下つけまつげを付けるときは、目尻から合わせるのがポイント。目頭まで付けてしまうと派手な印象になるので、付ける前に目に当てて適度な長さにカットしておきましょう。黒目の下あたりから目尻にかけて付けると自然な印象に仕上がります。
ドールアイになれちゃう下つけまつげアイテム
LOUJENE(ルージーン) / LJ やわらか羽まつげ「08 ナチュラル下まつげ」
ふさふさとしたボリューム感が特徴のシリーズから出ている下まつげ。ナチュラルな印象に仕上がるタイプです。ほかには、ポイントタイプとボリュームタイプの下まつげがあるので、気分で使い分けてもいいですね。
via www.cosme.net
前はかなり目を盛るために重たいつけまをつけていましたが、こちらに変えました。コスパもいいのにあまり目に負担がかからないのでとても好きです。ダメになってしまっても「100均だから」という理由でなんとなく大丈夫ですし(笑)個人的に03が好きです。下まつ毛も好きで、買いだめてます。
アフターケアが大事
ビューラーやアイメイクで日常的にダメージを受けているまつげ。その上、つけまつげの接着剤までとなると、その負担ははかり知れません。そのままにしてしまうと、自まつげが抜けやすくなり、つけまつげを支えられなくなることも!アフターケアはしっかりとするようにしましょう!
オフするときは優しく!
つけまつげを外す方法をご紹介します。目尻についたつけまつげを爪ではがしてベリッ…というのは、まつげにも、まぶたにも負担がかかってしまうのでやめましょう!
①つけまつげの外し方
つけまつげを付けたままの目に、お湯を染み込ませたコットンを当てます。接着剤がふやけてきたらゆっくりと外しましょう。このお湯を使う方法以外に、専用のリムーバーなどもあるので、はがれにくいと感じたら無理矢理とるのではなく、リムーバーを使ってオフしましょう。
②外した後のつけまつげのケア
外した後のつけまつげをそのまま放置してしまうと、次に使う時にヨレてしまうことも。お湯に浸けて丁寧にグルーを落とし、クレンジングでマスカラも落としておきましょう。最初の状態に近づけておくと、次使うときに楽になります。
①つけまつげの外し方
つけまつげを付けたままの目に、お湯を染み込ませたコットンを当てます。接着剤がふやけてきたらゆっくりと外しましょう。このお湯を使う方法以外に、専用のリムーバーなどもあるので、はがれにくいと感じたら無理矢理とるのではなく、リムーバーを使ってオフしましょう。
②外した後のつけまつげのケア
外した後のつけまつげをそのまま放置してしまうと、次に使う時にヨレてしまうことも。お湯に浸けて丁寧にグルーを落とし、クレンジングでマスカラも落としておきましょう。最初の状態に近づけておくと、次使うときに楽になります。
自まつげを大切に!おすすめケアアイテム
via www.cosme.net
via www.cosme.net
まだ1か月ほどしか使っていませんが、
まつ毛にハリが出てきた気がします。
値段もお手軽で手に取りやすく、ちょっと気になってるけどでもなぁ…と思っていたまつ毛ケアに手を伸ばせたので、満足しています。
エクストラオーディナリー ラッシュ アンド ブロウ セラム バリエーション
ロレアルパリ研究所のテクノロジーを応用した、独自の毛髪補修成分を配合。毛髪の内部へと浸透し、傷んだまつげをコーティングして艶やかなまつげへと導きます。眉毛に使えるのも◎。
via www.cosme.net
via www.cosme.net
筆先が柔らかくて痛くなく、目元にも塗りやすいです。
まつげだけじゃなくて眉毛に使えるところも嬉しい!
一本一本がツヤツヤでしっかりしてきたので続けたいです(∩∀`*)
via www.cosme.net
via www.cosme.net
フワフワのチップで上まつげ・下まつげに塗りやすいです。使い始めて2週間ほどですが、まつげが抜けにくくなり下まつげが伸びた実感があります。
目元が痒くなったりしみたりしないのも良かったです。使いきりがわかりにくいアイテムなので、透明の容器で残量が見えるのも好きなポイントです。
【まとめ】つけまつげにトライして新たな自分を見つけて★
今回は、初心者でも簡単に実践できるつけまつげの基本的な付け方をご紹介しました。目の形別やなりたい印象別にアイテムを選び、ちょっとした工夫をすることで、ナチュラルな印象のきれいな目元を手に入れられることがわかりましたね。目元はメイク全体を左右する重要なパーツ。だからこそ、つけまつげにトライして、新たな自分を発見するのも悪くないかもしれません。