初心者必見!アイメイクの基本的な方法
大きくぱっちりとした目に見せるために欠かせないアイメイク。アイシャドウのカラー次第で簡単に季節感を取り入れることや、顔の印象を変えることもできます。目元は顔の印象を大きく左右する部分でもあるので、ぜひとも自分にぴったりのメイクを見つけたいものですよね。今回は上手なアイメイクの方法を解説!それぞれのアイテムの基本的な使い方や選び方、おすすめのアイテムまでをご紹介します。初心者さん必見の内容です!ぜひご覧ください。
基本的なアイメイクの順番
きれいな目元に仕上げるためには、しっかりとポイントを押さえてメイクすることが重要です。まずは、基本のアイメイクの順番について、役割をおさらいしながら見ていきましょう。
【基本のアイメイクの順番】
①アイシャドウ
目元の印象を明るくしたり、落ち着いた雰囲気にしたりと選ぶカラーによって、顔全体の印象もガラッと変えることができます。まぶたの上だけでなく、涙袋と呼ばれる下まぶたのふくらみに入れることもあります。
②ビューラー
まつげを挟んでカールさせるもので、目元をぱっちりとした印象に変えることができます。つけまつげやマスカラの前に使用します。
③アイライン
目のきわ部分に沿ってラインを細く引くことで、目の大きさを強調することができます。目をより大きく見せるには、目尻側を目の幅よりも少しはみ出すように描くと効果的です。
④マスカラ
まつげを太く長く見せることができます。特に繊維の入ったタイプのものは、まつげの長さをより出してくれるのでおすすめです。
【基本のアイメイクの順番】
①アイシャドウ
目元の印象を明るくしたり、落ち着いた雰囲気にしたりと選ぶカラーによって、顔全体の印象もガラッと変えることができます。まぶたの上だけでなく、涙袋と呼ばれる下まぶたのふくらみに入れることもあります。
②ビューラー
まつげを挟んでカールさせるもので、目元をぱっちりとした印象に変えることができます。つけまつげやマスカラの前に使用します。
③アイライン
目のきわ部分に沿ってラインを細く引くことで、目の大きさを強調することができます。目をより大きく見せるには、目尻側を目の幅よりも少しはみ出すように描くと効果的です。
④マスカラ
まつげを太く長く見せることができます。特に繊維の入ったタイプのものは、まつげの長さをより出してくれるのでおすすめです。
アイシャドウで立体感のある印象的な目元に
アイシャドウは最初に薄めのカラーからだんだん濃いめのカラーをのせていくようにすると、自然なグラデーションに仕上げることができます。また、自分の肌に合った色を選ぶことも、ナチュラルに仕上げるには大切なポイント。ここからはカラーの選び方や、具体的なアイシャドウの塗り方などをご紹介していきます。
自分に似合うアイシャドウの選び方
アイシャドウの選び方は、肌の色がイエローベースなのかブルーベースなのかで大きく分けられます。
<イエローベース>
イエローベースの肌には、オレンジみや黄色みがかった暖かみのあるカラーがおすすめです。ベージュ、ブラウン、ゴールドや、ピンクや赤でもオレンジ寄りのカラーを選びましょう。はっきりした顔立ちの人は、グリーンにトライしてみてもOKです。
<ブルーベース>
ブルーベースの肌には、青みのある涼し気なカラーがおすすめです。パープル系やブルー系の色、ピンクや赤でも青みのあるカラーを選びましょう。目力が強調されすぎてしまうはっきりした顔だちの人は、モノトーンやシルバーでもOKです。
以下のパーソナルカラー診断では、自分の肌色を含めたカラータイプを知ることができるので、気になる方はチェックしてみてください。
<イエローベース>
イエローベースの肌には、オレンジみや黄色みがかった暖かみのあるカラーがおすすめです。ベージュ、ブラウン、ゴールドや、ピンクや赤でもオレンジ寄りのカラーを選びましょう。はっきりした顔立ちの人は、グリーンにトライしてみてもOKです。
<ブルーベース>
ブルーベースの肌には、青みのある涼し気なカラーがおすすめです。パープル系やブルー系の色、ピンクや赤でも青みのあるカラーを選びましょう。目力が強調されすぎてしまうはっきりした顔だちの人は、モノトーンやシルバーでもOKです。
以下のパーソナルカラー診断では、自分の肌色を含めたカラータイプを知ることができるので、気になる方はチェックしてみてください。
パーソナルカラー診断2018★似合う色・似合うコスメを見つけて第一印象アップ!|@cosme(アットコスメ)

話題の春新作コスメの診断結果公開♪パーソナルカラー診断とは?も解説!
パーソナルカラー=似合う色は「スプリング・春」「サマー・夏」「オータム・秋」「ウィンター・冬」の4タイプに分けられます。パーソナルカラーを味方につければ、肌をきれいに見せたり、顔色がよく若々しい印象に!カラーセラピスト・関口まゆみさん監修のパーソナルカラー診断で、似合う色や似合うリップ、アイシャドウ、チークをみつけて★
アイホールを意識したアイシャドウの塗り方
アイシャドウで自然なグラデーションをうまく作り出すことで、目元を強調することができます。基本のグラデーション作りの方法を紹介します。
<アイシャドウの基本の塗り方>
①ベースカラーをアイカラー全体に乗せる
ベースとなるカラーを指やブラシを使ってアイホール(眼球の上にかかる部分)全体に乗せ、くすみをカバーする。
※ベージュやホワイトなど、顔の色に合わせて肌なじみのよい色を選ぶと◎
②目のきわの部分にメインカラーを乗せる
チップなどに全体の印象を引き締めるメインカラーを取り、目のきわに乗せる。
③メインカラーをなじませる
ブラシを用い、②で乗せたメインカラーをアイホールの方向にぼかしていく。
④ミディアムカラーを乗せる
なじませたメインカラーの上にミディアムカラー(メインカラーよりも薄めの同系色のカラー)を乗せる。
※ミディアムカラーを乗せるときれいなグラデーションに!
⑤ハイライトカラーを乗せる
仕上げにアイホールの外側と下まぶたに乗せて完成!
※下まぶたに乗せる位置は、お好みで調整する
以上が基本の方法です。メインカラー、ミディアムカラー、ハイライトカラーをバランスよく乗せることで、簡単にグラデーションが作れます。
<アイシャドウの基本の塗り方>
①ベースカラーをアイカラー全体に乗せる
ベースとなるカラーを指やブラシを使ってアイホール(眼球の上にかかる部分)全体に乗せ、くすみをカバーする。
※ベージュやホワイトなど、顔の色に合わせて肌なじみのよい色を選ぶと◎
②目のきわの部分にメインカラーを乗せる
チップなどに全体の印象を引き締めるメインカラーを取り、目のきわに乗せる。
③メインカラーをなじませる
ブラシを用い、②で乗せたメインカラーをアイホールの方向にぼかしていく。
④ミディアムカラーを乗せる
なじませたメインカラーの上にミディアムカラー(メインカラーよりも薄めの同系色のカラー)を乗せる。
※ミディアムカラーを乗せるときれいなグラデーションに!
⑤ハイライトカラーを乗せる
仕上げにアイホールの外側と下まぶたに乗せて完成!
※下まぶたに乗せる位置は、お好みで調整する
以上が基本の方法です。メインカラー、ミディアムカラー、ハイライトカラーをバランスよく乗せることで、簡単にグラデーションが作れます。
ツールを使い分けてきれいな目元に
アイシャドウを塗る時にきれいに仕上げるためのコツは、ブラシやチップ、指などをうまく使い分けて塗ることです。ブラシにもいろいろな形や太さがあるので、塗りたい部分にぴったりの筆やチップを使い分けるとよりきれいにグラデーションを作ることができます。
次からは、1つで立体的なアイメイクが作れるおすすめアイシャドウをご紹介します。
次からは、1つで立体的なアイメイクが作れるおすすめアイシャドウをご紹介します。
きれいなグラデーションを作れるおすすめアイシャドウ

via www.cosme.net
via www.cosme.net
定番の01です。
なるほど、人気なわけだと納得!
ナチュラルでパールが綺麗で使いやすいベージュです。
チープなものと比べると時間が経っても綺麗でパール感が上品。
02も欲しくなりました。

via www.cosme.net
SUQQU(スック) / デザイニング カラー アイズ「01 優芍薬(YUUSHAKUYAKU)」
¥
なめらかな質感と発色のよさが特徴の4色セットのアイシャドウ。クチコミランキングでも常連の人気商品です。グラデーションで美しい大人の女性の目元を演出してくれます。
via www.cosme.net
01使用です。
お値段はなかなかしますがとーってもきれいな艶が出て上品なメイクになります。
かといって普段使いしても浮きません。
そして粉質もしっとりしてて最高です!
あまりギラギラしたラメは好きではないのでとっても気に入りました。

via www.cosme.net
via www.cosme.net
1番のベージュを使用。もっと早く買えばよかったと思うぐらい使いやすい。
腫れぼったくならず綺麗な目元になります(^ ^)
上品な目元を目指す♡ おすすめベージュのアイシャドウ6選 - biche(ビーチェ)

ベージュのアイシャドウでメイクすると、上品でナチュラルな仕上がりになります。ベージュアイシャドウの選び方やメイク法、オススメのカラーパレットをご紹介します。
ビューラーで上向きまつげを手に入れる!
魅力的な目元にするために欠かせないのが、きれいな上向きまつげ。ビューラーを使うことで、まつげを根元から持ち上げ、ぱっちりとした目元にすることができます。ビューラーをする際のポイントとしては、1度で上げようとしないこと。3段階くらいに分けてまつげを挟んでいくようにすると上手にくるんとアップできます。
きれいなカールが作れるビューラーの選び方
ビューラーを選ぶ時のポイントは目の形のカーブに合ったものを選ぶということ。いくら人気が高くても、自分の目の形に合っていないものはまぶたの肉を挟んでしまったりと、うまくカールできません。
普通のビューラーは目の幅ぐらいのサイズですが、ほかにも部分的にまつげをカールさせるミニサイズのものもあります。下まつげや目尻だけなどピンポイントにカールしたい時に使ってみましょう。
また、カールの持ちをよくしたいという人には、ホットビューラーがおすすめです。
普通のビューラーは目の幅ぐらいのサイズですが、ほかにも部分的にまつげをカールさせるミニサイズのものもあります。下まつげや目尻だけなどピンポイントにカールしたい時に使ってみましょう。
また、カールの持ちをよくしたいという人には、ホットビューラーがおすすめです。
ぱっちり目元にするビューラーのかけ方とコツ
まつげのカールをきれいに仕上げるためのコツは、鏡に対して顔の角度をまっすぐに保つこと。
最初は腕を胸に近づけてまつげに対して挟む部分が水平になるようにして挟みます。一気に上げようとせず、根元、中央、そして毛先というように何度かに分けてカールしましょう。この時、顔の位置は固定したままビューラーに角度をつけ、上に向かっていくにつれて挟む時間を短くしていくと、くるんと自然なカールができます。より強めにカールが欲しい場合は、普通のビューラーでカールしてマスカラを塗った後、ホットビューラーを仕上げに使うのがおすすめです。
最初は腕を胸に近づけてまつげに対して挟む部分が水平になるようにして挟みます。一気に上げようとせず、根元、中央、そして毛先というように何度かに分けてカールしましょう。この時、顔の位置は固定したままビューラーに角度をつけ、上に向かっていくにつれて挟む時間を短くしていくと、くるんと自然なカールができます。より強めにカールが欲しい場合は、普通のビューラーでカールしてマスカラを塗った後、ホットビューラーを仕上げに使うのがおすすめです。
しっかりまつげを上げられるおすすめのビューラーを3つご紹介します。
使いやすいおすすめビューラー

via www.cosme.net
via www.cosme.net
10年間同じものを使い続けていますが、性能はほとんど衰えていないと思います
シンプルなデザインで飽きないですし、コスパが抜群に良いので目の形にフィットする方には本当におすすめです!

via www.cosme.net
via www.cosme.net
めっちゃいいです!
もうこれ以外使えません!
本当に根元からキュッと上がるし、持ちもいいです(^^)
スックのカウンターで試せるので是非やってみてください!

via www.cosme.net
マリークヮント / アイラッシュ カーラー
¥
リフィル・220円(税込) / 1,430円(税込)
デリケートなまぶたにやさしく密着するカーブが特徴。適度な弾力と丸みがあるゴムでまつげをしっかり挟むことで、きれいなカールを作ります。
デリケートなまぶたにやさしく密着するカーブが特徴。適度な弾力と丸みがあるゴムでまつげをしっかり挟むことで、きれいなカールを作ります。
逆まつげでもきれいにまつ毛が上がり、使いやすかったです。
カールが一日中キープできちゃう♪ おすすめビューラー10選 - biche(ビーチェ)

まつげのカールの持ちは、ビューラーで左右されると言っても過言ではありません。メイクした時のカールを長持ちさせる、おすすめのビューラーを10個ご紹介していきます。
アイラインでアイメイクをより印象的に!
目の印象を際立たせるアイラインメイク。アイラインを引くことで、ぼんやりとした目をくっきりと際立たせ、大きくぱっちり見せることが可能になります。アイラインメイクの基本を見ていきましょう。
(やよ*さんの投稿写真)