初心者さんや不器用さん必見☆セルフネイルの仕方を徹底解説!
コツをつかめば、セルフネイルも簡単♪
「ネイルの仕方、うまく仕上げるコツがよくわからない」という方、けっこう多いのではないでしょうか?セルフネイルのお悩みで多いのは、マニキュアがムラになりやすいこと。「不器用だから難しい」とあきらめないで!ここでご紹介するネイルのコツと手順を一緒に追っていきましょう。ベースの作り方からマニキュアの塗り方、ネイルアートの素材選びまで、びっくりするほど簡単に、セルフネイルであこがれのネイルアートができちゃいます♪
塗る前は必ず爪のお手入れを
お手入れをしただけでも、ツヤやかな指先♪
セルフネイルをきれいに仕上げるコツは、まず爪のお手入れをきちんとしておくことです。爪の表面はきれいにふき取り、形を整えて、甘皮の処理をしましょう。ベースを塗り始める前にひと手間かけることで、ネイルの仕上がりにぐっと差がつきますよ☆
手洗い&爪の表面を拭いておく
手洗いして、しっかり拭くこと!
爪の表面に油分がついていると、マニキュアを弾いてしまいます。ネイルをきれいに仕上げるには、爪をせっけんできれいに洗って、よく拭いておくのがポイントです。さらに、エタノールをコットンに含ませて爪を拭けば◎。
甘皮の処理も忘れずに
きれいめネイルへの第一歩♪
爪の根本にある甘皮の処理をすると、爪の形が整ってマニキュアがきれいに仕上がるだけでなく、爪の成長にも役立ちます。専門の道具もありますが、ここでは手軽で簡単に処理できる方法をご紹介。
<甘皮の処理>
①エタノールを含ませたコットンで爪を拭くときに甘皮をそっと押し上げます。
②力を入れ過ぎて甘皮を傷めないよう、お風呂上りなど甘皮が柔らかくなっていると処理しやすいです。
③処理は月に2回程度行いましょう。
<甘皮の処理>
①エタノールを含ませたコットンで爪を拭くときに甘皮をそっと押し上げます。
②力を入れ過ぎて甘皮を傷めないよう、お風呂上りなど甘皮が柔らかくなっていると処理しやすいです。
③処理は月に2回程度行いましょう。
塗りにくい利き手もラクラク!ネイルのきれいな塗り方のコツ☆

自分でセルフネイルをしている人の中には、ネイルがヨレたりムラになったり、きれいに塗れないとお悩みの方は多いようです。特に利き手は難しいですね。ネイルをきれいに塗る方法と、利き手に塗るコツをご紹介します。
セルフネイルの基本的なやり方
ネイルケアも、ベースが大事☆
爪の形を整えたら、あこがれのネイルアートを目指していよいよマニキュアにトライ!と、その前に、より美しいセルフネイルを目指して、まずはベースを整え、マニキュアを塗るコツや手順をチェックしてみましょう。最後にトップコートで仕上げたら、ウキウキセルフネイルの完成です♪
きれいな仕上がりは土台から「ベースコート」
印象がグッとよくなる♪
ネイルを美しく仕上げるために、まずはベースコートでしっかりと土台作りを。マニキュアの前にベースコートを塗ると、爪の表面がなめらかになり、ネイルの発色や持ちがよくなります。また、爪に栄養を与えてくれるものもあるので、いきなりマニキュアを塗ることによるダメージから爪を守ることにもつながります。そう、ベースコートはネイルをしながら自爪のケアもできちゃう優れものなんです♪
初心者さん必見!おすすめのベースコート
ネイルの準備、OK!
ベースコートをきちんと塗っておくことはネイルの基本ですが、種類がたくさんあって何をどう選べばいいのか迷うところですよね。ここでは、初心者さんにも使いやすいおすすめのベースコートを2点ご紹介しましょう。
エスプリーク / ハードナー&ベースコート
8ml・900円(編集部調べ)
爪を補強する成分が配合され、ひと塗りで爪の凹凸がなめらかに!ほんのりとしたベージュで、自爪の色みも補正できます。仕上げのトップコートとしても使えるのがうれしい♡塗ってから乾くまで短時間で仕上がるクイックドライタイプです。
爪を補強する成分が配合され、ひと塗りで爪の凹凸がなめらかに!ほんのりとしたベージュで、自爪の色みも補正できます。仕上げのトップコートとしても使えるのがうれしい♡塗ってから乾くまで短時間で仕上がるクイックドライタイプです。
via www.cosme.net
ザ・ダイソー / ウィンマックス ベースコート
100円
初心者の強い味方、プチプラネイル!ナチュラルカラーなので、これだけで、オフィスネイルとしても使える優れものです。@cosmeでも「持ちが良い」「乾くのが早い」「ムラにならない」などのクチコミが寄せられており、初心者でも使いやすいこと間違いなしですね。
初心者の強い味方、プチプラネイル!ナチュラルカラーなので、これだけで、オフィスネイルとしても使える優れものです。@cosmeでも「持ちが良い」「乾くのが早い」「ムラにならない」などのクチコミが寄せられており、初心者でも使いやすいこと間違いなしですね。
via www.cosme.net
マニキュアを選ぶコツとは?
via www.cosme.net
透明感のある薄い色から原色など色みが濃いものまで、色ひとつとっても多様な種類があるマニキュア(ポリッシュ)。何を選ぶか迷ってしまうというネイル初心者は多いのでは?また、カラーだけでなく、パールやラメなどの質感にも選ぶポイントが。ここでは、ネイル初心者でも扱いやすい、失敗しないマニキュア選びのコツをご紹介します。
初心者は透明感のあるピンク系がおすすめ
初心者さんは、ピンクから☆
健康的に見える淡いピンク系のネイルは好感度バツグン♪オフィスにプライベートにと、場所やファッションを選ばず使えるので、初心者にはピッタリのカラーです。また、ほかのカラーにもなじみやすいので、ネイルアートのベースやグラデーションネイルなどにも大活躍してくれます。
まずは持っておきたい!おすすめのネイルポリッシュ
オフィスにもOK!
最初にそろえておきたいネイルは、さまざまなシーンに使えるカラーの3点♪ここでご紹介するのは、気軽に使えるプチプラのもの。失敗を恐れず、どんどんネイルに挑戦できちゃいます。

via www.cosme.com
Art Collection(アートコレクション) / AT サロンネイルエナメル「20 オフィスピンク」
¥
100円
クチコミでも大人気の100均ネイル。ブラシが太めなので、ネイル初心者でも塗りやすいのがポイントです。カラバリも豊富ですが、まずは、場所を選ばないオフィスピンクを1本用意しておきたいですね。
クチコミでも大人気の100均ネイル。ブラシが太めなので、ネイル初心者でも塗りやすいのがポイントです。カラバリも豊富ですが、まずは、場所を選ばないオフィスピンクを1本用意しておきたいですね。

via www.cosme.com
インテグレート グレイシィ / ネールカラー「ローズ266」
¥
350円(編集部調べ)
@cosmeベストコスメアワード2016 ベストネイル 第3位の人気アイテムです。速乾性があり、すじムラになりにくく2度塗りしても素早く乾きます。つややかでクリアな発色が長時間持続するので、ネイル初心者でも使いこなせるアイテムです。
@cosmeベストコスメアワード2016 ベストネイル 第3位の人気アイテムです。速乾性があり、すじムラになりにくく2度塗りしても素早く乾きます。つややかでクリアな発色が長時間持続するので、ネイル初心者でも使いこなせるアイテムです。

via www.cosme.com
マヴァラ / ネイルカラー「ローズ」
¥
700円
カラバリが豊富。コンパクトなサイズなので、ボトルの中でネイルカラーが乾いて固まってしまう心配もありません。ボトルには2つのボールが入っているのでネイルカラーが混ざりやすく、きれいなカラーが長持ちします。
カラバリが豊富。コンパクトなサイズなので、ボトルの中でネイルカラーが乾いて固まってしまう心配もありません。ボトルには2つのボールが入っているのでネイルカラーが混ざりやすく、きれいなカラーが長持ちします。
ムラのない仕上がりに。マニキュアを塗る順番をチェック!
セルフネイルの基本☆マニキュアをキレイに塗る方法~ワンカラー編~
via www.youtube.com
お気に入りのマニキュアを使って、いよいよセルフネイル本番♪きれいに仕上げるコツは、きちんと手順をおさえておくことです。
<おさえておきたい!セルフネイル手順の基本>
①カラーポリッシュを塗る前に下準備
爪のお手入れをし、ベースコートを塗ってよく乾かしましょう。
②カラーポリッシュを塗る
まずは爪の先端部分のみに塗っていきます。こうすることで剥げにくくなり、マニキュアの持ちが良くなります。次にセンター、両サイドの順で爪全体に塗り、乾いたら塗り残しを中心に2度塗りします。
何度も塗るとスジが出やすくなるので気をつけて!
※パールタイプの場合は、左端から右端に向かって、細く少しずつ塗っていきましょう。
③トップコートで仕上げ
カラーが乾いてから重ねて塗りましょう。発色がよくなり、ネイルの持ちもよくなります。
※はみ出して塗ってしまったときは、ウッドスティックや爪楊枝などでなぞるようにすると上手く消せますよ。
<おさえておきたい!セルフネイル手順の基本>
①カラーポリッシュを塗る前に下準備
爪のお手入れをし、ベースコートを塗ってよく乾かしましょう。
②カラーポリッシュを塗る
まずは爪の先端部分のみに塗っていきます。こうすることで剥げにくくなり、マニキュアの持ちが良くなります。次にセンター、両サイドの順で爪全体に塗り、乾いたら塗り残しを中心に2度塗りします。
何度も塗るとスジが出やすくなるので気をつけて!
※パールタイプの場合は、左端から右端に向かって、細く少しずつ塗っていきましょう。
③トップコートで仕上げ
カラーが乾いてから重ねて塗りましょう。発色がよくなり、ネイルの持ちもよくなります。
※はみ出して塗ってしまったときは、ウッドスティックや爪楊枝などでなぞるようにすると上手く消せますよ。
ネイルの量はハケの半分程度が目安
ネイルは1度塗りだとはげやすくなるので、2度塗りを基本とするのがおすすめ。発色も美しくなります。1度目は、気持ち薄すぎるかなと感じるぐらいがポイント。分厚く塗り過ぎないためにも、爪を1本塗るたびにハケの半分くらいのネイルをつけ直します。
利き手から塗る
セルフネイルをするときのお悩みのひとつが、「利き手に美しく塗るのが難しい」ということ。対処方法をひとつ、ご紹介します。それは、利き手の爪から塗り始めることです。利き手ではない方に先に塗ってしまうと、筆を持つ手にはすでにネイルが塗られているので、余計にやりづらくなってしまうためです。
濃い色を上手に塗る方法とは?
きれいにきめたい!
濃い色はムラになりやすく、はみ出しが目立ちやすいので、ちょっと苦手という方も多いはず。そんなときは塗る順番と量をチェックしてみてください!
<濃い色を塗るときのコツ>
①爪をベースコートで整えたら、利き手を先に塗ってください。肘をテーブルについて固定させると、ぶれが少なく塗りやすくなります。
②一度につける量はブラシの半分くらいまで。ボトルの側面で量を調節して、真ん中、左右の順に塗ります。
<濃い色を塗るときのコツ>
①爪をベースコートで整えたら、利き手を先に塗ってください。肘をテーブルについて固定させると、ぶれが少なく塗りやすくなります。
②一度につける量はブラシの半分くらいまで。ボトルの側面で量を調節して、真ん中、左右の順に塗ります。
全部知ってる?マニキュアをきれいに塗るコツ

ネイルは今やおしゃれ女子にはかかせないものですよね。でも、実は自分でマニキュアを塗るのは苦手なんて人も多いのではないでしょうか。そんな人でも簡単にできる、マニキュアの塗り方のコツを紹介していきます♪
ネイルの仕上がりに磨きをかける「トップコート」
仕上げのひと手間が美しさの決め手!
セルフネイルでは、ネイルが乾かないうちにどこかに触ってしまい、傷ついてしまうことがありますよね。そんなお悩みを軽くして、ネイルの持ちもよくしてくれるのが、トップコートです。速乾性のあるトップコートを使えば、少しの待ち時間でネイルをきれいに仕上げることができます。