旬顔メイク - biche(ビーチェ)

旬のメイクといえば、カラーアイライナーを使ったキュートなメイクが大ブーム!簡単でかわいく、カラーによって印象がガラリと変わるのでいろんなメイクを楽しむことができます。そんなカラーアイライナーを使った旬顔メイクのHow toを伝授します♡