2025年9月1日 更新

つけまつげの簡単な付け方!初心者でもわかりやすい基本とポイント

419,252 view
下つけまつげを付けるときは、目尻から合わせるのがポイント。目頭まで付けてしまうと派手な印象になるので、付ける前に目に当てて適度な長さにカットしておきましょう。黒目の下あたりから目尻にかけて付けると自然な印象に仕上がります。

ドールアイになれちゃう下つけまつげアイテム

LOUJENE(ルージーン) / LJ やわらか羽まつ...

LOUJENE(ルージーン) / LJ やわらか羽まつげ「08 ナチュラル下まつげ」

ふさふさとしたボリューム感が特徴のシリーズから出ている下まつげ。ナチュラルな印象に仕上がるタイプです。ほかには、ポイントタイプとボリュームタイプの下まつげがあるので、気分で使い分けてもいいですね。
前はかなり目を盛るために重たいつけまをつけていましたが、こちらに変えました。コスパもいいのにあまり目に負担がかからないのでとても好きです。ダメになってしまっても「100均だから」という理由でなんとなく大丈夫ですし(笑)個人的に03が好きです。下まつ毛も好きで、買いだめてます。

アフターケアが大事

まつげが痛むと抜けやすくなる!

まつげが痛むと抜けやすくなる!

ビューラーやアイメイクで日常的にダメージを受けているまつげ。その上、つけまつげの接着剤までとなると、その負担ははかり知れません。そのままにしてしまうと、自まつげが抜けやすくなり、つけまつげを支えられなくなることも!アフターケアはしっかりとするようにしましょう!

オフするときは優しく!

外した後のケアも大切です!

外した後のケアも大切です!

つけまつげを外す方法をご紹介します。目尻についたつけまつげを爪ではがしてベリッ…というのは、まつげにも、まぶたにも負担がかかってしまうのでやめましょう!

①つけまつげの外し方
つけまつげを付けたままの目に、お湯を染み込ませたコットンを当てます。接着剤がふやけてきたらゆっくりと外しましょう。このお湯を使う方法以外に、専用のリムーバーなどもあるので、はがれにくいと感じたら無理矢理とるのではなく、リムーバーを使ってオフしましょう。

②外した後のつけまつげのケア
外した後のつけまつげをそのまま放置してしまうと、次に使う時にヨレてしまうことも。お湯に浸けて丁寧にグルーを落とし、クレンジングでマスカラも落としておきましょう。最初の状態に近づけておくと、次使うときに楽になります。

自まつげを大切に!おすすめケアアイテム

セザンヌ / まつ毛美容液

セザンヌ / まつ毛美容液

傷んだまつげをケアするつまつげ美容液です。マスカラの前の下地としても使える優れもの。生え際から塗りやすく、ケアしやすい長めのパフチップが◎。
プチプラでしっかり補修

プチプラでしっかり補修

まつげにサッと塗ることが出来る、手軽な補修アイテムです。
(**coconutsmilk**さんの投稿写真)
まだ1か月ほどしか使っていませんが、
まつ毛にハリが出てきた気がします。

値段もお手軽で手に取りやすく、ちょっと気になってるけどでもなぁ…と思っていたまつ毛ケアに手を伸ばせたので、満足しています。
エクストラオーディナリー ラッシュ アンド ブロウ セ...

エクストラオーディナリー ラッシュ アンド ブロウ セラム バリエーション

ロレアルパリ研究所のテクノロジーを応用した、独自の毛髪補修成分を配合。毛髪の内部へと浸透し、傷んだまつげをコーティングして艶やかなまつげへと導きます。眉毛に使えるのも◎。
筆ペンタイプだから付け根までぐいぐい塗れる!

筆ペンタイプだから付け根までぐいぐい塗れる!

塗りやすい筆ペンタイプ。根元から先端までしっかり補修!
(みなぽいさんの投稿写真)
筆先が柔らかくて痛くなく、目元にも塗りやすいです。
まつげだけじゃなくて眉毛に使えるところも嬉しい!
一本一本がツヤツヤでしっかりしてきたので続けたいです(∩∀`*)
スカルプDまつ毛美容液 / スカルプD アイラッシュセ...

スカルプDまつ毛美容液 / スカルプD アイラッシュセラム ピュア

まつげを育み、抜けにくくするワイドラッシュTMが配合された、まつげ美容液。目元の肌にもやさしい処方です。
塗るだけでボリュームアップできるケアアイテム

塗るだけでボリュームアップできるケアアイテム

塗るだけでボリュームアップしているのが写真でわかりますよね。毎日のケアがまつげの長さやボリュームアップに。
(きゃらきゃら☆彡さんの投稿写真)
フワフワのチップで上まつげ・下まつげに塗りやすいです。使い始めて2週間ほどですが、まつげが抜けにくくなり下まつげが伸びた実感があります。
目元が痒くなったりしみたりしないのも良かったです。使いきりがわかりにくいアイテムなので、透明の容器で残量が見えるのも好きなポイントです。

【まとめ】つけまつげにトライして新たな自分を見つけて★

今回は、初心者でも簡単に実践できるつけまつげの基本的な付け方をご紹介しました。目の形別やなりたい印象別にアイテムを選び、ちょっとした工夫をすることで、ナチュラルな印象のきれいな目元を手に入れられることがわかりましたね。目元はメイク全体を左右する重要なパーツ。だからこそ、つけまつげにトライして、新たな自分を発見するのも悪くないかもしれません。

関連する記事

こんな記事も人気です♪
超実力派プチプラコスメ特集★ブランド・アイテム別に一挙公開

超実力派プチプラコスメ特集★ブランド・アイテム別に一挙公開

コスパよく旬顔を叶えられるプチプラまとめの保存版を公開★今っぽいメイクを手軽に楽しみたいときに大活躍してくれるのが、ドラッグストアなどで買えるプチプラコスメ。今回はこれまでに公開されたプチプラコスメなどの記事をまとめてご紹介します。それぞれの定番コスメに加え、ハイライト・チーク・ティントリップといったアイテム別のピックアップにも注目です。
ツヤ・ベルベット・渋柿オレンジなど!2018秋冬新作コスメ【最旬トレンド編】

ツヤ・ベルベット・渋柿オレンジなど!2018秋冬新作コスメ【最旬トレンド編】

2018年秋冬の新作コスメをトレンド別に大公開★ツヤやベルベットなどの質感、ピンク・レッド系やカーキ・グリーン系などのこの秋トレンドの色別に分けてたっぷりとご紹介します。プチプラからデパコスまで盛りだくさんなので、あなたの欲しいアイテムが見つかるはず♪
パーソナルカラー別に一気見せ★2018秋冬の「新作&新色コスメ」

パーソナルカラー別に一気見せ★2018秋冬の「新作&新色コスメ」

あなたの魅力を輝かせるパーソナルカラー診断をもとに、秋冬の装いを盛り上げるメイクアップアイテムをご紹介♪新作&新色のアイシャドウ・チーク・リップからあなたの肌色にマッチするコスメを見つけて、華麗なドレスアップを叶えましょう!
ナチュラルメイクにも仕上がる!つけまつげのつけ方と最旬おすすめアイテム10選

ナチュラルメイクにも仕上がる!つけまつげのつけ方と最旬おすすめアイテム10選

ナチュラルメイクが流行っている今、まつげに控えめなマツエクをつけている人やマスカラだけの人もたくさん。でも、つけまつげならその日に合わせてナチュラルにもゴージャスにも見せられるんです。今回は失敗しないつけまつげのつけ方と最旬のおすすめアイテムをご紹介します。
@cosme編集部 | 29,852 view
一重の目元をかわいく見せる!2つのタイプ別アイメイク方法

一重の目元をかわいく見せる!2つのタイプ別アイメイク方法

一重まぶただからメイクが映えないと思っていませんか?一重まぶたには「すっきり一重」「ぽってり一重」の2種類があり、それぞれ美人に見えるメイク方法があります!今回はアイシャドウやまつげ、アイラインやそのカラーによってかわいく見えるメイク方法をご紹介します♪一緒にきれいになりましょう!
【奥二重メイク】腫れぼったくならないやり方&垢抜けるコツを大公開

【奥二重メイク】腫れぼったくならないやり方&垢抜けるコツを大公開

目が腫れぼったい感じに見える、化粧映えしない…。そんな奥二重さんならではのお悩みに応える、アイメイクの基本を徹底まとめ!目元を美しく見せる簡単なやり方をご紹介します。グラデーションがキレイに決まるアイシャドウや、スッキリとしたまぶたを演出するアイライナーなど、奥二重さんの魅力を引き出すおすすめコスメもピックアップしました。
@cosme編集部 | 80,973 view
【アイメイクのやり方】初心者におすすめ!選び方・塗り方の基本

【アイメイクのやり方】初心者におすすめ!選び方・塗り方の基本

メイクをする時に一番時間をかけて仕上げるのはやはりアイメイクではないでしょうか?今回は初心者向けに基本のアイメイクの仕方をご紹介。どのような順番でしていくのがベストなのか、アイラインやマスカラの使い方のコツや目元のタイプ別のやり方、アイシャドウのおすすめカラーの選び方によってまぶたや目元の印象を変える方法なども合わせてご紹介します。
kanaoi55 | 140,712 view
【涙袋メイクのやり方】簡単に大人かわいいナチュラル目元を作る方法

【涙袋メイクのやり方】簡単に大人かわいいナチュラル目元を作る方法

かわいらしく色っぽい目元を演出する涙袋。メイクで自然に作ることで、より魅力的な女性になれるはず!今回は、大人でもできる涙袋メイク方法をご紹介!あわせて、コンシーラー・ハイライト・アイシャドウなどのおすすめコスメをご紹介します。ナチュラルでかわいらしい目元をゲットしましょう♪
Pheme | 367,931 view

この記事に関するタグ

この記事のキュレーター

@cosme編集部 @cosme編集部