アイラインで印象的な目元を自由に再現!
魅力的なメイクに欠かすことのできないアイライナーですが、ペンシル、リキッド、ジェルなど種類も多く、どれを選べばいいのかわからないという人も多いはず。そこで今回は、アイライナーの種類別の特徴やおすすめのアイテムはもちろん、タレ目や小悪魔的なはねあげメイクなどアイライン別のメイク方法などをご紹介します。
どれが良いの?アイライナーの種類と特徴
アイライナーの種類は、大きく分けてペンシル、リキッド、ジェルの3タイプ。ペンシルアイライナーは、線が引きやすいので、メイク初心者にもおすすめです。リキッドアイライナーは、ハッキリとしたメイクをしたいときに重宝し、ジェルアイライナーは細いラインから太いラインまで自由自在に再現できます。
描きやすさ抜群ペンシルアイライナー
via www.cosme.net
アイラインが上手に引きにくいという方には、ペンシルアイライナーがおすすめです。削って使う鉛筆タイプと繰り出し方の2タイプがありますが、どちらも使いやすく、簡単に目ヂカラをアップできます。少し失敗してしまっても、綿棒でラインをぼかせば、自然な仕上がりになるのでメイク初心者にもおすすめです。

via www.cosme.net
THREE / メズモライジング パフォーマンス アイライナーペンシル
¥
カラーバリエーション豊富なウォータープルーフタイプのペンシルアイライナーです。動きに合わせ、キラキラと輝くパールが目元を華やかに彩ってくれます。細さ・範囲・角度まで、思い通りのラインが描け、色んなアイメイクができる1本。
カラーバリエーションが豊富♪
全カラー集めたくなるほど、どの色も素敵なアイライナー。華やかすぎないので、気軽にメイクに取り入れることができます。お気に入りの色を見つけてみてはいかがでしょうか?
(わきんぼうやさんの投稿写真)
(わきんぼうやさんの投稿写真)
via www.cosme.net
かなり柔らかい芯でなぞるだけでしっかり色が出ます!ササッと塗ってブラシで軽く馴染ませれば綺麗なライン引けるし、流石に夕方には多少薄くなるけど持ちもいい感じ。

via www.cosme.net
via www.cosme.net
芯が柔らかくて描きやすいです。
面倒くさがりなので、繰り出し式なところもいいです。
私は太めに線を描いてからすぐ綿棒でぼかしています。
こすってもなかなか落ちないので、描いたらすぐ!です。
ぼかしてるせいか、にじんだりパンダ目にはならなかったです。
くっきり目元をつくるリキッドアイライナー
via www.cosme.net
液体タイプのリキッドアイライナーは、くっきりとした目元をつくるのに重宝します。筆ペンやフェルトペンなどいくつか種類がありますが、どれもハッキリと瞳を印象付けるのに役立ちます。くっきりとする分、失敗が目立ちやすいので、ラインを引くときには少しテクニックも必要です。

via www.cosme.net
フローフシ / モテライナー リキッド
¥
※生産終了
熊野と奈良の先端科学技術が織りなす「大和匠筆(R)」を使用。匠の手揉みによって作られた筆と、握りやすい八角形アルミボトルなので初心者でも美ラインが描けます。耐水性・対皮脂性がありながらも、お湯で簡単にオフできる手軽さが魅力です。
熊野と奈良の先端科学技術が織りなす「大和匠筆(R)」を使用。匠の手揉みによって作られた筆と、握りやすい八角形アルミボトルなので初心者でも美ラインが描けます。耐水性・対皮脂性がありながらも、お湯で簡単にオフできる手軽さが魅力です。
via www.cosme.net
口コミを見て気になって購入してからずっとこれを使ってます!ブラックブラウンとブラウンとチェリーチークを使い分けてます。描きやすいしお湯でオフ出来るのでとても使いやすいです(^-^)

via www.cosme.net
ヒロインメイク / スムースリキッドアイライナー スーパーキープ
¥
にじみにくく、1日中美しいラインをキープするアイライナー。極細筆が、細くキレイなラインをを叶えます。ゴシゴシとこすらずとも、お湯で簡単にオフできます。
細くてキレイなラインはあらゆるメイクに重宝します!
明るすぎないブラウンカラーは、目元を自然な印象にしてくれます。ウォータープルーフ仕様にもかかわらず、お湯で簡単にオフできるというのも嬉しいポイントです!
(nenehoneyさんの投稿写真)
(nenehoneyさんの投稿写真)
via www.cosme.net
発色がとてもはっきりしているブラックなので、細い線をすっと引いただけでもしっかり目元が強調され、でも濃く見えないところが気に入ってます。
映画で涙を流しても落ちないのには、とても感動しました。
落ちにくいアイライナー、大歓迎です!
プチプラでこの描き心地は、とても嬉しいです。
いいとこ取りのジェルアイライナー
via www.cosme.net
ボトルタイプとペンシルタイプの2種類のタイプがあるジェルアイライナーは、リキッドアイライナーとペンシルアイライナーの中間のようなアイテム。これ1本だけで、ハッキリとした印象の目元も、優しい柔らかな目元もつくることができますよ。

via www.cosme.net
ボビイ ブラウン / ロングウェア ジェルアイライナー
¥
発色の良さと色持ちの良さに定評のあるボトルタイプのジェルアイライナーです。ダーク系を中心にカラーバリエーションが豊富にあり、華やかからクールまで様々な目元を演出できます。
こちらのジェルライナーはインラインにだけ使用しています。
インラインにしか使ったことないのでわかりませんが、落ちにくく色もはっきりついてくれます。

via www.cosme.net
インテグレート / スナイプジェルライナー
¥
目の際に乗せるととろけるペンシルタイプのジェルアイライナー。まつげの隙間やはねあげも簡単に描けます。汗、皮脂、水に強いタイプで、にじみにくく、長時間ラインをキープ♪
リピート必至の自然な仕上がり!
自然な目元に仕上げてくれるので、ナチュラルメイクをしたいという方におすすめ。色持ちがよく、長い間キレイなラインをキープすることができます。
( +nati+さんの投稿写真)
( +nati+さんの投稿写真)
via www.cosme.net
にじまずしっかり書けます。
自然にラインが強調できてます!
浮すぎないので、ナチュラル向きのメイクにもいいと思います!
本当ににじまない!プチプラで優秀なアイライナー9選 - biche(ビーチェ)

目を印象的に魅せるためのマストアイテム、アイライナー。今回は描きたてのきれいなラインが持続する、コスパ抜群のプチプラアイライナーを一挙大公開! 厳選した9アイテムを紹介します。
基本のアイラインの引き方をマスターしよう
アイライナーの引き方は、ペンシルは小刻みに、リキッドは目尻から流れるように、ジェルはバランスを見ながら、といったようにアイライナーの種類によって異なります。ここでは、それぞれの基本的な引き方を紹介するので、マスターしてくださいね。
実は重要な鏡のセッティング
普段、アイラインが上手く引けないという人は、もしかしたら鏡の位置が原因かもしれません。アイラインをキレイに引くためには、鏡の位置は顔よりも下に置くのが基本。目線を下にし、まぶたを持ち上げるようにするとまつげのキワまでキレイに引けるようになります。
ペンシルは小刻みな動きで少しずつ
ペンシルアイライナーでアイラインを引くときは、一度にすべてのラインを描かずに小刻みに動かして少しずつ引いていくのがポイント!目頭から目尻に向かってまつげの隙間を埋めるようにラインを引きましょう。引き終ったあとにラインを綿棒でぼかせば、さらに自然な仕上がりになりますよ。
リキッドは目尻の流しがポイント
リキッドライナーは、目尻から+0.3cmほどラインを流れるように伸ばして引くと、目元を強調することができます。ペンシルライナーとは違い、ぼかしたりすることができないので、引くときには注意が必要です。目のキワの部分を伸ばしながら、慎重に描くようにしましょう。
もう失敗しない!リキッドアイライナーの使い方を完全マスター♡ - biche(ビーチェ)

苦手意識のある方も多いリキッドアイライナー。今回は上手にラインを引くコツや、おすすめリキッドアイライナーをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね♪
ジェルライナーはバランスをチェック
via www.cosme.net
ジェルライナーは、くっきりとした目元から優しい印象まで様々なメイクが楽しめるアイテムです。そのため、どんなイメージになりたいのかをよく考え、全体のバランスを鏡でチェックしつつ、ラインを描くのがポイント。ぼかしたいときは、ラインが乾かないうちに綿棒で優しくなでるようにぼかしていきましょう。
一重・二重・奥二重アイラインのポイント
一重、二重、奥二重と人によって目のつくりが異なるように、アイラインで注意したいポイントも目の形によって違います。今までなかなか上手く引けなかったという人も、ポイントを理解すれば、キレイなアイラインをものにできるかもしれません。ここでは、目元のタイプ別ごとに、アイラインのポイントをご紹介します。
一重さんはアイラインの太さをこまめにチェック
via www.cosme.net