買ったばかりの新しいつけまつげをパッケージから出すときに、やらなければいけないことが2つあります。ひとつは元々ついている接着剤を取ること、ふたつめはつけまつげを柔らかくすることです。
①つけまつげについた接着剤をはがす
買ったばかりのものには、形をキープさせるために根元に接着剤が付いています。その上から接着剤を付けてしまうとゴワついてしまうので、優しくはがしていきましょう。折り曲げるようにすると接着剤が浮いてくるので、はがしやすくなります。
②つけまつげを柔らかくする
つけまつげのフィット感を高めるために、揉むようにして柔らかくしておきましょう。手で揉んで柔らかくならないときは、お湯に浸して揉んだり、温かいタオルで包むと柔らかくなります。
①つけまつげについた接着剤をはがす
買ったばかりのものには、形をキープさせるために根元に接着剤が付いています。その上から接着剤を付けてしまうとゴワついてしまうので、優しくはがしていきましょう。折り曲げるようにすると接着剤が浮いてくるので、はがしやすくなります。
②つけまつげを柔らかくする
つけまつげのフィット感を高めるために、揉むようにして柔らかくしておきましょう。手で揉んで柔らかくならないときは、お湯に浸して揉んだり、温かいタオルで包むと柔らかくなります。
目の長さに合わせてカット
つけまつげをそのまま使うと、毛のボリュームが多すぎたり、目の幅より長すぎるケースも。自まつげにしっかりフィットさせるために、自分の目に合わせて適度に切る必要があります。
①ボリュームが多い時
つけまつげのボリュームが多い時は、眉毛専用ハサミで切ることで自然な仕上がりになります。ポイントとしては、目の中心に来る部分の長さを調整して、それから目尻と目頭に向けて整えていくようにすることでナチュラルな仕上がりになります。
②目に合わせてカット
つけまつげは目のサイズよりも大きめに作られているため、そのまま使用すると目にフィットしにくかったり、落ちやすくなったりします。目に合わせてみて、長いと思ったらカットするようにしましょう。目尻にまつげがしっかり来るように目頭部分を切るのがおすすめです。
①ボリュームが多い時
つけまつげのボリュームが多い時は、眉毛専用ハサミで切ることで自然な仕上がりになります。ポイントとしては、目の中心に来る部分の長さを調整して、それから目尻と目頭に向けて整えていくようにすることでナチュラルな仕上がりになります。
②目に合わせてカット
つけまつげは目のサイズよりも大きめに作られているため、そのまま使用すると目にフィットしにくかったり、落ちやすくなったりします。目に合わせてみて、長いと思ったらカットするようにしましょう。目尻にまつげがしっかり来るように目頭部分を切るのがおすすめです。
接着剤の付け方が成功のポイント
初心者がやりがちな失敗が、接着剤の付けすぎ。余分に付けてしまうと、かえって接着させにくくなったり、はがれやすくなったりすることにもつながるので、薄く塗るように心がけましょう。
①つけまつげの根元に薄く接着剤を塗る
②接着剤が透明になるまで乾かす
透明になるまで乾かしてから塗ると、さらに持ちがよくなるのでおすすめです。
①つけまつげの根元に薄く接着剤を塗る
②接着剤が透明になるまで乾かす
透明になるまで乾かしてから塗ると、さらに持ちがよくなるのでおすすめです。
速乾&即固定!おすすめつけまつげ用接着剤
D-UP(ディーアップ) / アイラッシュフィクサーEX552
ヘアメイクさんやモデルさんも使用しているというつけまつげ専用接着剤。医療用の接着成分を使用していて肌にやさしいのに、引っ張っても取れないほど強力な吸着力が魅力です。汗に強いウォータープルーフタイプなのもうれしいアイテム。
つけまのりはずっとこれを使ってます。
DUPの他のを間違って買ったことがありましたが、552が一番使いやすいです。
乾くのも早いからベタつきが少いし、一度着けたらそのまま寝ても取れませんでした。
つけまつげを外すときは簡単にぺりぺり剥がれるので瞼への負担が少なそうです
そのわりにつけてるときは普通に剥がれにくいので粘着力・もちは十分だと思います
説明書きには塗ってから5~10秒間振ってからつけろと書いてありますが塗ったらすぐにつけた方がつけやすい気がします
SHEATA / リアルマットグルー(クリア・ブラック)
テカリやヨゴレに強いマットグルーです。クリアとブラックの2色展開。つけまつげの接着部分が目立ってしまう人はブラックを選ぶのがおすすめ。アイメイクとなじみ、まつげエクステのようなナチュラル感を出すことができます。
ドライアイ気味で目薬を頻繁にさすので途中で端っこが取れる事多かったのですがこれはしっかり着いてくれてアイラインもキレイなままで良かったです。
いざ装着!タイミングと位置取りに注意
①接着剤は透明になってから
接着剤が白いままつけまつげに装着する人は多いですが、ヨレやきれいに仕上がらない原因となるのでNGです。ポイントは、透明になってから付けること。表面だけ乾いている状態なので、余分な接着剤が顔の他の部分につくこともなく、しっかりときれいに接着できます。
②まつげにそっと乗せる
つけまつげは力任せに指でぐっと付けるのではなく、まつげにそっと乗せるようにしてくっつけましょう。このとき、片方の指でまぶたを上げて、もう片方で手でピンセットを用いると、根元にきれいに乗せやすくなります。
③つけまつげの一番長い部分を中央に合わせる
つけまつげの一番長い部分が目の中央にくるように合わせて、それから目尻・目頭を合わせていくと自然で美しい仕上がりになります。
接着剤が白いままつけまつげに装着する人は多いですが、ヨレやきれいに仕上がらない原因となるのでNGです。ポイントは、透明になってから付けること。表面だけ乾いている状態なので、余分な接着剤が顔の他の部分につくこともなく、しっかりときれいに接着できます。
②まつげにそっと乗せる
つけまつげは力任せに指でぐっと付けるのではなく、まつげにそっと乗せるようにしてくっつけましょう。このとき、片方の指でまぶたを上げて、もう片方で手でピンセットを用いると、根元にきれいに乗せやすくなります。
③つけまつげの一番長い部分を中央に合わせる
つけまつげの一番長い部分が目の中央にくるように合わせて、それから目尻・目頭を合わせていくと自然で美しい仕上がりになります。
乾くまでは手で固定して
つけまつげを乗せた後は、乾くまでしっかりと固定しましょう。指やピンセットでつけまつげと自まつげを一緒に挟んで、しばらくそのままにします。これをするだけで、つけまつげがフィットし、ヨレにくく持ちもよい仕上がりになります。
自まつげとなじませればより自然に
つけまつげを接着させたら、コームを使って自まつげとなじませましょう。そのままではつけまつげが浮いた状態になってしまうので、よりナチュラルな印象にするために欠かせません。
①コームでつけまつげと自まつげを整える
②ホットビューラーを使ってまつげを上げる
③もう一度マスカラを塗り、全体になじませる
このひと手間で大分印象が変わるので、ぜひとも押さえておきたいところです。
①コームでつけまつげと自まつげを整える
②ホットビューラーを使ってまつげを上げる
③もう一度マスカラを塗り、全体になじませる
このひと手間で大分印象が変わるので、ぜひとも押さえておきたいところです。
ちょっとの隙間や接着剤はアイライナーで隠す
つけまつげを付けた後に、接着剤がはみ出していたり、アイメイクと少しずれていたりすることに気づいてしまうケースも。そんなときは、アイラインを引き直すことで隠すことができます。目頭から目尻まで流れるように引くのがポイントです。使用するアイライナーは、ペンシルよりも、リキッドタイプがおすすめです。
いまさら聞けない? つけまつげの基本の使い方をマスターしよう - biche(ビーチェ)

目ヂカラUPに欠かせないマストアイテムの「つけまつげ」。チャレンジしてみたいけど、今さら使い方を聞くのは恥ずかしい…そんなつけまつげ初心者さんのために、ナチュラルな付け方の手順やポイントをまとめました!
一重・奥二重さんのつけまつげ、付け方のコツは?
一重・奥二重の人は、二重の人と同じ付け方をしてもナチュラルな印象にならない場合があります。まぶたのタイプ別におすすめの付け方があるのでご紹介します!
一重タイプは目尻にポイントを
一重まぶたの人は、目尻にポイントを置くことで華やかな印象になります。
①目尻のまつげが長くなっているタイプのつけまつげを選ぶ
②目頭の部分をカットして、目尻が印象的になるようにする
このような付け方をすることで、一重まぶたの人もつけまつげを使いこなすことができます!
①目尻のまつげが長くなっているタイプのつけまつげを選ぶ
②目頭の部分をカットして、目尻が印象的になるようにする
このような付け方をすることで、一重まぶたの人もつけまつげを使いこなすことができます!
奥二重タイプは長さに注意
まぶたが奥まっている奥二重の人は、毛足の長さに注意しましょう。ロングタイプのものを選ぶと、しっかり目元を強調してくれるので、華やかな印象になります。
一重さん・奥二重さんにおすすめのつけまつげ
ビューティーネイラー / よく似合う つけまつ毛
控え目な印象のつけまつげで、初心者さんが使いやすいアイテムです。一重によく似合うタイプだけでもリッチ・ナチュラル・目尻用リッチの3種類。そのほか、二重、たれ目、つり目のそれぞれに似合うタイプもあります。
一重用の つけまつげがあることを知り
購入、お店には フェミニンとナチュラルしかなかったので
そちらの2点を購入。
どちらもあっさり目で 派手すぎず、ぱっと見た感じ
まつえく?のうな感じです。
付け心地も軽くて違和感ありません。
付属のノリも初めちゃんと使えるか不安でしたが
問題なしでした!
一重でもかわいくなれる♡ナチュラルメイクの方法 - biche(ビーチェ)

ナチュラルすぎると印象が薄くなる、メイクが濃すぎるとケバくなると、一重まぶたでお悩みの方も多いですよね。そこで今回は、一重の人に似合う、ナチュラルメイクの方法をまとめてみました。
たれ目風にする付け方は?
女性らしい柔らかい印象や、守ってあげたくなるようなかわいい印象になるたれ目風メイクは、つけまつげの付け方が重要になります。
<たれ目風メイクの作り方>
①アイメイクは目尻にグラデーションするようにアイシャドウを置いていく
②アイラインは目尻から下に向かって2~3mm引くように
③つけまつげは黒目から目尻にだけ付ける
アイメイクをする際に、目尻にポイントを置いたメイクにするとたれ目風になります。
<たれ目風メイクの作り方>
①アイメイクは目尻にグラデーションするようにアイシャドウを置いていく
②アイラインは目尻から下に向かって2~3mm引くように
③つけまつげは黒目から目尻にだけ付ける
アイメイクをする際に、目尻にポイントを置いたメイクにするとたれ目風になります。
下つけまつげを付けてデカ目効果倍増♡
「もっと目を大きく見せたい!」という方におすすめなのが、下つけまつげ。つけまつげにプラスして使うことで目の上下に高さが出るので、より目を大きく見せる効果が期待できます。デカ目にしたい人はぜひ、試してみましょう!