アイライナーは、ペンシルとリキッドの2種類が代表的です。それぞれの特徴としてこのようなものが挙げられます。
・ペンシルタイプのアイライナー
鉛筆のように削って芯の部分を使って描くもの、シャープペンシルのように芯だけを繰り出して描くものがあります。どちらも芯の部分が柔らかめのほうが初心者でも描きやすいです。
・リキッドタイプのアイライナー
細めの筆ペンの形です。液体なのでスッと線をきれいに引くことができますが、慣れるまでちょっと練習が必要です。描き方をマスターすればペンシルタイプよりも断然落ちにくく持ちがいいのが特徴です。
そのほかにも、ジェルやパウダーがありますが、まずは初心者ならペンシルやリキッドが扱いやすくてよいでしょう。
・ペンシルタイプのアイライナー
鉛筆のように削って芯の部分を使って描くもの、シャープペンシルのように芯だけを繰り出して描くものがあります。どちらも芯の部分が柔らかめのほうが初心者でも描きやすいです。
・リキッドタイプのアイライナー
細めの筆ペンの形です。液体なのでスッと線をきれいに引くことができますが、慣れるまでちょっと練習が必要です。描き方をマスターすればペンシルタイプよりも断然落ちにくく持ちがいいのが特徴です。
そのほかにも、ジェルやパウダーがありますが、まずは初心者ならペンシルやリキッドが扱いやすくてよいでしょう。
種類別のアイラインの引き方
「アイラインが上手く引けない」という初心者さんは多いのではないでしょうか?ペンシルとリキッドの種類別にアイラインの引き方を紹介します。
<ペンシルアイライナーの引き方>
①目頭から中央に向けてアイラインを引く
目を伏し目がちにし、中央に向けて少しずつアイラインを引いていく。
※まつげの間を埋め込むように描いていくと◎!
②目尻から中央に向けてアイラインを引く
今度は目尻から中央に向けて少しずつアイラインを引き、①のラインとつなげる。
③描いたアイラインをぼかす
綿棒などを用いてアイラインをぼかすとナチュラルなアイラインが完成★
<リキッドアイライナーの引き方>
①中央から目尻にアイラインを引く
目の中央から目尻に向かってアイラインを引く。
※少し外側に長めに引くことで目力アップ!
②中央から目頭へアイラインを引く
今度は中央から目頭に向かって細目にラインを引いて完成★
以上が基本的な方法になります。さらに、インラインを入れれば黒目がちな印象に。目尻を少し長めにしてみても◎。なりたい印象に合わせて工夫してみてくださいね。
<ペンシルアイライナーの引き方>
①目頭から中央に向けてアイラインを引く
目を伏し目がちにし、中央に向けて少しずつアイラインを引いていく。
※まつげの間を埋め込むように描いていくと◎!
②目尻から中央に向けてアイラインを引く
今度は目尻から中央に向けて少しずつアイラインを引き、①のラインとつなげる。
③描いたアイラインをぼかす
綿棒などを用いてアイラインをぼかすとナチュラルなアイラインが完成★
<リキッドアイライナーの引き方>
①中央から目尻にアイラインを引く
目の中央から目尻に向かってアイラインを引く。
※少し外側に長めに引くことで目力アップ!
②中央から目頭へアイラインを引く
今度は中央から目頭に向かって細目にラインを引いて完成★
以上が基本的な方法になります。さらに、インラインを入れれば黒目がちな印象に。目尻を少し長めにしてみても◎。なりたい印象に合わせて工夫してみてくださいね。
初心者さんはアイラインを一気に描かないのがコツ
アイラインを描く時にきれいに仕上げるためのコツは、一気に描かずに、少しずつまつげの生え際を埋めていくつもりで描くことです。上手く描けない時は、手の甲や指を顔にあてながら描く方法や、スプーンを使ってラインをなぞっていく方法を試してみてください。
描きやすいおすすめアイライナー

via www.cosme.net
クリニーク / クリーム シェイパー フォー アイ
¥
2,200円(税込)
描きやすいクリーミーな質感のアイライナー。シルバーパールがほんのりと入ったブラックダイアモンドのカラーは濃く描くことも薄めにあっさり引くことも可能です。
描きやすいクリーミーな質感のアイライナー。シルバーパールがほんのりと入ったブラックダイアモンドのカラーは濃く描くことも薄めにあっさり引くことも可能です。
via www.cosme.net
芯も柔らかく綺麗に仕上がります。
ペンシルタイプですが、パンダ目にもならず、はっきりした目元になります。何度リピしたかわからない程、使用しています。

via www.cosme.net
デジャヴュ / 密着アイライナー ラスティンファイン クリームペンシル
¥
1,320円(税込)
なめらかな描き心地と絶妙なニュアンスカラーが人気のジェルペンシル。楕円形の柔らかい芯で、あらゆる太さのラインが自由自在!密着力に優れ、にじまず落ちにくい点も好評です。
なめらかな描き心地と絶妙なニュアンスカラーが人気のジェルペンシル。楕円形の柔らかい芯で、あらゆる太さのラインが自由自在!密着力に優れ、にじまず落ちにくい点も好評です。
毎日インラインに使用しています。
芯が柔らかくスルスルと引けてとても使いやすいです。
色は柔らかさを出したいので、モーヴブラウンを使用。
ここ最近購入したコスメの中で自分としてはヒット商品です!!
モーヴブラウンを購入しました。
紫っぽい絶妙な色味がかわいいです。
ピンク・パープル系のアイシャドウによく合います!
上瞼のまつげの際を埋めるように描いていますが、するする描けるのでお気にいりです(*^^*)

via www.cosme.net
フローフシ / モテライナー リキッド
¥
描きやすさが追求されたアイライナー。選ばれし匠の手揉みによって生み出された「大和匠筆(R)」を採用。八角形のアルミボトルの持ち手が、思いのままの美ラインを実現します。独自開発のリキッドで、皮脂と水に強いのもうれしい♡
via www.cosme.net
リキッドアイライナーは、
うすいブラウンだとすこし物足りない。。でも黒だとキツすぎる。。
黒を使う場合は、パウダーなどでぼかして使っていたのですが
なかなか自分の思うライナーにめぐりあえなかったのですが、
色ははっきりなのに優しい感じのラインに出来ます。
こちらの色は、ブラウンでもなく黒でもなく、私にとって欲しかった色でとっても気に入っています。
ブラシもラインがすっと描きやすいので、あまり失敗しません。
使いやすさ、色味、ともにお気に入りです。
一重や奥二重でもアイライナーのコツをつかめばデカ目になれる♪ - biche(ビーチェ)

一重や奥二重はアイライナーを引くのが難しいですよね。アイライナーでまぶたが埋もれたり太さ調節に迷ったりすることも。ですが、コツをつかむと凄く簡単に綺麗に仕上がるんです♪
マスカラメイクも基本をマスターすればダマにならない!
まつげを長く太く見せ、目の印象を一段と華やかにすることができるマスカラ。ロングタイプ、ボリュームタイプなど、仕上がりの違いでタイプが分けられます。さらに、ウォータープルーフのものやお湯で落ちるもの(フィルムタイプ)、ケア効果の高いものなど、機能や効果によって選ぶこともできます。
自分に合ったものを選び、基本の塗り方をマスターすることで、ダマにならないきれいなマスカラメイクを完成させましょう。ここでは、基本のマスカラメイクの方法とおすすめアイテムをご紹介します。
自分に合ったものを選び、基本の塗り方をマスターすることで、ダマにならないきれいなマスカラメイクを完成させましょう。ここでは、基本のマスカラメイクの方法とおすすめアイテムをご紹介します。
きれいに仕上がるマスカラの塗り方
ダマにならずにきれいにマスカラを塗るには、いくつかのポイントがあります。基本の方法をチェックしていきましょう。
<マスカラの基本的な塗り方>
①下準備
まつげを根元からビューラーでしっかり上げた後、コームやスクリューブラシでとかす。
※まつげの1本1本が離れた状態にするのがポイント
②マスカラで上まつげを塗る
ボトルの口で液量を調整した後、上まつげの中央部分にブラシを横にあて、左右にジグザグと動かしながら液を塗る。次に、ブラシを縦気味に持ち、目頭→目尻の順番に塗る。ブラシの先端を使い、1本1本伸ばすように根元から全体に重ねて塗っていく。
※目頭→目尻を塗る時は、毛の流れに沿って外側の方向へ引き抜く
③下まつげを塗る
ブラシを横にして、根元から毛の流れに沿って下まつげ全体に塗る。その後、縦に持ち替え1本1本伸ばすように塗っていく。
④仕上げ
目をより大きく強調したい場合は中央の部分に、横幅を出したい場合は目尻に重ねて塗り完成
塗っている途中にもしダマになってしまった場合、その場でどうにかしようとせず、そのままつけてください。乾いた後にツイーザーやピンセットなどを使うか、まつげコームでとかしてあげるとダマが取れます。
<マスカラの基本的な塗り方>
①下準備
まつげを根元からビューラーでしっかり上げた後、コームやスクリューブラシでとかす。
※まつげの1本1本が離れた状態にするのがポイント
②マスカラで上まつげを塗る
ボトルの口で液量を調整した後、上まつげの中央部分にブラシを横にあて、左右にジグザグと動かしながら液を塗る。次に、ブラシを縦気味に持ち、目頭→目尻の順番に塗る。ブラシの先端を使い、1本1本伸ばすように根元から全体に重ねて塗っていく。
※目頭→目尻を塗る時は、毛の流れに沿って外側の方向へ引き抜く
③下まつげを塗る
ブラシを横にして、根元から毛の流れに沿って下まつげ全体に塗る。その後、縦に持ち替え1本1本伸ばすように塗っていく。
④仕上げ
目をより大きく強調したい場合は中央の部分に、横幅を出したい場合は目尻に重ねて塗り完成
塗っている途中にもしダマになってしまった場合、その場でどうにかしようとせず、そのままつけてください。乾いた後にツイーザーやピンセットなどを使うか、まつげコームでとかしてあげるとダマが取れます。
マスカラ下地も使ってボリュームアップ
もっと目元を強調したいという方は、マスカラ下地との併用がおすすめです。使い方は簡単で、マスカラの前に塗るだけ!よりまつげを長くボリューミーに見せたり、カールのキープ力をアップしてくれたりする縁の下の力持ち的な存在です。
余分なマスカラ液はティッシュでオフ
液の量が多すぎる場合、上手く塗れずにダマになってしまうケースも。そんな時は、使う前にティッシュでオフして液量を調整しましょう。
次からは、おすすめのマスカラをご紹介していきます。
次からは、おすすめのマスカラをご紹介していきます。
目力アップにおすすめのマスカラアイテム

via www.cosme.net
ケイト / ラッシュマキシマイザーHP
¥
1,320円(税込) (編集部調べ)
キレイな上向きまつげを長時間キープするマスカラ下地。リアル感のある黒い繊維が入っているので、長さもボリューム感もしっかり出してくれます。
キレイな上向きまつげを長時間キープするマスカラ下地。リアル感のある黒い繊維が入っているので、長さもボリューム感もしっかり出してくれます。
via www.cosme.net
ボリュームがすごく出ると思います。
とにかく次に塗るマスカラをしっかりつけてくれるので、濃いまつ毛が出来て、貧相な自分の目元がハッキリメイクになってくれて助かります。

via www.cosme.net
ベネフィーク / セオティ マスカラベース (ブラックフォーカス)
¥
6g・2,750円(税込) (編集部調べ)
ウォータープルーフ効果の強いブルーのマスカラ下地です。まつげを優しくケアしてくれるトリートメント成分とほのかな香りに癒されます。
ウォータープルーフ効果の強いブルーのマスカラ下地です。まつげを優しくケアしてくれるトリートメント成分とほのかな香りに癒されます。
via www.cosme.net
これ、だいぶのびます。特に下まつげに乗せたときにぐんぐんのびます。下まぶたにうっすらピンクやラベンダーのシャドウを乗せるとネイビーが活きて好評でした。ダマにもならず滲んだり下まぶたにうつることもなく快適です。
パッケージも可愛くて言うことなしです。リピートします。

via www.cosme.net
クリニーク / ラッシュ パワー マスカラ ロング ウェアリング フォーミュラ
¥
6g・3,960円(税込)
根元は太く、先端はすらっと長い繊細なまつげを実現。01ブラックオニキスのカラーが特に人気です。
根元は太く、先端はすらっと長い繊細なまつげを実現。01ブラックオニキスのカラーが特に人気です。
via www.cosme.net
まつ毛命なので様々なマスカラを使ってきましたが今のところこのマスカラが1番です。ダマにならずキレイにのびてくれます。わたしは滲みやすいのでお湯落ちは避けてきましたがこのマスカラを使った時、滲みにくさに驚きました。めちゃくちゃ汗をかかなければ大丈夫です◎

via www.cosme.net
メイベリン ニューヨーク / ラッシュニスタ ケアプラス
¥
1,540円(税込) / 1,639円(税込)
ケア効果がプラスされたマスカラです。4ミリファイバーが、まつげ1本1本にきれいに塗れるので、ダマのない長いまつげにしてくれます。フィルムタイプなのでお湯で簡単にオフできるのもうれしい。「02 パーリー ブラウン」が特に人気です。
ケア効果がプラスされたマスカラです。4ミリファイバーが、まつげ1本1本にきれいに塗れるので、ダマのない長いまつげにしてくれます。フィルムタイプなのでお湯で簡単にオフできるのもうれしい。「02 パーリー ブラウン」が特に人気です。
via www.cosme.net
ダマになりにくく、綺麗に仕上がるものを、と思い購入しました。
とても塗りやすく、カールキープ力も◎です!
今のところリピしたいマスカラナンバーワンです♪
レッドやピンクを目元に♡カラーアイメイクでおしゃれ度アップ
ここからは基本のメイクにプラスすることができる、大人かわいいカラーアイメイクをご紹介していきます。カラーメイクは、簡単に印象を変えてくれる優れもの。ファッションやシーンに合わせてみるのもよいですね!
なりたいタイプで決める!アイカラーの選び方
なりたい印象に合わせてカラーを選ぶことで、顔全体のイメージを簡単に変えることができます。
・「アクアブルー」系
クールで知的な印象を演出することができます。
・「レッド」系
大人っぽくツヤやかな目元になれます。
・「ピンク」系
キュートでかわいらしい雰囲気に。
アイシャドウの色を考慮しながら、アイラインやマスカラもバランスよく選びましょう。初心者でも自分に合ったアイテムを使えば上手にカラーメイクすることができますよ。次からは、カラー別におすすめアイテムをご紹介します。
・「アクアブルー」系
クールで知的な印象を演出することができます。
・「レッド」系
大人っぽくツヤやかな目元になれます。
・「ピンク」系
キュートでかわいらしい雰囲気に。
アイシャドウの色を考慮しながら、アイラインやマスカラもバランスよく選びましょう。初心者でも自分に合ったアイテムを使えば上手にカラーメイクすることができますよ。次からは、カラー別におすすめアイテムをご紹介します。
「アクアブルー」系アイライナー&マスカラ

via www.cosme.net
メイベリン ニューヨーク / カラー ショー ライナー「BU-2」
¥
1,100円(税込)
クリーミーなタッチとリッチな発色で、遊び心あふれるビビッドな目元を表現できるアイライナー。水や汗、涙に強いので、長時間キレイな目元をキープできます。
クリーミーなタッチとリッチな発色で、遊び心あふれるビビッドな目元を表現できるアイライナー。水や汗、涙に強いので、長時間キレイな目元をキープできます。
via www.cosme.net
【BU2】トロピカルスカイブルー夏のポイントメイクに、上瞼の目尻にピッとひくと可愛かったです。書きやすく、落ちなくて良かったです。

via www.cosme.net
(nana*oさんの投稿写真)